招待大会 | MFC.VOICE


2023年3月22日

3月21日(祝)

U10は、半分に分けて地元の1DAY大会(優勝)とメジェールカップ(準優勝)で活動しました。

1回戦

対興文 8-0

準々決勝

対神戸 2-0

準決勝

対K-GP 4-4 PK5-4

決勝

対SLA 1-1 PK1-2

東海大会に出場したチームや岐阜の強豪チームが多く参加した大会となり、貴重な経験をさせてもらえた。

この学年は人数が多く中間層の選手が多いので、ある一定のレベルは各個人が持っている。

なので、こういった大会に招待してもらえるのはありがたい。

メジェールカップに参加したメンバーでこの結果は正直素晴らしい。選手の成長を感じます。

最後の方はやっぱり競り合ってのPK戦となりました。が、これも最後は蹴る技術です。

そこも拘りながらやっていきましょう!!

準優勝おめでとう!!次はどんな組み合わせにしようかな?楽しみしかないね。



2023年3月20日

3月19日(日)雄踏スポーツ広場

U11の部にU10Aにて参戦

結果:準優勝

U10の部にU10Bにて参戦

結果:2位トーナメント

U9:準優勝

U8:4位

U10Aは、まずまずの動きをして5年相手に崩しも入れながらパフォーマンスしてました。

U10Bは、これからまだまだ伸び代のみ。やれることをやってもらいたいね。

U9は、あのぐちゃぐちゃでSLAと接戦の決勝。勝てたかもしれないが、凄く成長を感じた。

U8は、がく、みなと、けいしゅんの3枚で何とか頑張っていたが、それよりも他の選手の成長があって私は楽しめた。

モノマネ芸人と記念写真

遠藤選手のモノマネの方、香川選手のモノマネの方など、子供たちと触れあってくれてました。

土屋健二さんも来てました。

土屋さんも久々の再会で、この大会のイベントに来てました。

写真は掲載できませんが、この大会のゲストではないけど大物歌手の方が来てまして、その方とも写真撮らせていただきました。

多くの方々と久々に会うこともあり、私も楽しめました。

また、色々なカテゴリーを見ることも出来たので楽しめました。



2023年3月20日

3月17日(土)~18日(日)Jグリーン堺

予選:2位通過

対下野池 5-0

対長岡京SS 2-6

決勝トーナメント

1回戦 対セレッソ大阪 2-9

敗者準々決勝

対AVANTI堺 7-0

準決勝

対兵庫FC 1-0

決勝

対DESAFIO 0-3

最終をJA全農杯東海大会を控えて、目線を上げに関西の強豪集まる大会に参加してきました。

しかし、怪我人が多くて全農杯当日に間に合わせるために治療に努めてます。

その中でも頑張った選手もいて、何とか裏決勝まで上り詰めた。

多くのチームと対戦して来週結果を出そう!!



2023年3月13日

3月12日(日)ナラディーアG

全農杯東海大会用NEWユニフォーム!!

決勝トーナメント

準々決勝 対セレッソ大阪 0-8

狭く戦う相手に対してこっちも狭いままで行くからごちゃごちゃ。笑

ボールをもっと積極的に奪いに行かせたらよかったというのが私の反省。

連続した守備から早い攻撃は出来ていたが、フィニッシュの精度が得点差になった。

0-8は完敗なのだが、前半4本、後半3本のビックチャンスを決められないのは課題。

チームの得点源のFW2枚が怪我で離脱中とはいえ、他の選手はこれはチャンスなのだがらもっとアピールしてもらいたかったね。

守備は、たま際の弱さ、カバーリングなど少しの修正は必要。

それにしても、あれだけの狭い中を引っ掛けても次の選手が関わってくるセレッソには脱帽。

敗者準決勝

対斑鳩FC 2-2 PK3-2

勝てそうで決められず、ズルズルいって折り返し4年主導の後半はフィジカルの弱さでピンチばかり、そして先制を許して厳しい状況となったけど、この日はヒイロが5年相手でもタイミングをずらしたりらしいプレーを出してアクセントになっていた。

ラスト1プレーでリツトが、抜け出してGK1対1を決めて同点としてPKとなりました。

ソウスケが外して負けたかも?って思ったが、相手の3人目がバーに直撃で命拾い。

4人目GK松下が決めて相手が外して勝ちました。ラッキー。

5位決定戦

対塚原サンクラブ 1-1 PK3-4

前後半でこの試合も全ての選手が出場して再来週の東海大会に向けて選手の組み合わせやプレースピードになれてもらうためにサブのメンバー中心に注目しながら指導しました。

この試合も勝てそうで勝てない。やっぱり、決める選手が必要でした。笑

その中でも、ユウダイは成長しているのを感じました。

ダイキもとても成長してきている。どこでもやれる頭もついてきた。

ヨウジも良いときは止められない早さとキレはあるけどプレーの好不調の波がまだ大きい。

ソウスケの成長がこのチームを大きく変えてくれる予感しかない。

レオもこの大会で怪我してしまったが、良くなってきているだけに心配でもある。

ダイゴは、やれること!やれないことの判断の所を考えてやれると良くなると思う。

ショウキは、少しずつ良くなってきている。けど、気持ちの問題なのか?もっと強気にプレーできたらと思う。

松下は、ビルドアップと正面の改善かな?PKも毎試合1本はセーブしたいね。

リョウトは、安定したプレーを見せてくれていて声も出るようになり成長をまだまだ感じる。

シドウは、やろうとすることは分かるけど、その前の準備を早くすることでもっと余裕が生まれる。全てはそこに成長のヒントがあると思う。

シャイニングカップは、素晴らしい施設で素晴らしいチームと奈良クラブの素晴らしい運営によって行われていて気持ちよく2日間終了しました。

決勝 ヴィッセル神戸 3-2 セレッソ大阪

3位決定戦 センアーノ神戸がYFを下して3位

VOICEにとっては総合6位となりましたが、FWが居ない中でも4年のリツトやユウダイが頑張ってくれて成長も見ることもできました。

2年前はこの大会を優勝をしてワーチャレに出場することが出来た思いでの大会です。

また、来年もチャレンジできるよう頑張ろう。

あと少しで全農杯東海大会です。ピークに持っていくようにみんなで盛り上げて努力しましょう!!

奈良クラブの方々、対戦してくれたチームの方々ありがとうございます。



2023年3月11日

3月11日(土)ナラディーアG

対A.Z.R 1-1

事故渋滞や自然渋滞で到着予定が大幅に遅れました。

アップもそこそこで滋賀県の強豪チームとやって、強度が強かったので息があがってましたね。

試合の入りは何故か?引き気味で相手のFWの推進力に弱気になってかけ上がることが出来ずに受け身になって押し込まれていた。

しかし、勇気をもって前進し始めるとボールを繋ぎ、押し込んでいきさい先よく先制を奪う。

その後もチャンスは多く作ったが、最後のシュートに課題が残った。

思った通り、ミスからカウンターを何度も食らって同点となる。

その後も一進一退で時間が進み、どちらのチームも決定後はあるが1-1の同点で終了。

相手には申し訳ないが、勝てた試合を勝ちきれなかったと言うのが私の感想。

対桜ヶ丘FC 7-0

A.Z.R 4-0 桜ヶ丘FCのため5-0以上が1位になる条件というのがわかっていた。

前半から前に行かせて先制して前半で4-0として落ち着いて後半を迎えることができた。

この結果により、Bグループ首位にて1年ぶり2回目の決勝トーナメント進出となりました。

その後もセンアーノ神戸と斑鳩FCとDCM滋賀とやられてもらいました。

どこも関西のいいチームでして、刺激を頂きました。

東海地区はVOICEのみが参加していたので、背中に何かしょっているかも。笑

素晴らしいピッチ、参加している素晴らしいチームなど沢山の刺激をもらいました。

明日は1位トーナメントですので、あと3つ勝ちましょう!!