未分類 | MFC.VOICE - Page 83

20200823_101929550651884387737351-1280x960.jpg

2020年8月31日

来期から久々に⁉️フットサルの大会にも出てみようか?真剣に考え中‼️

以前は、フットサルの大会も積極的に出場していて、今の高校3年世代でHONDACAP東海大会まで進出して行きました。

その時に、PIVO(静岡)に完敗してミニサッカーではフットサル戦術をもたないと本格的なチームには対抗できなかった。

その時に、真剣にフットサルやってるトップトップには勝てないし失礼かな?って当時はおもいましたね。

それから、VOICEとして本格的な大会には参加せずにいました。

たまに、キッズの遊びの大会は5人制のフットサルコートでの大会は出場してますけどね。

とあるフットサル専門でやっていた指導者から提案というか、色々な思いも聞きながら、うちの選手にフットサルのスパイスを入れていったらおもしろくないか?と言われました。

U11以下からトレーニングも本格的に取り入れながらその方にお願いしてやっていこうかな?

とも考えてます。

バーモント、Hondaカップ、今もあるのか?エグザエルカップなど、全国に繋がるおおきな大会にもチャレンジさせてあげたいね。

サッカーよりもフットサル向きの選手もいますし、特徴を生かせたらいいと思う。

私の指導してきたOBの中にも、フットサルの方でプロでやっている選手もいます。

将来的な視野も含めて選択肢がそこでうまれても面白いので、その方の協力のもと野望❔🤭も持ってフットサルでトップが獲れるように、専門的なトレーニングもやっていこうかな?

って、言っても簡単なことではなく、トレーニングの日程をどこに持っていくのか?

月曜日の自主練習17:45-19:00のところか?

それとも、19:00-20:00のところなのか?

選手も希望制にするのか?など考えないといけなくなる。

意外とフットサルやったら、フィットしちゃうような気もするな⁉️

まぁ、少し考えて来期から本格的にフットサルにも参加していこうかな?

サッカーは、グランパスに勝つ‼️

フットサルは、ブリンカールか名古屋オーシャンに勝つ‼️

以上を目標にやっていけたらいいかな?

GKも凄く大切で、うちのU11以下はそれなりの選手が各学年いるのでそこも楽しみ。

知多半島をフットサルでも盛り上げるチームにしようかな‼️

本格的に始動するようなら、登録もサッカーと違うし、外部の選手もやりたい選手いれてやるのも面白いかもね?

子供たちの可能性を期待して、前向きに検討して行きたいと思います。


img_20200228_083056_1356364587683268571359.jpg

2020年8月27日

とある方から情報もらいました。

英会話教室でクラスターとなったようだ。

狭い教室でマスクしてたのか?は分からないけど、発生していたらそうなるよね。

講師の先生がコロナの陽性になっていたらしいけど、そこに通っていた生徒は濃厚接触者となるよね。

学校が休校とかになるだろうし、隣にコロナの状況はどこでもありえる。

学校がクラスターになったら、私たちのクラブ選手が濃厚接触者となれば、PCR検査の結果が出るまで活動が止められる。

陽性になれば、さらに二週間活動が止まる。

身近にそういったことが、現実的に起こっているということを再度認識して、行動することをお願いしたい。

運動会?修学旅行?

可愛そうだから?やってあげたい!

理解できるけど、どこまで実施されるのか?

どこか1つの小学校や中学校で起こると、どこでも次に起こりうる可能性もあります。

目に見えないから厄介だし、どこまで気をつけてもなるときはなる!

うーん。なったときの対応を最低でも間違えてしまわないように大人の対応はしていかないといけません。

4種の委員長への報告や行政などにもいりますね。

コロナになっても誰が悪いのでもなく、責任はなったときにどうするべきなのか?

を間違えないこと。

そこは私もチーム代表として、各保護者には正確な情報や報告などお願いしたい。


img_20200228_083056_1356521878781986776050.jpg

2020年8月24日

今年は、夏休み終わるの早かった‼️🤭

コロナの影響で、どこのチームも大変だったと思います。

VOICEもこの夏の宿泊遠征は全学年やれませんでした。😢

リスク持ってやるべきではない。ということになってしまった。

その代わり、地元での主催大会や招待大会とかを沢山行いました。

やりきったという自信が、あの暑いなかでもやれた!やったんだ!っていうものができたと思う。

技術的なところは、日々成長してるはず❗なので、精神的なところがこの夏に大きく成長してくれたら嬉しい。

最後はメンタルかな?って思っている。

どれだけ技術があって1プレーを責任もってやりきるメンタルも必要だ。

各学年にとって、私から突きつけられたものはどんなものだったかな?

らしさの追及もあれば、精神的なものだったり色々ありました。

チームの中の自分がどれだけ貢献できたのか?

勝てたチームの中に自分がいるだけで、他の仲間が頑張って勝った。

では、意味がない。勝つことで満足しているのなら、成長はないと思う。

9月から公式戦が始まります。期待と緊張感のある試合が出てくると思うけど、そこをたのしめるチーム、選手になって欲しいね。

私は、VOICEに期待はめちゃくちゃしている!

公式戦は、最後は結果になるけど成果をらしさを出すことで結果も付いてくると信じてトレーニングしていきたいと思います。

短かった夏休みでどれだけ努力してくれたかな?

まだまだ暑い時期は続きますので、体調管理はしてくださいね。


img_20200228_083056_1355709084171706108246.jpg

2020年8月17日

夏休み入ってから、主催の大会や招待大会と試合をたくさん入れてきました。

暑さの中で、熱中症になる選手もほとんどいませんでした。

うちの選手はタフな選手が多いのか?頑張り屋が多いのか?どちらにしてもサッカー好きな選手が多くてやりきれたと思います。

体力的な所や技術的な所も大切なのだが、精神的な所がこの期間はついたかな?

暑さの中でもチームのために走りまわり、これだけのことができた。頑張れた‼️ってことなどが自信となり成長してくれたと思う。

足が痛い。体が動かない。疲れた。など、みんな元気なことばかりでない。

それでもチームの勝利のためにやりきれるのは成長だと思う。

U12:最後にきて、やっとチームとして機能し、その中で個々の良いところを出せるようになってきた。

U11:試合の勝ち負けも大切だが、どの試合でもゲームコントロールできるようになり、主導権を持ちながらやれてきた。

が、出場している選手全員が100%の力を出してない。サボっている?まだまだ多い。

U10:少しずつ内容も良くなってきたが、らしさの追求をチームとしてやっていくなかで、頭の中の整理ができてきた選手や同じ絵を描くまたは描こうとする選手がスタメンになると思う。

何となくからの脱却!意図を持つプレーと質をあげていきましょう。

毎回言ってるけど、一番伸び代の多い学年だと思う。もっともっと成長できるはず‼️

U9:地味だけど少数精鋭?なのかな?

大会でも結果もついてきたし、強豪チーム相手でも勝ちきれるようになってきた。

キャプテンが引っ越しで移籍してから、そうすけ、きらりの移籍加入で更にパワーアップしている。

U8:どんどん成長してくる奴ら‼️

グループのところを少しずつやりながら、らさしさもさせていく予定だが、焦らずゆっくり当たり前のことを当たり前にやれる選手育成をしていきます。

保護者:この一週間連日の活動に協力いただきありがとうございます。

炎天下での活動で、ターフの貸し出しや氷など選手たちのためにご協力ありがとうございます。

そのおかげで逞しい選手に成長し、まだまだ続く大会や招待試合などもご協力よろしくお願いします。

VOICEでは、保護者の強制はしません。大会などでの準備や片付けなどやれる方で行っています。

極力選手たちにやらせていますが、足らないところなどあればご協力ください。

暑い夏はまだ続きますが、普段の体調面のところは保護者の責任のもと指導よろしくお願いします。


screenshot_20200816-061653_line791496682723070074.jpg

2020年8月16日

https://ultima-league.com/

一度見てみてください。

アルティマリーグ

VOICE OBで現帝京長岡高校(新潟)3年で頑張っている佐竹宏太のインタビューがアップされてました。

帝京長岡高校 1-2 昌平高校

残念‼️ダイジェストしか見てないけど、高校生になると、動きも速いな‼️

その中でも判断と駆け引きの中でスペースをつくりだしてタイミングと質を上げていかないとこのレベルでは少しのズレがカウンターの餌食になるからね。

ボールスピードも違うよね⁉️

VOICEのこの年代は、フジパンカップ愛知県2位で東海大会に進み、東海大会でも決勝までいきましたが、残念‼️準優勝でした。

VOICEの歴史で今のところ最高位ですね。

東海大会3位は二度ありますが、決勝までいけたはこの年代のみです。

ほかにもサッカー続けて、刈谷高校や東海学園など強豪チームで揉まれている選手もいるし、地元チームで頑張っている選手もいます。

また、辞めてしまった選手もいて昨日たまたま私の地元の飲食店に行ったら、その当時のGKがバイトしてました。

「監督‼️」ってあいさつにきてくれて、久しぶりの3年ぶりの再会でした。

元気な顔を見れるのは、嬉しいですね。

佐竹も画面上しか見れないけど、頑張ってほしいですね。

コイツは、本当は私の近くに置いておきたい選手でしたね。ハートがいいというかね。

でも、やれる選手ほどチャレンジさせてあけることも大切なことです。

これからの進路も大切ですし、まずはコロナでどうなるか?わかりませんが、高校サッカー選手権全国大会に是非出てもらいたい。

出場したら、VOICEOBとしても3年連続となります。順調に育っていく選手の成長をまた見たいとおもいます。