スクール | MFC.VOICE - Page 122

img_20181209_135607129695680-1280x721.jpg

2018年12月10日

12月9日(日)センプレ13:00-16:00

U9:南粕谷JSC

U8加木屋南SC

U7:南粕谷JSC

U6:紅白戦

以上で行いました。

寒い中選手は元気に走り回ってました。

U9でもU6でも学年は違っても、やるべきことは求めています。

1学年上との対戦でもしっかりとやりきってました。

保育園児は、スイッチの入った選手も数人いて非常に面白い学年になってきた。

U7は、フィニッシュまでスムーズに行けたらいいな。コントロールに意図を感じないので持ち直したり、足元に入りすぎたりとまだまだです。

U8は、人が沢山いるのでプレー時間の確保をしながら行いました。ニューフェイスは少しずつVOICEサッカーを伝えながらやってます。

U9は、怪我人もいてなかなか揃わないですが、個々のパフォーマンスは上がってきてます。春に向けて頑張って行きましょう。

寒い中でしたが、南粕谷JSC・加木屋南SCの選手・スタッフのみなさんありがとうございます。


img_20181207_171551-1118255365-1280x721.jpg

2018年12月8日

12月7日(金)センプレ17:00-18:00

今日は、1年と園児で体験の選手が3名いました。また、園児のお友達も次回体験に来てくれると報告もありありがたいです。

寒さに負けるな!!多くの体験お待ちしてます。

園児は、加藤コーチが担当です。ホント、多くなりましたね!!

体験君も戸惑って泣いていましたが、最期のゲームは頑張ってました。

帰り際にその選手に声をかけたら「楽しかった!」と最期は笑顔でした。

仲間がいないのだから、最初は心細いよね。でも、VOICEの選手はそんな選手の集まりなのですぐに仲良くなれますよ。

カナタが、上手くやってくれたみたいで助かった!って、加藤コーチ言ってたよ!!

3年は、最初から対人です。狭い中でボールを回したり、技術と頭脳のトレーニングでした。

最期は、複数の人数でライン突破ゲームです。1タッチ目での拘りが余り感じない選手もいて前に行けるのに切り返したり・・・。

2年と1年は、ボールフィーリングをW-UPで行い、1対1での守備の所を少し指導していくと、攻撃もより狙いを持ってプレーできてきた。

体験君もサッカー習うの初めてなので、なかなかボールに行かなかったけど、最期は頑張ってくれてたかな?

身体能力は、1年の中でもトップクラスなので、後は技術とやる気スイッチかな。笑

年少・年中・1年と今日は体験にきていただきありがとうございます。また、月曜日にお待ちしてます。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。そんな選手は体験におこしください。

090-2573-8637磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


voice-wp-1.gif

2018年12月6日

電話やメールで体験の問い合わせを多くいただいてます。

チラシをもらって問い合わせがあったり、ホームページやブログをみて問い合わせがあったりと検索は様々ですが、色々と調べてから来られる方がおおいです。

VOICEでは、何回か体験してもらってから入部をしてもらってます。

年少さんも先日体験してくれました。笑

沢山ボールを触って、上手くなって欲しいね!!

キッズ年代の育成がチームを大きく成長させていくので、沢山トレーニングに参加して上達して欲しいと思います。

環境が選手を育てます!!

上手い選手や上の学年と行えるトレーニングは、強度もあり成長にも良い影響を与えます。

ゲーム環境もこの地区では上位です。地元チームをはじめ県内の交流チームや県外のチームとも多くの仲間を作ることもできますよ。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


voice-wp.gif

2018年12月5日

VOICEでは、キッズ年代の選手を募集してます。

U9~U6までVOICEに興味ある方は是非体験におこしください。

VOICEでは、サッカーを競技としてトレーニングしていきます。個人技術のみではなく、試合で通用するための技術や戦術など指導していきます。

平日のトレーニング会場は、人工芝や天然芝を中心に会場利用しています。

月曜日:センプレ(人工芝)17:00-18:00

火曜日:美浜総合公園(クレー)16:30-17:30

水曜日:センプレ(人工芝)17:00-18:00

木曜日:武豊運動公園(天然芝)16:30-17:30

金曜日:センプレ(人工芝)17:00-18:00

以上で参加可能です。

週に何回通っても月謝は同じです。なので、ガッツリやりたい選手は週に何回も通ってきてます。

最初は近くのチームに入ったけど、トレーニングの量が少ない。トレーニングの質を上げたい。

また、ゲームの経験を多くしたい。など、様々な理由でVOICEに来てくれる選手も最近多くなってきました。

全く初めてサッカーをする保育園児なども多くいてU9以下は今年だけで30人増加となりました。

チビッコ達は原石なので、多くの経験の中でエラーを沢山して成功することを多く学びます。

先日の全日県大会で愛知県準優勝という結果がうちみたいな小さな町クラブが成し遂げたのも、地道な努力でしかない。

技術と頭脳とをバランス良く育成されないと楽しいサッカーはできません。

やっている選手はもちろん、観ている方々にも面白いと思われるようなサッカーをしていきたいと思います。

VOICEでは、上の学年に飛び級で入ってトレーニングすることも可能です。選手の質は当然必要ですが、やれる選手は上とのトレーニングで刺激を受けます。低学年でも多くの試合もあり、何のためにトレーニングするのか?試合で何が出来なかったのか?、勝つためには何をしないといけないのか?などトレーニングの大切さを選手が理解してます。

あとは、何に拘るのか?何となくボールを触るだけではいけないので、そこは頭脳も連動してきます。

観て判断して実行する!一瞬のところで決断しないと行けません。それが、少しの時間と共に状況が変化して行く中で決断の連続となります。

学年が上がるとより早く精度とタイミングなども必要になってきます。

掘り下げていくと、ジュニア世代よりもキッズ年代の育成の差がチームにとっても大きな差になっていると思います。

キッズ年代は、面白い選手は多くいて愛知県を代表する選手を目標に頑張ってもらいたいと思います。

問い合わせ先:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2018年12月4日

12月3日(月)センプレ17:00-18:00

U7・8:私が担当

今週は雨天が多くなりそうなので、今週ある「ちびっ子ジャンボリー東海大会」に向けたものにしました。W-UPした後はグループ分けをして狭い中で対人を多くやらせました。

狭いコートでやることで、ハイプレスとなり技術と判断とサポートなど瞬時の決断をしないといけない。

前を向く!でも壁となった相手が多くいたら前にいけない!間もない!どうする?

横に広げる!など優先順位なども確認しながら、ホント当たり前のことを当たり前に判断して正確に行えるのか?

ボールのない選手のサポートの質が局面を大きく変えていくので、頭のところも必要です。「関わる」ということは、ボールを持ってない選手のことを指すので、意識をもってどこに行ったら良いか?何処に立つのか?など少し指導しました。

この前の全日決勝を見てくれていた選手は、6年のサッカーがいい手本となり「崩す」ということを低学年でも理解している。ただ、あのゲーム見てない選手はイメージないんです。

U7は、いい感じで仕上がってきましたね。りんと・りょうと以外の選手の頑張りや成長がチームを大きく変えていくと思います。

U6:加藤コーチ

スイッチの入ったちびっ子が多くなり、ドリブルトレーニングなども楽しく真剣にやってます。

対人もボールに対して奪いに行けている選手も多く、それを上手くかわしていく選手も出て来ました。楽しみな原石達です。

サッカーは、最少の局面が1対1ですが、試合は8対8(ジュニア)なので、1人で時間を費やすと周りの状況が大きく変わってしまう。ということを理解した上で駆け引きの中でボールを保持してドリブルorパスを選択する。

選択肢も優先順位や高確率なプレーなど状況を観ながら相手の意図なども感じながらどうすのか?の判断を一瞬一瞬のところで決断をして正確に実行する。

これが当たり前のことを当たり前にやれてたら絶対に負けない!でも、出来ないからサッカーは楽しいスポーツだと思う。

トライとエラーを繰り返して、成功する体験を多くして行くことが大切なことで、答えだけ知ってる選手は応用が利かない。

エラーしたときに何故?どうして?の理論理屈を考えて、成功するためにどうしたらよいのか?まで結論づけれる選手になると基礎のところが大きくなり大きな選手になるでしょう。

必ずミスには原因があり、またまたのミスはない!

どこに拘るのか?1つのプレーにも拘って止める・蹴る・運ぶ・外す・観るところまでやって欲しいな!

一気に変わることはないけど、色々なプレーの引き出しを整理して、今は何すべきか?判断など相手もあるなかでプレーの選択肢を多く持てる選手に育成していきたいと思います。

サッカーは、表面だけでもとても広く技術的なことや判断や関わりなどやり方のところの選択肢も瞬時に考えて行わないと行けない。

深く掘り下げていくと、結構難しく複雑なことが絡み合ってそれを理解しながら正確にプレーしていかなくてはいけない。

底は何処なのか?とても奥深いものであると思います。

キッズ年代は、深さを求めるよりもやらなくてはいけないプレーの幅の広さを求めながら少しずつ深さを求めて行けたらと思います。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。選手は体験におこしください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp