U-11 | MFC.VOICE


2024年12月29日

12月28日(土)岡山県美作市サッカー場G

中位トーナメント準決勝

対御厨FC  4-1

決勝:優勝!!

対ブルーデFC  2-2   PK 3-2 

最終日は2試合とも勝って優勝することが出来ました。

前日は得点は0でしたから、前に行く推進力を持つためにアクションをすることや背後への意識、GKとの1対1、ミドルシュートなど課題を与えた結果、優勝してくれたことは成長です。

この年代は勝てない時期もあったなかでも、新人戦の知多予選の頃から意識も精度も高まってきて育成してきたことを感じられる学年になってきた。

引率してくれた、りょうまコーチ三日間お疲れさまでした。

電車での乗り継ぎをたくさん行って大変だったと思うが、いい経験になりました。

年末で混雑するなか行動が出来たかな?

年内最後の活動でした。お疲れさまでした。

来年は飛躍の年にしていきましょう!



2024年12月28日

12月27日(金)岡山県美作市サッカー場

予選

対レイSC  0-0

対おろちFC  0-1

対長岡京SS  0-4

本日は3試合を行い全国各地の優秀なチーム相手に得点を奪うことができませんでした。

少しの工夫や共有することがもう少し出来たら、違う展開も見えてくる。

明日は中位トーナメントになります。

最後は優勝して締めくくりをしてきてください。

最後まで走りきって、仲間を信じて前に縦に前進しましょう!



2024年12月27日

12月26日~28日岡山県美作市サッカー場にて行われている。

26日は朝から名鉄、JR、新幹線などで移動して大会に入った。

慣れない電車移動。

対なぎさ  5-0

対十和田FMC  4-4

移動してからの2試合で1勝1引き分けとなり、明日からのグループリーグではもっと勝ってもらいたい。

この学年も伸び代だらけなので、この大会で成果と課題を見つけて大いに刺激を受けてきてもらいたい。

個人のところもグループの所も含めて成長しかないのでこの遠征終えてからまた成長を見せてもらおう。

あと二日やりきってきてくれ!!

宿舎は良いところだな。料理も豪華だ。腹一杯食べて明日に備えてもらいたい。



2024年12月17日

12月15日(日)半田上浜G

対AFC.AGUI  1-0

VOICEは、既に2敗(CG知多、2000)1引き分け(中京JFC)でもう引き分けもできない。

その中で最終節の2試合を行い、AGUI戦は絶対に負けられない。負けた時点で県リーグに行けなくなる。AGUIは、VOICEに勝てば3位になる確率があがってくる。

お互いにその条件も分かっているなかで選手も勝利に向かって頑張ってくれた。

前半からどういうプランで行くのか?我々も瞬間瞬間を感じて判断していく。

チャンスもあり、ピンチもあるなかである程度ボールも持てたのは成長。

クレーのグランドでコントロールに難あり。

プレースピードが速くなっていかない。焦る。

ここ最近、クレーのグランドで試合を指導したことも久々で、当たり前のことだけど県大会や県外の招待大会はほぼ人工芝や天然芝でやってるから、知らず知らずのうちに贅沢になり感覚も違っている。

後半は前により出ることを意識させて、点を取らないといけない!ということを再度確認していく。

後半の真ん中くらいにCKから押し込んで先制しそれが決勝ゴールとなった。

守備の所は先輩たちを見てきたのか?凄く泥臭くなってきた。笑

対東光FCA  11-1

この試合は勝つことはマスト!で、得失点差が必要になってくる。

惜しい!が何回かあって、シュートに対してもその前のパスやドリブルに対してももっと精度を高めて行かないと後で後悔する。

東光相手に二桁得点することは出来たが、最後は得失点差の勝負になってきた。

VOICEは、勝ち点16得失点差+21でリーグを終了しました。

1位:CG知多SCJr

2位:加木屋2000

以上は県リーグが確定し、3位の可能性があるのは、VOICE、AGUI、デスピラードの3チーム。

AGUIは、VOICE戦の試合前に東光に1-1の引き分けになったことで勝ち点13得失点差+9となりました。

残り1試合でデスピラードとの対戦があり数字上では可能だが、二桁勝利でないと3位は難しい。

デスピラードは、勝ち点10で得失点差+23であり、残り試合2試合(AGUI、CHUKYO)に勝てば3位となる。

県リーグに行けるのか?については、リーグ最終節の結果となり、待つことしかない。

リーグなので、得失点差の勝負というのもしかたないけど、15点入れたら優勝!とかの最終節も昔あって、そういうのも懐かしいけどそうならないように開幕からの勝ち点の積み上げの厳しさを学びました。

でも、この学年は春先に比べて成長という意味では素晴らしく、全く勝てなかったCG知多に勝って新人戦の県大会に出場した。

県大会も最後に追い付かれてPKで負けてしまったが、試合に対する取り組み方も変わってきた。

まだまだ成長段階のU11なので、県リーグに行けなかったとしてもそれはそれとして、次に成長できる環境を与えて行ければと思います。

この年代は、リーグに参加してないアップデートも含めて上位が混戦になってくる面白い学年なので、どこかで一気に追い越せるように日々のトレーニングから積み上げて行きましょう。

県リーグに行けたら行けたで、新たな県基準を感じながらどうやって対応していくのか?などそこも見てみたいと思いますね。

風が強く寒いなか応援ありがとうございます。



2024年12月8日

12月8日(日)松屋地所FF

この学年はなかなか県大会に行けずに、あと一歩の所で悔しい想いをしてきた年代。

新たな仲間も加えて少しずつ良くなってきた。が、GKが移籍のため予選では素人GKが行ったので、サッカーの質は格段に上がったけど守備の所で不安もあった。

それを感じさせない攻撃と守備で代表決定戦では一気に試合を決めに行ったが、やはり素人GKなので失点して4-3で逃げ切って県大会出場を決めた。

県大会1回戦

対FC豊川  2-2  PK4-5

試合の内容は、とても成長した姿を見せてくれた。

何度もチャンスを作って守備も体を張って守りきった。

絶好のチャンスCKから惜しい!のその後にまさかの展開で背後に誰もいない。

相手FWが見逃さずにGKを交わして先制される。

内容的には全く勝てないこともないのたが、やはりそこは何が足りない。

FW高木が今度は落ち着いて同点ゴール!!

後半は、色々な選手を使いながら前に出たが、余り効果は薄い。

終了間際にペナルティエリアでの接触がファールとなりPKとなりキャプテン山下が決めて2-1。

アディショナルは宣告されなかったが、1分あったな。

昨年の全日の準決勝と同じパターンが甦り、蹴ることではなく繋ぐことを選択させた。

これが裏目に出て、迷って時間がかかり引っ掛けてカウンターからのシュートでまさかの同点。

そのままPKに突入した。

ジュンギをGKにして3人目をストップ!!

次を入れたら勝ちのところをまさか外すとは?

振り出しに戻って、6人目に最後も入れられずに1回戦敗退となりました。

悔しいけど、勝てたかもしれないゲームでもなかっただけにやり方の所をもっと私が徹底していれば良かったな。

最後のクロージングまでしっかりとやらないと勝てる試合も負けてしまう。

それをまたしても経験することになる。m(__)m

次は知多リーグで他力ではあるが県リーグの可能性がまだある。

この、敗けで得るものは確実にあったのは間違いない。それを次に生かそう。

応援してくれた6年、保護者の方々ありがとうございます。期待に応えられず申し訳ありませんが、選手はとても成長した姿を見せてくれました。

また、今後ともよろしくお願いします。