ブログ | MFC.VOICE

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2025年6月15日

公式戦も地区大会や県大会、地区リーグ、県リーグなど春先から始まって2ヶ月が過ぎる。

キッズ年代から積み上げてきたものをどれだけ試合で発揮できるのか?

ドリブル、パス、シュートなど相手の状況を観て、判断し決断していく。

そこには、絶対的な精度が必要になってくる。技術がなく適当なプレーは試合では通用しない。

そのためにトレーニングして試合で発揮することができるのか?

そこの積み上げやグループとしての完成度も必要になってくる。

ひとつのミスであったり、ボールを置く場所などで選択肢が変わったりする。

サッカーはイレギュラーが常に起こるスポーツでもあり、その中で選択肢も幾つか常に持たないと時間が限られる中なので打開出来なくなる。

その一瞬を見逃さずにやりきれる技術、メンタルは必要な要素でもある。

全国に行った年代や東海大会に出場した年代はそこは試合に出場するメンバーは持っていたね。

日頃からのトレーニングの質や仲間の意識の部分が研ぎ澄まされていくと試合を想定したトレーニングとなり、刺激あるものになっていく。

負けるときは、やらないといけないことをやれなかった。やらなかったことが原因。

寄せがあまかったり、狙いがなかったり、おもいっきりがなかったりなど色々ある。

たま際の強さや守備の強さ、攻守の切り替えの早さなどもある。

いつも言っていることだが、やることやったら負けない。

前に出て、タイミングが悪くなり引っ掛けてカウンター。

多くあったプレーでもあり、やってはいけないプレーと何度もトレーニングから伝えてある。

何故?

相手の距離、角度、方向、ボールの持ち方などによって様々な場面で情報処理が必要なのだが、何も考えてないからこそ当ててしまう。

形ではなく、状況の中での判断がとても大切なことであり、「観る眼」があるのか?

育成年代なので、勝負に勝つために何するべきか?

繋ぐことが育成なのか?蹴ることが育成なのか?

何やってもこの年代は成長しかない。というのが本当のところ。

VOICEとしては、自分達のスタイルで勝負出来るように情報の共有と技術の発揮が出来るように育成している。

勝つことの確率も上がってきているので、ここ近年は全国大会や県大会でも上位に行けている。

しかし、どんなに頑張っても上には上がいる。

学年によって、ある程度の成績は残せてはいるがベスト8以上に行くためには少しの差が大きな差になってくる。

個人の技術、戦術理解もそうだが、フィジカルやスピードなど埋めれない身体的な差も正直必要。

ただ、6年になればスピード、フィジカルの差は埋まってくるので、そのタイミングを逃さずにやるためには今のうちから技術や戦術理解は必要だと思う。

意図的なプレーをするために、何が必要なのか?も個人としてもグループでも知っておかないと情報の共有しないと上では勝てない。

6年も凄く成長して、県リーグでも4試合を戦って負けてない。フジパンの代表決定も期待している。

5年はJA全農杯愛知県ベスト8で敗退。負けてしまったが、やり方のところでもう少し我々が慎重に入っていたら崩れなかった。

またまだスタッフも含めて成長できる。

4年以下は、まだまだこれからやることが多いので、少しずつだけど積み上げていく。

少しの所をどこまで拘っていくのか?

勝つ確率をあげるためには細部にどれだけ拘って、頭の中を整理していくことを今後もやっていきたい。

何となくからの脱却を図り、駆け引きを楽しめる選手育成を目指してチーム一丸となって今後も努力していきます。

多くのサポーターに応援していただけるように今後も頑張って行きます。頑張ろう!!



2025年6月14日

2026年度の新中1を対象とした練習会を開催します。

7月2日(水)松屋地所FF  18:00-19:30

7月9日(水)松屋地所FF  18:00-19:30

8月9日(水)松屋地所FF  18:00-19:30

参加費’1回1000円

参加希望者はInstagramから申し込みください。

voicefc_jy2023

以上のInstagramより申し込みお待ちしてます。

U15リーグ4部スタートで今年は3部昇格目標に頑張っています。

U15クラブユースは、決勝トーナメント出場しましたが、1回戦にて敗退。

U13リーグは3部に昇格し2部昇格を目指して頑張ります。

部員数:68人在籍

U15:16人

U14:25人

U13:27人

代表:磯部 友也 MFC.VOICEジュニア監督

U15監督:長田 航平

グランパスみよしU15監督を経てVOICEジュニアユース設立と同時に就任。A級ライセンス

U15コーチ:郷地 拓也

グランパススクールにて指導し街クラブを経て2月より就任。B級ライセンス

U15GKコーチ:山川 陸

現役の大学プレーヤー。名東クラブ、日本福祉大にてプレー。

サポートコーチ:大嶽コーチ、矢野コーチ(ジュニアコーチ)他

J下部、関東、関西、北信越、東海地域の強豪チームや交流チームと多くの試合を行ってます。

トレーニングは、平日週3回、土日は不定期。

トレーニングは、全て人工芝にて行ってます。

※元浜サッカー場、松屋地所FFなど。

指導者もグランパスで長年指導してきたA.B級を保持した指導者で行ってます。

強い気持ちを持ち、ここでやりたい!!っていう選手を募集してます。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで



2025年6月9日

6月8日(日)松屋地所FF天然芝

1年ぶりの東海大会出場を目標に掲げて大会に臨みました。

準決勝に残った4チームは、実力ある4チームが順当勝ち上がり準決勝に進みました。

1回戦

対FCホッツ  3-1  勝ち

懐かしいチームとの対戦であり、私がチーム立ち上げ時に育成の考え方を教えてもらった刺激を受けたチーム。

相手は体の大きい選手も多くて、パワーはありました。

この年代は県大会まだ勝っていなくて、初勝利を目指して頑張ってくれました。

センターを経由してサイドに出てチャンスメイクし得点などVOICEらしい攻撃で先制して優位に立つことに成功。

流れは持ってきたけど何気ないミスからピンチもあって県大会の雰囲気もあるなか緊張することもあるだろう。

普段からの技術がしっかりとしてれば何ともないことだが、まだまだそこも足りてない。

失点もあり厳しいゲームだったけど何とか勝ちきって次に進むことができた。

準々決勝

対フェルボール愛知A  2-8  ベスト8にて敗退

ゲームの入り方が全て。開始5分で2失点して勝敗の結果はそこでほぼ決まってしまった。

やってはいけないミス、やらなくてはいけないことを出来なかったこと。

準備の所や声かけなど後で悔やむことはあるのだが、もっとやれたのではないか?

こんなものじゃない!ってサポーターも本人たちも我々スタッフも思った。

けど、これが今の現実として受け止めてここからまた成長していきたい。

相手は東尾張の強豪チームで、OKAYAカップでも対戦しまたしても負けてしまって連敗を喫した。

失点の多さは、バランスを崩してでも得点することを求めたので、奪われて背後でカウンターというのは仕方ない。

その中で、後半は前からアプローチをかけて相手を押し込んでいく迫力はあったね。

サッカーだから逆転満塁ホームラン無いから、0-4からだとほぼ逆転はない。

その中でも2得点して一次は追い上げムードでしたが、ここが今の現状として2-8での敗戦。

やられるだけで、何も爪痕も残せないということでもなかった。

消化試合として残りの時間を使うこともなく、最後まで前に縦にゴールを目指してもらった。

普通なら全員出場させて行くことも選択肢になるけど、思い出作りにさせることの選択肢はとらなかった。

出してあげたい親心もあるが、出れた選手はより精度に拘って、出られなかった選手はチャンスをもらえるように普段からのトレーニングや試合で頑張らないといけない。

チャンスは沢山あると思うので、次はスタメンで出られるようにまたみんなで努力していきましょう。

沢山のサポーターの方々に応援していただいてありがとうございました。

試合後、カロリーメイトゼリーで栄養補給して解散となりました。

色々な方々が、チームを支えてサポートしてくれています。提供いただきありがとうございます。



2025年6月9日

6月8日(日)東海市元浜サッカー場

代表決定戦準決勝

対中京JFC A  7-0

得点差で見たら一方的な試合となるけど、危ない場面やカウンターを仕掛けられることは何度もあったね。

ジュンギのミドルシュートなど、ここ!っていうときに得点出来たことでこの得点差になった。

確かにボール支配は7-3くらいで圧倒的でしたが、当てたり引っ掛けたりで相手にボールを与えてしまうミスが多かったのも事実。

失点しないように体を張ったこともあり、何とかギリギリのところで失点せず終了することになりました。

新加入の選手も少しずつだけど自分が出せるようになってきたかな?

ジュンギの活躍といっても、攻撃でも守備でも運動量豊富な動きでチームを引っ張ってました。

相手がゴール前に人数をかけて引いてしまう場面は多くボールを動かして探っていくが、打開することが出来ない場面が多かった。

その中でミドルシュートが結構決まって行ったので差がついた感じ。

個々の成長やチームとしての理解度は上がってきているため、見ていても面白い場面は多くなっている。

さぁ、最後の代表決定戦では加木屋2000と県リーグ同士の対戦となりました。

反対ブロックも順当に県リーグのCG知多SCとこの地区年代のトップでもあるup dateとの対戦で知多からフジパンカップ代表2チームが決まります。

この年代は苦しい期間を経て、とても成長してくれた年代でもあるので県リーグの好調をキープしながら代表を勝ち取りたいと思います。

多くのサポーターの応援ありがとうございました。



2025年6月8日

5月7日(土)ヤナギフィード

U11

対ヴィッセル神戸  負け

力負け。個人としてもチームとしてもなす統べなく。

対YFT  勝ち

余裕を持って判断してゴールに迫ることができた。

対チッタソラーレ  勝ち

同じ地区なので負けられない試合を勝ちきった。決めるべき所は何回あったかな?

対YF奈良テソロ  引き分け

相手の個人のところで軽い守備が失点に。やることやれば負けない。

U11は、翌日のJA全農杯県大会に向けての調整試合としてやって来ました。

ヴィッセル神戸は、全国区のレベルでしたね。個人としての技術や身体能力は違ってました。

まだそこをグループで打開したり崩していくことが出来ずにポカミスで連続失点したのは弱い証拠。

と言っても、最初がいきなりレベルが上がったということもあり、あとの試合は緩く感じてしまった。

主導権を持って試合に入ることができていたので、ここに来た意味はあったのかもね。

2年前は柏レイソルと前日TMやって愛知県優勝したことを思い出す。その時はTMだったけどレイソルに1-0で勝ってきてるからね。笑

U10

対ヴィッセル神戸  負け

試合がU11と同時で見られなかった。

対YFT  勝ち

主導権持って選択してゴールに迫る。

対チッタソラーレ  勝ち

主導権もって試合して勝つことになる。相手は県大会出場チームなので選手も気合い入っていたな。

対YF奈良テソロ  勝ち

もっとやられると思ったけど、上手くはまった試合。勝てたのは自信となる。

この学年は、欠席者もいて8人ギリギリ。暑い中よく頑張ってくれました。

ヴィッセル神戸以外はU11と同じで主導権を取って試合をコントロールできてました。

ZAMST COOL SHADER

こちらもチームとしての熱中症対策の最強アイテムにて体を冷やして体力回復。

ZAMSTのクールシェイダー

選手もこれを頭から着てみての感想。

「メチャクチャ寒い」だって。

試合後すぐにクールダウン。など熱中症対策にはバッチリ。

ホントに効果抜群なので、夏に最適なアイテムだと思います。試してみてください。