スクール | MFC.VOICE


2025年6月8日

5月7日(土)J-GREEND堺

今回はU10の大会にU9にて参加してきました。

結果は今回は求めていない。朝早くから出掛けて長い移動をして強度の高いチームと対戦。

苦しいゲームであるなか何をするべきか?

何が出来るのか?など勝ちよりも違うところでの選手の頑張りを見させてもらうことになる。

対AVANTI茨木  負け

対FC北陸  引き分け

対センアーノ神戸  負け

予選3位にて下位トーナメント

1回戦

対エルセレ②  PK勝ち

準決勝

対AVANTI茨木  負け

3位決定戦

対セレーゴ  負け

結果は仕方ないけど、チームとしてやるべきことができたのか?

守備のところはまだまだ寄せれない。奪えない。たま際軽い。

それでは失点ばかりとなる。連続した守備やアプローチの速さはこれからも伝えていかないといけない。

最下位覚悟で臨んだ大会でもあったが、これから夏に向けてとしては、いいシュミレーションとしてやれたかな?

この年代から公式戦もあり、遠征なども多くなってくる。

暑い、移動距離もある、疲れる、など色々な状況の中でもしっかりとパフォーマンスできる準備は必要です。これから夏本番に向けて少しずつだけど慣れて行きましょう。

遠方までお疲れ様でした。



2025年6月8日

6月7日(土)半田マリンG

U7

1年と年長さんにて行い初めての試合となる選手も多いなかでどうなることか?

結果は予想通り。m(__)m

まだまだ試合慣れもしてないので仕方ないけど、トレーニング強度を上げていきながら楽しいから勝つために何が必要か?

などを少しずつ学んでくれればと思います。

U8

こちらも結果は。m(__)m

でも、頑張って成果も少しずつだけど出てきている。しかし、少しの差が勝敗に影響することになり、勝ちきれないことが多かった。

しかし、悲観することではなくむしろ成長を感じるものになったと思う。

接戦まで毎回できるようになってきているのは自信となるが、やっぱり大会である以上「勝利」という結果も自信になるからそこも出来ると良かったけどね。

やることやって勝てるようになりましょう。

暑い中でしたが、選手のサポートありがとうございます。これから更に暑くなるシーズンなので熱中症にも気を付けながら頑張りましょう。



2025年5月31日

新年度がスタートして数ヵ月が過ぎます。

昨年度の6年が一気に23人抜けましたので寂しくなりましたが、新たな出会いの選手が少しずつ増えてきてます。

育成選手も6年をはじめ移籍もあって、新戦力も加入してきました。

VOICEサッカーを学び自ら判断し戦力になるまで2、3ヶ月かかるのでこれからに期待です。

今年は珍しく、新年度への切り替えの時に辞めていく選手はほぼいなくて、卒団生くらいでしたね。

新たに加わった選手は学ぼうとする姿勢は新鮮ですね。

スクールやレベルアップスクールはというと、こちらも少しずつ増加してます。

コーチも元グランパススクールでやってきたコーチが3名を筆頭にOBの大学生など活気あるスクールになってます。

保育園児が例年と比べると多くなってます。低年齢からのスタートというのはいいこと。

やらされている感じの選手より、サッカー好きそうなキッズが多いですね。

1年がもう少しボリューム欲しい所ですが、こちらもご縁なので少しずつ増加してくれればと思います。

2年や3年は既に10人以上は確保してどんどん試合して上手くなってもらいたい。

夏以降は、主催の大会も低年齢からどんどん開催して行く予定。

ナカジツカップなど公式戦が3年から開始され、逆算して育成を考えると楽しくやることと競技性の両輪で指導も必要になってくる。

VOICEに対する保護者の期待も感じますし、それに応えるために指導者も日々勉強です。

どうやって言葉を選び、理解しやすいように伝えるのか?

ここがとても大切なところであり、選手に対して理解させることや納得させることが必要。

大会で勝つことも求められるなかで、やるべきことを信念持ってやりきることが勝利に繋がる。

どこまで仲間をチームを信じて突き進むのか?

やって来たことを迷いなく表現できるように、日々のトレーニングから努力していこう。

最近は、遠方よりも地元の選手が興味を持ってくれているいい傾向です。

東海市、知多市、大府市、名古屋市南部地域から問い合わせも多くなってます。

興味ある方は問い合わせください。

090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年5月25日

5月25日(日)半田北部G

U9年代のリーグ戦が始まり総当たりのあとに県大会に繋がる代表決定戦を経て県大会となる。

公式戦ユニフォーム

対亀崎SC  11-0

公式戦モードで戦えました。

開幕戦と言うことで、選手も気合いが入っている。保護者の期待もあり熱い応援。

試合が開始すぐにボールプレスから一気にダッシュして開始10秒で先制する。

この得点で流れはあり、相手はチーン!となってあとは次々と得点していく。

もっと得点できたと思うが、これからのトレーニングにて改善していきましょう。

少しアドバイス

対東光FC  8-2

このゲームは、見てないので結果しか分からないがこの得点だと一方的なゲームになったことは創造できる。

けど、こういったゲームで2失点というのはどうなんだろうか?

勝ってるから?メンバーが?違うな。

ボールを失わない技術や止める、蹴る、運ぶなど出来てないことがまだまだある。

しっかりと勝ちきって失点せずに終わってもらいたい。

3年生は、昨年に引き続き県大会に出場することをまず目標として、愛知県大会で勝ちきることができるようにこれからも努力していこう。

今年からナカジツ県大会は競技性のある大会になるようだ。

スポンサーであるナカジツが普及の趣旨で緩い県大会が続いていたがどうして方向転換したのか?

どちらにしても、スポンサーの趣旨が変わったのならそれはそれで、愛知県優勝をこの年代から争うことになるのはいいことなのか?わからないけど、盛り上がることは間違いない。

キッズ年代での勢力図が新たなものが出てきたり、また低年齢化することで保育園年代からの育成が変わってくる。

関東のチームのようにキッズ年代から競技性の高いサッカーをするチームが増えてくることは想像がつく。

少子化の影響で選手も取り合いになるし、環境の良いところに選手は自然と集まってくる。

ハード面、指導面も含めて環境整備は今後もしていかなくてはいけない。

VOICEサッカーに興味ある方は問い合わせくたさい。

090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年5月1日

4月29日東海市元浜サッカー場

U10

予選:1位通過

対フェルボール愛知B  1-0

対尾張FC  1-1

準決勝

対フェルボール愛知  0-3

3位決定戦

対尾張FCA  1-0

東尾張の強豪フェルボール愛知と西尾張のOKAYA代表の尾張FCとガチンコ勝負できたのは収穫。主力が抜けていたこともあり、VOICEとしては戦力アップが出来る状態なので勝ち負けよりもこの経験が次に生きる。

この年代はキャラクターはいるので、あとは共有させていくだけ。

まずは地区代表を確実にして県大会で上を目指してもらいたい。

U8

予選

対CG知多SCJr  1-5

対FCベルテックス  3-1

1勝1敗で勝ち点3で並んで得失点差で3位となる。

楽しく真剣にやれたか?

準決勝

対FCベルテックス  2-3

3位決定戦

対FCアロンザ  0-1

決勝トーナメントは全て接戦を負けて2敗となりました。

まだまだやるべきことも沢山あり、厳しいゲームをやるなかで研ぎ澄まされていくこともあるので、これから沢山試合をやっていきましょう。