ブログ | MFC.VOICE - Page 169

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2023年2月3日

2022年度はあと一ヶ月で終わりを迎えます。

U12:MUFG県大会を残すのみとなりました。

フジパンカップ愛知県大会:3位

全日愛知県大会:BEST8

愛知県リーグ:前期2位、後期6位?

プレミアリーグ全国大会:初出場

最後までやりきることができなかった。次のステージでそれぞれが頑張って次に繋げてもらいたい。

U11:知多リーグを残すのみとなります。

JA全農杯愛知県大会:準優勝

※3月26日(日)に岐阜にて東海大会となる。

愛知県新人戦:初戦敗退。

知多地区リーグ:残り3試合。2勝すれば来期県リーグ確定となります。

試合によって波がある学年。やはり、技術もだが頭の所で何となくやってる選手が多いかな?

VOICEサッカーでもっと駆け引きを叩き込んで全日目指そうかな?頂点に手が届く学年のひとつでもありこれからの成長も楽しみ。

U10:知多リーグを残すのみとなります。

OKAYAカップ:愛知県大会優勝!!

※東海大会準優勝!!

サーラカップ:東海大会初優勝!!

決勝はグランパスを撃破しての価値ある勝ち。

知多地区リーグ:残り2試合

上位3チーム以内はほぼ確定して来期1部リーグ予定です。

この学年は人数も多くてトップチームは東海地区でもトップに行けるくらいハイレベル。セカンドになっている選手でも、地区リーグで他のAチームに勝っていけるレベル。選手の熱量は高い。

U9:公式戦は今期終了。

ナカジツカップ:知多地区3連覇達成!!

※ナカジツ愛知県大会:グループリーグ敗退。

知多地区リーグ:2位

春先は不安しかなかったけど、一番成長した学年でもあった。

徐々に人数も増えてきてU10が終わる頃に12人位になるのが理想。これからに期待大。

U8以外については、公式戦はなく人数も春先は多くなかったので試合もやれなかったりしていたが、こちらも徐々に人数も増えてきて保育園児や2年生も二桁の人数になってきた。

1年と3年がもう少し人数が欲しいところだ。が、後から問い合わせがあったり、興味を持ってくれる方々もいてVOICEでチャレンジしたい選手も多くいる。

これからサッカーを始める保育園児や1年生も大募集していくので、興味ある方は問い合わせください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2023年1月30日

1月29日(日)時之栖スポーツセンター

29日も晴天で綺麗な富士山

予選

対西宮SS B 5-0

まぁ、Bチーム相手だから順当でもなく、得点差はあったけど、決めきれないので失点はなかったけどグズグズの試合。

対蹴力 2-1

先制して流れもよく、この試合も決めるべき時に決めれない。

また、前線の所で収まらず奪われてカウンターとなりピンチも多くなってくる。

一進一退でもなく、互いにミスをして攻守が変わるだけで面白さは余りなく時間が過ぎ、同点のまま終了かと思ったが、ラスト1プレーで決めて勝ちきって予選は一位となり決勝となる。

決勝は一番最後となるため、試合時間は4時間後となりました。

なので、思いで作りも含めて富士サファリパークに出掛けました。

オン、オフ切り替えて決勝です。

対キッズパワー 5-3

下位リーグ決勝は、キッズパワーとの試合でした。

相手の個々は上手なので、グループでの戦いにしていくとやれていたが、個々の戦いにすると相手が上でした。

この試合は、VOICEは得点して相手はポストなどを叩いて得点できず。と、そこまで差はないのだが前半3-1とリードして折り返した。

後半同点になるまで我慢と選手入れ替え、やはり相手のパワーは上回って徐々に押し込まれて失点していく。

同点となって再度入れ替えて、2点追加して5-3として終了しました。

末永が昨日は居なかったので、基点が朔太郎しか居なかったので狙いがはっきりと分かってしまったが、この日は複数の基点があったので、相手も捉えきれず相手の背後や逆を奪うこと、駆け引きすることが出来ている時は面白い展開が多くなってくる。

優秀選手は、クウガが選ばれました。

2日間の大会で評価させてもらいました。

下位優勝ではありましたが、揃ってやっていたら上位も狙えたと思います。

2日間朝早くから送り出していただきありがとうございます。



2023年1月29日

1月29日(日)ソリアフィールド奈良

スクデット阿保さんのお誘いで奈良までU9行ってきました。

28日(土)の知多リーグの勢いをそのままに活躍してくれました。

1回戦

対AVANTI東大阪 0-0 PK3-2

試合時間が違っていて、到着してすぐの試合でしたが何とかPK勝ち。

準決勝

対大阪ロベルト 1-1 PK4-3

決勝:優勝!!

対浦風JFC 1-1 PK5-4

あれっ?決勝までずっとPKで全て勝ったんだね。凄い!!

大会最優秀選手は、GKりおんでした。

優秀選手は、かいと。

今、流行りのインフルエンザで3年が数人お休みのなか、2年半分で何とかやれました。

地区リーグ首位のCG知多SCJrを撃破して、翌日は奈良遠征で優勝と勢いが止まらない。

夏からの成長は、しょうまコーチの熱い指導でナカジツも県大会に出場できたりまだまだ急成長の学年です。

次はPKではなく、しっかりと時間内で勝ちきって欲しいね。

それにしても、リオンのGKは将来性を感じてます。地区TC、県TCにも将来的になりそうな予感。

スイッチが入って、サッカーまた楽しくなってきたみたい。

もっともっとトレーニングして上手くなって試合に沢山勝ちましょう。



2023年1月29日

1月28日(土)静岡県時之栖G

交流あるピュアFC主催の卒団大会に招待されて参加してます。

予選

対前橋Jr 0-3

チャンスはお互いにあり、決めたチームと外すチームで勝敗が分かれた典型的な試合。

シュートの本数はVOICEの方が多かったと思うけど、決められないチームは勝てない。

対中野島FC 0-1

プレミアリーグ全国チャンピオンとやれる!!と意気込んだけど、あれっ?勝てそう?って、これはトップチームではなかった。

が、それでも鍛えられたチームでした。

この試合も勝てそうで勝てないのは、何なのかな?

奪える!!って場面で寄せが甘かったり、球際が緩かったりとイライラする。

ほんの少しの所かもしれないが、そこが大きな差となり勝ち負けが決まってしまった。

対サルファス 1-2

クウガのミドルシュートで先制していく。相手は6年が少ないか?いたのか?っていう感じて小さい選手が多かった。

この試合も流れは持ってきていたが、やりきれず最後は逆転負け。

予選は3敗で下位リーグとなりました。

まず、ボールが足元に収まらすVOICEらしくない。止める所が出来ないから判断も思ったことも出来ずに奪われて守備して相手の攻撃が多くなる。

あと、パスも不正確なものや長いボールで失う。私の嫌う確率の低いサッカーをこの日はやり続けて結果はそうなる。

得点源となる選手が不参加や怪我で出られなかったのは仕方ないけど、この時期はVOICEらしくよりも、当たり前のことをしっかりやってくれるか?

最後のMUFG県大会は全日で負けた刈谷南と再び対戦もあり楽しみにしてるけど、この状態では勝てる可能性は低い。

最終日は下位トーナメントになるけど、関東、関西、北信越のチームと対戦して刺激をもらってください。

主催していただいたピュアFCの関係者の方々ありがとうございます。m(__)m



2023年1月29日

1月28日(土)阿久比板山G

対AFC.AGUI B 5-1

対CG知多SCJr 3-1

7試合のリーグ戦を行って6勝1敗(勝ち点18)にて終了しました。

U9年代は4月の時点で人数も8人居ない状態からスタートして、夏前くらいまで試合などあまりさせてあげられなかった。

少しずつ人数が集まってきて、夏の合宿から私も少しずつ関わりができてきたのが現状。

ナカジツカップ地区2連覇中で、正直今年は地区敗退も覚悟しながらでしたが、代表決定戦で中京JFCに勝ちきっての連覇達成。

その後のリーグ戦は、中京JFCに接戦を落として初の黒星。

最終戦のCG知多SCJrとの意地の戦いは、この時期流行りのインフルエンザで3年のスタメンが次々とアウト。

人数も多くないなか、2年に支えてもらっての最終戦。

負けられない。現在無失点の首位チームに見事勝ちきってくれました。

が、得失点差で+24しかないので首位にはなれず2位かな?

多分、6勝1敗で3チームが並び得失点差の勝負になる。

まぁ、春先のこの学年と今のこの学年の成長をみると環境が変わったことで成長著しい選手が多くなりました。

来年を見据えたゲームで今のこの学年の立ち位置が見られて良かったと思います。

やってることが結果として表れると今後も突き詰めていけると思うし、やるべきことがハッキリと理解できるでしょう。

これからも、VOICEらしく自分を出して成長して行きましょう。