スクール | MFC.VOICE - Page 151

dsc_0776-1088726024-1280x721.jpg

2017年12月1日

11月30日(木)武豊運動公園16:30-17:30

小学生2年・1年をたっちゃんコーチが担当して、保育園はゆうやコーチが担当してくれました。

この日は、年長さんで1人体験に来てくれて頑張ってくれていました。

保育園児はこの日は4人でやりましたが、技術レベルの差はあるから体験君も大変だったかな?でも、ボールに慣れていけばすぐに上達する年代ですから頑張って欲しいですね。楽しく体験してくれたと思います。

小学生は、段々とサッカーをやらせています。複数での攻撃や数的優位な状況での判断など突破か?パスか?など観て考えてやってくれてます。

たまに雷も落ちてますけどね(笑)

最後は3対3を3グループに分けてやってました。

成長する選手は、トレーニングに来ることはもちろんですが、話しを聞いてる。やろうとする。これだけで随分と成長スピードは変わります。

何となくではない。適当?でもなく、このキッズ年代の育成が土台がその選手を大きく変えることになります。

先日のフットサル大会での成長など、キッズ年代は少し刺激を与えただけで変わります。乗り遅れないようトレーニングに参加してください。
VOICEのサッカーに興味がある方や上手くなりたい。強くなりたい。など体験におこしください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

とい


dsc_0771-1871654324-1280x721.jpg

2017年11月30日

11月29日(水)大知山グランド

トレーニングとしては、2対2・3対3・4対4と同数の中でやらせました。

守備が少ない中では、ある程度ギャップの使い方は出来ていました。しかし、人数が増えていくとパスコースも増えるが、守備の厳しさも増していく。時間とスペースがなくなるため、ドリブルするにしてもパスにしても戦略をグループでもってやらないとくずせなくなる。

サポートの位置や関わりは勿論のこと、感じることや準備の早さなど一瞬のミスで奪われたり、一瞬の動き出しで勝負は決まる。

あまり長いトレーニングではないが、選手は汗ビッショリでしたよ。

今週のMUFGの大会に向けていい調整となりました。

4年以下は、たっちゃんコーチが担当してくれました。何回か?トレーニングのなくで立ち位置のことや崩し方の所で注意がありましたね。聞いてる?感じていますか?この学年はそこが甘いな!といつも感じることが多い。自分本位な所を変えないと、相手もあることです。

その分。伸びしろの多い学年でもあり、リーグ戦も残り1節(セントレアのみ)となり、知多SCに勝っても愛知FC大府に負けてしまい知多SCが愛知FC大府に勝ったため3チームの得失点でこのグループは順位が決まります。さて、どうなることか?週末は楽しみがあります。


dsc_07682112233201-1280x721.jpg

2017年11月30日

11月28日(火)美浜総合公園16:30-17:30

この日は、風もなく暖かくやりやすかったな。このグランドは、冬場は風が強く寒い印象です。今からの時期はマーカーがズレる!飛んでいく!最悪の時期に突入します。

鬼ごっこやドリルトレーニングでフィーリングをつけて、テクニカルな所も少しずつやっていきます。

ボールの位置や頭の位置や姿勢など毎回注意しながらやらせます。

チビちゃんの年中・年長の選手がトレーニングの並んでいるときに他の人のボールを蹴り飛ばすことが見受けられました。

原因は?!チビちゃんが率先してやることはないですよね?では?

1年や2年の選手がやり合っているのを見て真似してやっているのです。楽しそうに思ったのでしょう。

イジメではないが、嫌がらせをするのは楽しそうにみえたからでしょうね。

サッカーの話しをしたいのに、人のボールを蹴るな!試合ならいいのですが、やろうとしている選手の邪魔はしてはいけません。

やり合う選手は決まってますけどね(笑)サッカー以外のことをもっと重要視して、出来ない選手は次回は帰らせようかと思います。

トレーニングの場は、サッカーしにくる場所であり仲間の成長を奪い合う場所ではない。保護者の方にも理解いただき次回から当たり前のことを伝えて行きたいと思います。

ここのスクールは、トレーニングの中で試合はしません。1対1やテクニカルな所をなるべく個別に伝えてあげるようにしてます。

ステップやフェイントなどもっと何をするのか?強制的な部分よりも何かをやるチャレンジを大切にしてます。

今の時期の美浜総合公園はライトアップやってます。

体育館入口付近です。


dsc_07631959673744-1280x721.jpg

2017年11月28日

11月27日(月)

育成トレーニング

U9・10:18:00-19:15

U11・12:18:30-20:00

同数の崩し形など、この日はやってもらいました。

2対2や3対3など、数的同数で崩していくことや早く攻撃することを求めていきました。

選手の描く絵が同じの時は、背後を突くプレーはとても面白いものであり、適当な動き出しは味方に何故か逆をつかれる(笑)

反対に守備では、どちらを切っていてどちらに来そうなのか?など、組織的なところもやりました。適当な守備では、適当な攻撃が通用してくる。少し守備について話しをすると簡単に得点されなくなった。

スクール:センプレフットサル

17:00-18:00

2年・1年・保育園を2グループに分けて行いました。

最近、1年もサッカーやらせてます。時には、厳しいことも投げかけながらやります。

先日の名古屋市1年大会やチビッコジャンボリー・シルフィード交流戦などもあり、凄く成長している学年です。

また、2年もトレーニングの質を上げているので、一気に成長しているのが分かります。

やっと?サッカーしてるな!と感じる選手が多くなってきました。

ボールと自分の関係からボールと自分と相手になり、ボールと自分と味方と相手になってきて、判断と駆け引きをすることが多くなってきた。

引き続き体験君も参加してくれて、やっぱり能力高いわ!周りがある程度やれるからより能力を発揮できる。

チビッコも少しずつサッカーやり始めていて、保育園の選手もやれる選手はあげていこうかな?

スクール生募集しています。体験におこしください。

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


dsc_07431504700941-1280x721.jpg

2017年11月22日

11月21日(火)美浜総合公園 16:30-17:30

寒い!ここの会場は毎年風が強いのですが、この日は寒いけど風もそこまでなくてトレーニングやりやすかった。

まずは、鬼ごっこやボールを持ってのフリードリブルなどで体を温めて、ドリルトレーニングに移ります。

今度はドリブル突破ゲームをやりました。

このトレーニングは楽しくやりながら「観て・判断」するものです。VOICEのトレーニングの鉄板でもあります。

特に、キッズ年代には最適で相手との駆け引きを少しここで学びます。

ドリブルのスピードの変化やテクニックなども発揮します。

いつもなら最後はゲームをするのですが、ここのスクールではゲームはやりません。最後も1対1をやらせて、最後までトレーニングして終了です。

この日も、体験で2年生の選手が来てくれました。ボールテクニックや駆け引きなどもっとやれる選手だと思います。また次回も参加してくれると思います。楽しみにしてます。

同じトレーニングでも上手い選手とやれば、トレーニングの強度も必然と上がります。また、その選手の技などもみて盗めます。

VOICEの場合、やれる選手は飛び級でやらせるようにしてますから、トレーニングから競争です。

楽しい=勝つこと

そのために今何をするのか?トレーニングの必要性を選手に伝えながら教えていきます。

負けて楽しいことはない!!勝っても楽しいことがない時もあるかもしれない。でも、ワッハッハ!で楽しいとは違いますよね。

何のためにサッカーしてるのかな?プロになるため?全員がなれるわけでもなく、でもそれを目標にすることは悪くはない。後は、夢物語にならないように努力するのみだけどね。

VOICEでサッカーしたい。興味ある。上手くなりたい。などあれば是非に体験におこしください。

問い合わせ

090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp