JY | MFC.VOICE


2023年9月20日

10月4日(水)、11日(水)に最終の追加セレクションを実施します。

会場:松屋地所FF 18:00-19:30

申し込み:mfcvoice@yahoo.co.jp

選手氏名、保護者氏名、所属チーム、ポジション、連絡先をお知らせください。

迷い迷いでどこに行ったらいいのか?

セレクションは受けたけど合格もらったけど、そこでいいのか?など、迷っている選手。

環境で成長スピードは変わる。指導者で成長も変わる。仲間のレベルで成長スピードも変わる。

見たことのない、経験したことのない世界を経験することで、目線が一気に上がります。

何となくからのサッカー脱却したい選手は、是非体験にセレクションに申し込みお願いします。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

FP30名、GK3名まで募集します。

残り、FP4名、GK1名程度の募集となります。

指導者

長田コーチ:昨年までグランパスみよしU15監督。A級ライセンス保持。

ジュニアユースは、長田コーチがメインとなり私とサポートスタッフ1名にて行う予定です。

トレーニングは、火曜日、水曜日、木曜日の平日三日間。土日は試合またはOFFと不定期です。

テスト週間は各自に任せてます。基本はトレーニングですが、学業優先順位なので拘束はしてません。

試合の送迎は、知多半島外は基本は送迎します。

遠方への遠征などは長期休暇などで行います。

年間3回~4回程度です。

今年度夏は、ツエーゲンカップ、四国遠征、など実施しました。

日帰り遠征などでは、関東リーグ、J下部など遠征などはレベルの高いチームと対戦して揉まれてます。

私のジュニア関係や長田コーチの知り合いなど広範囲の活動ができてます。

セレクションがトレーニング日などで参加が難しい選手は、個別での対応も可能です。問い合わせください。よろしくお願いします。m(__)m



2023年9月19日

9月18日(祝)

会場:蒲郡浜町多目的G

対GO FORWARD 0-6

U14としては2試合目となりました。1学年違うとスピード、パワーも違ってくる。

逆にそこの所で対抗できなければ、どこで対抗するのか?など課題を持って頑張ってもらいたい。

まだ残り予選と次からも色々と試合がある。

普段のトレーニングから準備して臨んでもらいたい。



2023年9月18日

9月16日(土)豊川公園サッカー場G

対FC Himawari 4 -0 win

今年設立一年目なのですが、U14の選手が1名在籍してるので、この大会にもほぼU13なのですが、エントリーさせてもらいました。

1学年下が中心となると負けるのは仕方ないけど、何ができるのか?など課題の克服などやってもらいたい。

今回、無失点で勝つことが出来たのは素晴らしい。

まだ、予選は何試合かあるので強豪相手にどこまでやれるのか?など、多くの選手の奮起に期待してやりきってもらいたい。



2023年9月12日

2024年度に向けたセレクション兼体験会にて多くの選手が参加してくれてます。

まだ、9月はあと2回行います。m(__)m

合格の選手は、意志表示してもらって来期の加入が確実となっていく選手が増えてきました。

昨年の創部当初の人数を越えるまでとなり感謝です。

まだ4部スタートの実績のないチームにこれだけの選手が期待してくれるのは嬉しく思います。

人が集まらなかったり、ジュニアから上がらなかったりなど人数確保で苦労するチームこれから多くなってくるでしょう。

来年?に向かえる部活動廃止の方向が加速することで近年新規チームが増えてくる。

サッカーやれる環境を確保することでチームが増えることは、ジュニアの選手にとって選択肢を増やすことでもある。

中体連の下支えするにしても、多くのチームがないと難しい。そういった意味でのチーム増加は素晴らしいこと。

だが、中途半端な安易な感覚で増えても継続することの難しさを私は経験している。

チームとしての芯があり、ソフト面、ハード面とあとは「人」です。

指導者は、もちろん加入する選手の質や熱量など凄く大切。

「人間性」なども今ではなくこれからどう成長させていくのか?成長させてあげられるのか?の指導力などもチーム選びのポイントになってくるでしょう。

東海リーグ、トップリーグで出場することだけを考えて入ってもBチームになったら全てが違ってくる。

憧れて入っても実力が伴わないと意味がない。など、毎年あるあるです。

A.Bチーム分けの時期になって、Bチームになったら辞めていく。とか、よく聞きますね。

とある指導者と話をしていて、Bチームで登録はいるのか?

チームとして公式戦など経験の場として、費用をかけて審判の手配をして、指導者を派遣して選手のために行っても、Bチームだったらと辞めていったりましてやチーム批判される。

公式戦でなくても、Aチームという可能性を残しながらトレマッチなどで試合の確保はしながら行っていく方がいいのか?など。

私もどちらかと言うと同じ感覚であり、ジュニアでBチーム作ってないのは同じです。

Bチームでずっと公式戦以外も同じメンツでやっていたらいつまでたってもAチームのスピードについていけない。

トレマッチや交流戦や遠征などで刺激を与えいく環境作りは必要であると思っている。

公式戦は、チームとして代表が出場する。そこに出られるように準備する。

トレマッチなどでは、多くのチャレンジとチャンスを与えてあげる。ことをチームとしてはやっていきたい。

U13リーグは、Aチームだったら「勝つこと」に選手は拘っていくだろう。しかし、同じ選手ばかりでやることはない。

色々な選手を使いながら結果として勝ち上がっていくことがチームとしては理想です。

9月は残り2回となります。10月以降も体験会としてやってあげようか検討中。

多くのチームがセレクション開催中で、VOICEでやりたい!っていう選手を大切にしながら3年間共に努力していきたいと思います。



2023年9月10日

9月9日(土)阿久比スポーツ村

対FC AVANCO 8-0

前回とスタメンを大幅に変更して行いました。体調不良で来ない選手も数人。

これからもどんな状態になるのか?など、想定しながら行なわないといけない。

怪我もあるかもしれない。などリスクマネジメントを我々も考えながら、多くの選手にチャンスを与えながら勝ち点3を積み上げていく。

前回はジュニアの選手も出場してもらったが、今回は出場することはなかった。

第2節を終わって、公式戦に多くの選手を出場することもできている。

が、公式戦なので勝つことを求めていくのは当たり前なので、この場所ではシビアに行うこともしていく。

トレーニングやトレーニングマッチで成果を得た選手が代表となり公式戦はやっていくことになるので、チームとしてやっていく方向など同じ絵を描きながら頑張らせたい。

今回も前回同様ホーム開催であるため、多くのサポーターが応援してくれて気持ちよくプレー出来たのではないかな?

前半の飲水までに得点して、前半で勝負を決めた。後半は立て続けにゴールラッシュとなり勝ちきりました。

まだ始まったばかりなので、これからも頑張ろう。

また、新6年来期の加入選手がゾクゾクと決まって来ました。

27人程度の合格者(内定者含む)が決まり、13日、20日のセレクションで残り7人程度が決まれば終了となります。

まだ創部1年目であり、四部のチームに多くの希望者が来てくれたことは感謝しかない。

名古屋からも少しずつ問い合わせもあり、名古屋からも通い易い環境なので、是非セレクション受けてもらえたらと思います。

VOICE FCに期待してください。m(__)m

次節は、碧南FCとなります。頑張ろう!!