未分類 | MFC.VOICE - Page 89

img_20191011_101448_7331794148299816448050.jpg

2019年12月11日

1月3日(金)

初蹴り:センプレフットサル10:00-13:00予定

1月4日(土)

U12:新春カップ 半田市上浜G

U10:新春カップ 半田市上浜G

U9:新春カップ 半田市上浜G

1月5日(日)

U11:知多リーグ 半田多目的G

U10:新春カップ 武豊運動公園G

U9:新春カップ 武豊運動公園G

1月11日(土)

U12:MUFG地区代表決定戦 武豊運動公園G

U10:TM 武豊運動公園G

U8:BAGELカップ 東海フットサルクラブ

1月12日(日)

U12:MUFG地区代表決定戦(予備日)

U10:キッズリーグ 半田多目的G

U9:キッズリーグ 半田多目的G

U8:フガール杯 愛知県森林公園G

U7:フガール杯 愛知県森林公園G

1月13日(月)

U12:ラランジャカップ 豊橋総合スポーツひろば

U10:1DAY大会 半田市上浜G

U9:1DAY大会 半田市上浜G

U8:1DAY大会 半田市上浜G

1月18日(土)

U12:MUFG県大会 刈谷市港町G

U10:桑部サッカーフェスティバル 多度アイリスパークG

1月19日(日)

U8:桑部サッカーフェスティバル 多度アイリスパークG

U7:シリウスカップ 愛知県森林公園G

1年25日(土)

U11:プレミアリーグ 武豊運動公園G

1月26日(日)

U10:知多リーグ 武豊運動公園G

U9:TM 武豊運動公園G


20191210_1022578660870996010101689-1280x960.jpg

2019年12月11日

12月10日火曜日

会場:上野間保育園

9:45-10:30 年少、年中

10:30-11:30 年長

久々の保育園サッカー教室を行いました。

以前は、私の娘や息子がお世話になった保育園で恩返しで始めて、近隣保育園も是非お願いされて、過去には4園は美浜町でやってました。

が、地元少年団の方々がやられるようになり、最高の形で移行していきました。

今回は、うちのOB保護者からの依頼でおこなうことにしました。

子供達の食いつきは半端ないです✨

先生との協力で最後まで楽しくおこなえました。

私もまた勉強になり、どうやって言葉の使い方をしていくのか、体の小さな選手に立って話をしても顔をみて聞けてない。など、こちらのアプローチを変えないといけないな。

ゴール、ポール、コーン、マーカー、ビブス、ボールなど、用意して準備片付けなども含めて、午前中テンションあげてやったので疲れたな‼️

子供達の笑顔が癒しでしたかね。

また、南知多町、美浜町、武豊町、半田市、常滑市、知多市、東海市、阿久比町、東浦町などの保育園でやってほしい園があれば問い合わせください。090-2573-8637 磯部まで


20191207_1544337448272511218418180-1280x960.jpg

2019年12月7日

12月7日(土)半田運動公園陸上競技場

準決勝

対武豊中 3-0

決勝

対成岩中 5-1

祝‼️初優勝🏆

2試合共に、全員が出場して勝ちきることが出来ました。

FC知多クレスクとしてもこの大会を初優勝することができて光栄です。

予選では、地元クラブチームが敗退していき準決勝にはクレスクのみが残っているので、クラブチーム代表みたいな勝手な感じで・・・。

ボール支配は2試合とも7-3以上キープしてゲームコントロールしていた。

が、決勝の成岩中は凄く明確な対応をしてきて、正直ビックリした。

引かれている間は中々得点が生まれにくいが、相手が出てきたところをうまく背後をついて得点していったかな?

止める、蹴るの技術的なところは大きな差があったし、観て判断してやりたいことがチームとしてできていたので、とても成長を感じた。

すべての選手が出場しての優勝であり、価値もあります。

選手、保護者のみなさんおめでとうございます🎊


20191130_1059501547247430646018708-1280x960.jpg

2019年12月3日

11月30日(土)阿久比スポーツ村

知多地区にてキッズエリートU9トレーニングを行いました。

選手が100名程度指導者10名程度が参加していました。

雰囲気も良く、選手は楽しそうにがんばってましたね。

うちの選手は、エリートに合格した選手以外の選手が参加してもらいました。

選考会が既に終わっているので、トレーニングのみとなりますが、キッズエリートという名前がついているから、大きな期待をしてしまうけど、底辺の選手を刺激を受けてもらい今後に繋げられたら、凄くいいイベントになります。

今後もこういった活動を継続して地区のレベルアップさせてください。


img_20191011_101402_0606233134902108560234.jpg

2019年11月27日

チームの中での保護者

保護者のすることは、最低2つあります。

費用を出してあげること。

送迎をしてあげること。

以上2つです。

保護者は、選手にとって最大のサポーターです。当たり前のことですが‼️

トレーニング中や試合の中での保護者の役割は、選手を見守ってあげることしかない。

保護者のサイドコーチングは、選手にとってありがたいものではなく、余計なプレッシャーを与えることの方が多くなることを理解しなくてはいけないです。

よくあるあるは、ゲームで失敗した時に何故か?親の顔色を伺う‼️保護者を見る⁉️

これは、あまり良くない。選手は、保護者に誉めて欲しいと思う反面、出来てないことを試合などの時に罵声を浴びせて言われることを求めてないです。ましてや、試合中に泣かせてしまう保護者も過去にいます。

試合では、選手が気持ちよくプレーさせることをサポーターはしなくてはいけない。

チームとして取り組んでいることを度外視して、親子間の取り決めや約束事などを持ち込むことはしてはいけない。

他の選手にとっても、我々指導者にとっても失礼な行為となります。

高学年でも低学年でも同じで、サポーターは結果がどうであれ「がんばれー❕」でいいと思うけど、どこのチームもそこの辺りは同じで、過剰な干渉などありますね。

結果みて、評論家のようなことを言う方もいます。あーだ、こーだ、その時その時で選手も指導者も戦っています。

結果だけでなく、それまでの取り組みなども見てあげて欲しいですね。

キッズの保護者に言われたことがあります。

親がサッカーやってなくて、「親がサッカー知らないからどうしたら良いか?」って聞かれたこともありました。

知っていても私達と同じ絵を描いているならまだいいですが、自分の感覚をおしつけているのなら、選手が困ってしまうこともありますね。

例えば、「パスするな!自分で行け!」などです。

チームとしては、より確実な方法で得点したほうがよい。と考えた時、自分でやるよりも味方を使った方が良い時もあります。

我が子がいて、チームがあるのではない‼️

チームがあってそこに我が子がいます‼️

それぞれ、役割と立場を考えてその役割をはたすことをしてください。

最近、他地区の指導者と話をすると、保護者とチームの関わりの悩み事よく聞きます。

選手育成は、チームにとっての財産です‼️

私たちは、より満足させる環境を作ることをやらないといけないです。

日々の指導者としての努力は、していかないといけないですね。

色々書きましたが、うちのチームで起こったことばかりではなく、どこのチームでもあることですので、私は大丈夫?って振り返ってみてくれればと思います。

これからも、選手にもチームにも最高のサポーター目指して保護者も同じ思いでお願いします。

何かあったか!って、いう方もいると思いますが、何もないです。🤭

うちのチームでも、保護者への指導はなかなか出来てないので、このブログで私の考えなどを掲載する1つの記事です🎵