U-10 | MFC.VOICE - Page 26


2022年10月3日

10月2日(日)本栖湖スポーツセンターG

二日目の朝食風景。睡眠時間は?!

U12’優勝!!

予選から多くの選手を使って、色々とやりくりしていきました。

準決勝

対セパラーダ 3-1

決勝

対ピュアFC 2-1

優勝おめでとう!!決勝戦は、昨日と同じ組み合わせとなり、開始から得点して2-0としたところで勝ったな!!って思いましたが、その後に得点されると相手は勢いずくし、やっかいとなる。

後半も守勢となることもあるが、カウンターを狙ってるけど、最終的には蹴るだけの狙いのないものとなる。

U10:2日連続優勝!!

この日は、選手を入れ替えながら前後半行ってバランスを取った配置でした。

U10は、選手層が厚いので19人居るなかでも中堅層の人数が多いため多少の入れ替えをしても戦力はガクッと落ちない。

しかしながら、やってはいけないプレーからピンチになってもGKのスーパーセーブで助かったり、攻撃陣も数少ないチャンスでの得点でもなく、もっと入れられたはずなのに決めきれないために競り合ってしまう。

負けないことで自信にもなるが、全力でやらなくても誰かがやってくれる。そんな雰囲気は作らせないようにしなくてはいけないね。

帰りは、新富士から乗ろうとして下道を走っていたが、一本道なので大渋滞。

本栖湖から高速に乗るまでに一時間以上かかりました。

子供達は夢の中かもしれませんが、事故なく無事帰ってこれました。

2日間の大会に参加してくれたチームの選手、スタッフ、保護者の方々ありがとうございます。

天候もよく、気持ちのよい自然の中の本栖湖で思いっきりサッカーやれました。

ご協力ありがとうございます。次回もよろしくお願いします。m(__)m



2022年10月2日

10月1日(土)本栖湖スポーツセンター

U12:準優勝!!

最後の最後でPK戦となって、サドンデスまで突入して敗退。

決勝は、シーソーゲームでとても盛り上がっていましたね。

運動会で欠席する選手や終わってから現地まで来てくれた選手などもいたなかでよく頑張ったと思います。

全日に向けての数少ない実践の場となります。明日も1日頑張ってアピールしてもらいたい。

U10:優勝!!と7位

Aチームは、OKAYAカップ東海大会に向けた強化やBチームから層を高くすることを目的におこなっていきました。

最近のU10は、大会に参加して準優勝、優勝、優勝、優勝と直近の招待大会はヴィッセル神戸に負けてから連勝が続いている。

しかし、全力でやっているのか?についてはまだまだやりきれていない。

新加入の選手がチームのレベルを上げてくれたことは間違いない。

現在、19人居るなかでレギュラー争いも激しくなってきているので、自分らしさを出しながらチームのコンセプトを理解できるともっとチームは強くなる。

勝つことの価値が、どこにあるのか?であり、成果が結果に繋がってくれることを期待してます。

夜は、久々に参加してくれた方々と懇親会を行ってVOICEサッカーについても少し話をさせてもらいました。

指導者としての拘りを持ったチームは、大切ですが何が大切なことなのか?

どう伝えたら良いのか?などサッカーの技術や戦略ではなくて、伝え方のところをお互いに話せたり有意義なものとなりました。

また、日曜日も1日ありますので頑張ってください。m(__)m



2022年9月25日

9月24日(土)ボスコヴィラ第2G

予選’1位通過

対クレセドール 6-0

対ソレアーダ高知2nd 6-0

予選は少し緩くなったので、ミスがミスでなくなることもあっていけないパターン。

1位リーグ:優勝!!

対ソレアーダ高知1st 4-0

ボールが走るから、背後への供給も崩しもあり面白かったね。

ソレアーダ高知は、全日の高知県代表を連続して獲得しているチームということで、そこに勝ちきったのは素晴らしい。

対カオス 勝ち

得失点の関係で勝たなくては優勝がない。

先制点を許して0-1となったのが、選手に火を着けたのか?

一気に逆転して尚、押し込んでいきました。

新加入の選手も徐々にフィットしてきて頼もしい。

関西の大会で、2日連続の優勝となりました。

昨日から8試合で失点1のみということなので上出来です。m(__)m

そこは評価してあげたいところかな?

あと少しの違いはなに?そこを考えて次にいかしましょう。



2022年9月24日

9月23日(祝)ポスコヴィラ第2G

予選:1位通過

対長岡京2nd 2-0

台風の影響で激しい雨が降って人工芝ピッチは水が浮いてボールが走らない。

やったことがない。経験不足。

言いたいことは沢山あるけど、何とかやりきった。

対高槻南AFC 1-0

この試合もピッチは変わらずでした。

得失点の関係で勝たないといけない状態であり、得点はこうきのFKの得点。

その前にチャンスはあったけどね。笑

相手の10番がDFの前半は最後のところで押し込めずに跳ね返されていましたが、後半FWに上がったので、攻撃はやり易くなった。

反面、カウンターの驚異は常にあるためよく抑えたと思う。

準決勝

対JFC若鮎城西 0-0 PK3-2

フィジカルの強い選手が多くて、この日のグランドでは守勢になり、押し込まれる時間帯が長い。

GKのファインセーブやDF陣の体を張った守備でよく前後半耐えたと思います。

0-0のままPK戦に突入し、最初のキッカーがまさかのPKストップされる。

嫌なスタートから始まり、お互いに決めてきて相手の3人目を新加入のGKがストップ!!

4人目もストップして逆転勝利となりました。

苦しいゲームは、どこにでもあるのでそこを乗り越えられるのは精神力なのかもしれない。

あきらめない気持ちが最後まであった彼らの勝利だと思う。

決勝

対YF奈良テソロ 1-0

この日の1日ずっと降り続く雨のため体調不良で、新加入のFWが離脱。

生え抜きのFWも準決勝で負傷して離脱。

もう一人の新加入の選手をFWに抜擢したり、試合の中でスタッフも駒をあっちへこっちへ当てはめながらやりくりしてました。

最後は、普段あまり1トップFWをやらないヒイロのドリブルを期待してチョイス。

それが、最後の凄いVOICEらしいゴール前の崩しでヒイロかゴール!!

奈良県の強豪チームを撃破しての優勝!!

価値ある優勝を手にしたことは、クラブとしても今後の自信になるものとなりました。

寒い1日でしたが、よく頑張りました。

優勝おめでとう!!

また、24日も参戦するので2日連続の優勝狙って頑張ろう。



2022年9月12日

9月10日(土)~11日(日)ボスコヴィラ

予選:2チームエントリーしてAチームは1位通過しBチームは4位通過で二日目を迎えます。

Aチーム:準優勝でした。

決勝:対ヴィッセル神戸 0-2

関西の大会のレベルの高さの中で、決勝まで来れたのは凄いことだ。

相手もJ下部との対戦となり、気合いも入っていたと思うが、結果は0-2での負けとなりました。

体験の選手も入れながら行うので、多少チグハグするところはあるものの、これからの成長を感じる試合となったようだ。

この4年は、愛知県では公式戦でまだ負けたことがなく、小さいけど頭がいいのと戦える学年でもある。

そんな学年だからこそ人も集まる。

体験でいた選手が2名新規加入が決定したので、18名となりました

VOICE初の県外からの選手が加入となります。また、もう一人も県内の強豪チームからの移籍となるので戦力はアップとなりますね。

Bチームも初戦が愛知県仲良しチームとの対戦で1-2でデラサルに負けてしまって下位トーナメントになりました。

その後は、2-1、1-0で勝ち切ることができたのは成長である。

この学年は人も多くなって来ているが、上手くなりたい!!強くなりたい!!って言うのが伝わってきますね。

OKAYAカップが控えるなかで、あと4ヶ月でしっかりと仕上げて行きたいと思います。

今泉代表始め愛甲、藤原コーチも久々に会えて、何も変わらない。笑

二日目ありがとうございます。また、よろしくお願いします。