U-12 | MFC.VOICE


2023年5月28日

5月27日(土)武豊運動公園

対尾西FC 1-0

さすがに公式戦の負けられない戦いなので、相手は開幕3連勝で勢いもあって厳しい試合でした。

押している時間帯でも、シュートのひとつ手前での精度を欠いて得点できない。

前半は相手の運動量もあって0-0で折り返した。

後半はFWにりつとを起用して前線から追いかけ回して相手も疲れてきたところで相手守備のミスを見逃さずにゴール!!

これが決勝点となり勝ち点3をゲットすることになりました。

対FCアロンザ 3-3

前半は攻撃、守備ともにVOICEが上回って球ぎわも強くて少しずつペースをつかんで3-0として折り返した。

後半は、失点しないことだけのことをやっていけたら勝ったのだろうが、そこに落とし穴が待っていた。

後半早々にフワッと入って連続失点で再びアロンザが息を吹き返した。

残り2分でDF背後をやられてGKと1対1となり、足を引っ掛けてしまってPKを与えてしまった。

これを決められて同点。尚且つ、GKは退場となり劣性となる。

しかし、ラストプレーで相手の背後に出てフリーでシュートだったが、ポストに嫌われ同点のまま終了しました。

勝つことの難しさを痛感したゲーム。

アロンザとの距離がグッと縮まったのと、追い越すにはもう少しの精度が必要でもある。

最低限の勝ち点1を奪ったのか?勝ち点2を失ったか?はこれからの戦いの中で表れて来るでしょう。

私の采配ミス。m(__)m 勝つことだけに拘っていたら勝てた確率は高かった。

もしかしたら、逆転負けも無くはない状態だったので、これからのリーグで勝ち点積み上げていこう!!



2023年5月20日

5月20日(土)イナスタ

高浜FC戦 18-2 win
フットサルの戦術ではなかったので、前線から同数の守備でボールを奪えました。
VOICEはフィニッシュの精度が甘かったところが課題となりました。
守備への切り替えや準備の遅れで2失点。修正が必要だ。

フットサル初陣!!

INTER SHLEVEN戦 12-0 win
カウンターで裏への長いパス以外では、自陣に進入されることはほぼありませんでした。
フットサルチームらしくやってくる相手でしたが、個の力でもフットサル戦術でも全ての局面で上回わることができたのは、選手の成長が感じられました。

課題はフィニッシュの精度とセットプレー攻撃で、ここを上乗せできれば、次からの決勝トーナメントも期待が持てます。

ここまでは毎年来る。笑

ここからが本当の戦いだ!!やりきれ!!



2023年5月7日

5月6日(土)南知多町民会館G

フジパンカップ知多地区予選

対FCセントレア 6-0

対卯の里SC 7-0

この日は、午後から県リーグも予定していて忙しい。こちらに招集する選手と県リーグに招集する選手と両方参加する選手に分けて行いました。

結果は得点13、失点0で予選突破し7月の代表決定戦に進むことになりました。

県リーグ開幕戦

対FCヴェルダン 2-1 win

ここ数年、名古屋グランパスとの開幕戦(二年目連続の勝ち)を戦って来ましたが、今年は逆ゾーンなので前期の対戦はない。

昨年のプレミアリーグでも対戦して(2勝)と結果はいい。しかし、最後の所で何とか勝ち上がったので絶対に勝てる相手ではない。

昨年は前期2位で終わり、今年も全日のシードの振り分けも関係するからなるべく上位で終わりたいね。

フジパンカップを終えて移動した選手お疲れさまでした。

5月はまだ県リーグ以外にもJ-GREEN大会や時之栖の大会もあり強化していきます。

バーモントカップも始まって来ますので、こちらも楽しみです。

さぁ、色々な大会があって楽しみばかりでラストイヤー鹿児島目指してやりきろう。



2023年5月5日

5月4日一宮市光明寺G

予選:1位通過!!
総合優勝!!

予選、決勝トーナメントともに負けなしの総合優勝しました。

少しずつチーム力も上がってきました。怪我人も多く抱える学年ですが、夏以降に勝負できるように上げていこう。

素晴らしい施設での試合を招待してくれた一宮FCのスタッフには感謝します。

このGWは、本当は横浜に居なくては行けなかったが、負けてしまったので悔しい思いを持って目の前の課題に取り組もう。



2023年5月1日

4月30日(日)流葉スポーツ広場G

29日はU11がU12の交流戦に参加して30日は、富山遠征から参加しました。

10本やって、8勝1負け1引き分け

対STG、和気、クレセール、尾西FC、エスティーロ高山

朝10:30くらいに雨はやみました。気温は14度くらいで上がりませんでしたが、そのお陰でリタイアする選手もいなくて助かりました。

最初と最後は余り内容も良くなくて、やっぱり各自の1プレー責任感が自立が出来てきたら変わるだろうな。

毎回、こんな話をしてるけど育成は「忍耐」が必要。笑

少しのところの精度やコントロールで局面が全く違ったものになるけど、そこを拘れるのか?

最後はそこの勝負になるのだと思う。1人また1人と拘る選手が多くなることを期待してます。

オフの緩み方は最高の学年なので、どうやってオンで切り替えるのか?やるときはやる!!

こればかりは、あとは色々な経験なので失敗成功を繰り返しながら、最後は成功してもらいたい。

遠征の時間厳守については、危ない出発30秒前であったり、早い選手は10分前に来てるので後は他の選手への声かけだったり少しの所です。

GWも始まって3日からも色々な学年で活動があります。体調など気をつけてくたさいね。