情報 | MFC.VOICE


2023年3月24日

北海道:4月8日、9日

東北:青森FC、ベガルタ仙台

関東:バディーSC、レジスタ、トリアネーロ町田

東海:3月26日

北信越:カターレ富山

関西:DREAM、アイリス

四国:4月1日、2日

中国:4月1日、2日

九州:3月25日、26日

以上16チームとなります。

26日に東海地区が決まりますね。

1年ぶり2度目の全国大会に出場目指して頑張りましょう。

昨年はコロナで抽選となり外れてしまったが、昨年のチームももしかしたら??というのもあったので、奇跡の3年連続も期待していただけに、今年はチャンスもある学年なので全国大会に是非行ってもらいたい。

全国大会と言うと、雲の上の存在でどんな景色なのか?とわからなかったけど、行ってみるとそこまで遠くはなかった。

けど、思ったのはそこに行き着くのが本当に大変です。まず、愛知県大会を勝ち上がることの厳しさ。

関東、関西も同じであると思うが、そこまで大きな差がないだけに、一瞬の所で勝つこともあれば負けてしまうこともある。

そこを勝ちきる技術や精神力は、県外などで他を見てきたチームや経験してきたチームしか勝ち上がれない。

愛知県はグランパスをはじめ、フェルボール、アロンザ、東海スポーツなど幾つも街クラブで強豪チームがある。

そんな仲間でありライバルであるチームを撃破しないといけないので大変です。



2023年3月24日

先日、2次セレクションが行われて合格者の発表がありました。

新U12:7人合格(1人県トレ推薦)

※5名怪我のため開校式で判断

U11:14人合格(4人県トレ推薦)

地区トレセン合格を目標にしてきた選手もいれば、県トレセンに行くための通過点である選手など様々な想いを持ってこれからも参加してください。

ただ、チーム内の優先順位とトレセン合格は関係ないので、地区トレセン入ったから上手いとか、強いとかは全く関係ない。

今回合格していない選手でも、何故落ちたのか?不思議な選手もいる。

評価は他人がするものなので、そこをアピール出来なかったのかも知れないけど、合格した選手は一つ活動できる場所が増えた。

不合格の選手は、そいつらを負かすだけのものを日々のトレーニングから必死にやってもらいたい。

それにしても、U11は過去最高の人数が合格となりました。

当たり前だけど、4年の愛知県優勝チームだからそれなりの個々の技術や戦術的な所は持っている。

セカンドチームでも、地区リーグも負けなしの首位でU11一部リーグ決めてるからね。

U12も怪我人で4人は昨年の地区トレセンなので、こちらも10人は越えそう。

過去で一学年の最高人数が10人なので2学年共に過去最大となりそうです。

それだけ、地区の顔としてVOICEが今はあるので、他の選手達の模範となるプレーや行動を期待してます。

VOICEでは、指導者も今年からグランパスから招いて指導者のレベルも上げていくことや、これまでなかった三木さんの「ドリスク」での体の動かし方など少しずつ変化あることを行っていき選手に刺激を与えていきます。

何故上手いのか?何故強いのか?などチームに魅力を持たせていきます。

興味ある方は、体験など問い合わせください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2023年3月22日

3月21日(祝)

U10は、半分に分けて地元の1DAY大会(優勝)とメジェールカップ(準優勝)で活動しました。

1回戦

対興文 8-0

準々決勝

対神戸 2-0

準決勝

対K-GP 4-4 PK5-4

決勝

対SLA 1-1 PK1-2

東海大会に出場したチームや岐阜の強豪チームが多く参加した大会となり、貴重な経験をさせてもらえた。

この学年は人数が多く中間層の選手が多いので、ある一定のレベルは各個人が持っている。

なので、こういった大会に招待してもらえるのはありがたい。

メジェールカップに参加したメンバーでこの結果は正直素晴らしい。選手の成長を感じます。

最後の方はやっぱり競り合ってのPK戦となりました。が、これも最後は蹴る技術です。

そこも拘りながらやっていきましょう!!

準優勝おめでとう!!次はどんな組み合わせにしようかな?楽しみしかないね。



2023年3月22日

3月21日(祝)大曽公園G

ジュニアの大会後にトレーニングと紅白戦を行いました。

8人制のピッチで行いました。途中から雨がパラパラしてましたが、最後まで行うことが出来ました。

待望のGKが加入してくれて、やっとピースが取り敢えず揃い4月からのスタートができます。

22人で新たなVOICE FOOTBALL CLUBの歴史を作っていきましょう、

また、名古屋グランパスで長年指導した指導者(正式な発表は28日)をジュニアユースの監督に迎えてVOICEの社員として雇用することになります。

本気で選手育成するために、指導者の質も上げないといけない。

若い指導者に新たな刺激となり、この知多地区で魅力的なチームとなることは間違いない。

選手の頭のところも少しずつ変化してきて、マッチしていくようになってきました。

自分の色はあってもいいけど、チームとして同じ絵を描くのが大前提の中で自分らしくはあってもいい。

しかし、それがワガママになるとチームとして迷惑だけになる。ここは理解してもらいながらやっていきたい。

地区内外の14チームから22名の選手が集まってくれました。

VOICE、旭FC、東光FC、FCCC南粕谷、加木屋南SC、加木屋2000、緑東FC、DREAM愛知JFC、大府若草SSS、三日月倶楽部、名南FC、FC Himawari、FC知多クレスク、緑FCなど元々所属していた選手にて構成されてます。

4月からは格上のチームとばかり週末はゲームとなっています。

勝てなくてメンタルやられるかな?笑

昔、関東のとあるJ下部とやってボロ負け。二桁失点というショックを味わった。

次の週に県内ではあるが、東海リーグ常連とやらせてもらって0-5の敗戦。なのだが、選手は先週のことがあり、あまり強くないね。って、負けてどの口が言ってるのか?

今では笑い話だが、上に目線を上げることはどこかで必要。

GWは、J下部とやってもらえるように調整中。

出来たばかりのチームだけど、環境はまずまずだと思っている。

より良い環境とするために、これからも私たちは努力して選手育成していきます。

2023年度の選手募集については、新中2、新中1については、随時体験などしていきます。

ジュニアユース入ってみたけど環境を変えたい。

部活を選択したけど、やっぱりクラブチームでやりたい。などあればメールにて問い合わせください。

新6年の体験などは8月以降に実施予定です。

VOICEは、育成選手、レベルアップスクールに在籍の選手はセレクションなしでの加入が出来ます。

次年度以降は最大32人として、残り枠の中でセレクションという流れになっていきます。

時期が来ましたら、ブログやInstagramなどでもお知らせします。



2023年3月21日

3月21日(祝)常滑市大曽公園G

U11:優勝!!

対レッドスターチ 2-2

対FCジェンティーレ 5-0

予選1位

準決勝

対ジェンティーレ 2-1

決勝:優勝!!

対レッドスターチ 勝ち

U11は、週末の東海大会に向けて体を動かすこと、怪我人の現状を把握すること。

なので、レベルアップスクールの選手も含めて行いました。

U10

Aチーム:2位

対レッドスターチ 1-2

対ジェンティーレ 3-1

Bチーム:3位

対ジェンティーレ 1-0

対レッドスターチ 0-4

準決勝

A対B Aチームの勝ち

3位決定戦

B対ジェンティーレ

決勝:優勝!!

A対レッドスターチ 勝ち

U10も優勝。この日は、岐阜のメジェールカップにも半分参加してます。

3年も刺激を受けたことでしょう。人数が足りなくなって2年のみなと、がくにも出てもらった。

U11.10のW優勝おめでとう!!