U-10 | MFC.VOICE - Page 23


2022年11月7日

11月6日(日)松屋地所FF

準決勝

対中京JFC A 5-0

決勝:優勝!!

対東光FC A 2-0

準決勝は、試合開始後は競り合っていましたが、得点が入り出して2-0とした所で勝負あり。

決勝は、ハピネスと予想していたが東光FCの選手の個々の能力が高くてハピネスを撃破しての決勝進出でした。

広げてくる東光と崩しに行くVOICEという図式。

この試合も相手にボールを引っ掛けるプレーが多くて、そこに課題を感じました。

駆け引きなど面白くなくて、結果が残ったという試合ではある。

この大会も5年ぶりの優勝になると思います。そして、優勝したチームはサーラカップへの出場権を獲得して12月にヤマハスタジアムにて開催する大会への挑戦します。

優勝おめでとうございます‼️

サーラカップでは、VOICE初優勝目指して頑張ろう。

私は会場には居ましたが、本部運営のためベンチには入らず選手にも声も届かず見守るしかなかったのだが、ハラハラドキドキの展開になると保護者と同じ目線だな。笑

指導者も勉強なので、こういった真剣勝負の中でどうやって変化させていくのか?など、勝ち方も学んで欲しいと思います。

この大会も違う学年の応援があって、VOICEファミリーの温かさを感じました。ありがとう!!



2022年11月5日

11月5日(土)多度アイリスパーク

対七和(三重) 3-1

リツトの出身チームとの移籍後初対戦。相手も負けたくなかったでしょう。

先制されて、すぐにリツトが意地の同点ゴール。その後決勝点を奪って、終了と同時に?ラッキーゴールで終了しました。

対西濃シティ(岐阜) 5-3

前半は崩して行くことも出来ていたが、しょうた、リツトを下げてからはバタバタ。笑

対FC ZERO(大阪) 1-0

相手は、大阪の強豪チームでこの学年は昨年勝ってない。けど、移籍もありVOICEは戦力アップしてるからどこまで通用するのか?楽しみにしていた。

結果は勝利することになったが、まだまだ細かいところでやられている。次やったらどうなるのかな?

対三重小 6-0

強度が低かったのでボールを保持して優位にゲームを進めていきました。

明日に向けて、まずまずの目線を上げることになりました。

この交流戦は、他にもアロンザ、SLA、メジェール、など強豪チームも参加しておりなかなかの強度の高い交流戦でした。

主催してくれた山中さん。ありがとうございます。

三重県チャンピオン目指して東海でまたお会いしましょう!!



2022年11月5日

11月5日(土)刈谷港町G

予選:1位通過

対トラベッソ 5-0

対亀城FC 14-0

対日進SSS 2-1

4年生は2つに分かれての活動でした。

その中でも、しっかりと3勝できたのは凄いことです。

ハットトリックした選手も沢山いて楽しく試合が出来たことでしょう。

明日は厳しい試合が多くなると思うが、VOICEらしく頑張ってもらいたい。



2022年11月4日

11月3日(木)四日市中央緑地公園G

交流あるアフェラルセ四日市の主催するU10大会に招待されて参加してきました。

結果:準優勝

1回戦

対川越 8-0

準々決勝

対ヴィゴラス 7-0

準決勝

対アフェラルセ四日市 5-1

主催チームとの注目の対戦となり、開始早々にバックパスをミスしてピンチとなりました。

その場面は失点せずに終わったけど怪しいプレーでした。笑

攻撃は、決定力不足という言葉を借りましょう。

決勝

対SLA 2-2 PK1-3

勝てそうなでも勝てなかった。という感じかな?

選手を半分に分けた中でも、ここまで来れたのは立派なこと。

勝ち越していただけに、守備のところの最後の最後でやりきれなかったのは課題。

GKのファインセーブで何度か耐えたみたいだが、今回もPKにて敗退。

GKそうしろうがチームのMVPとなりました。

OKAYAカップ東海大会に向けて多くの大会が組まれています。

大会によってメンバーも選考したり、組み合わせなども考えるなかで、与えられたチャンスをゲットするためには、どう自分をアピールするのか?

強いチームのなかの一人では意味がなくて、その中で何をもたらせるのか?

俺ならこんなこともやれる。って言うものがないと勝負できない。

この学年は、とうとう20人に達してしまいました。

今回のこの大会も地元の試合と分けて行い、こっちに来たかったという選手もいます。

どれがベストなのか?は、まだまだ先の事なので、試合に出ている選手が常にベスト。

ここにたどり着けるように日頃からのトレーニング頑張りましょう。

SLAとは、またどこかで決着つけないと!!笑

招待いただいたアフェラルセ四日市北村監督、スタッフの方々お世話になりました。

遠方までの送迎をお願いした保護者の方々ありがとうございます。m(__)m

同じ会場で、高校サッカー選手権三重県準決勝を行っていて、駐車場がパンクしている。

警備員もいるのに、駐車場の中はひどい状態で身動き取れなかったね。駐車するのに15分以上はグルグルしていたかな?それでもラッキーな方でした。



2022年10月30日

10月30日(日)豊橋総合スポーツ広場

2次予選

対大阪セントラル 4-0

対FCヴェルダン 1-0

1プレーでどちらにも勝ち負けが変わりそうな痺れる試合でしたね。

ヴェルダンの試合は、ハイプレス同士で厳しいゲームでした。正直、よく勝ちきったな。っていうのが本音です。

このグループ1位通過となり、初めての準決勝進出することができました。

準決勝

対FCアロンザ 2-2 PK2-3

誰がキーマンなのか?全くアロンザのゲームは見ていなかったので、私の情報不足が試合開始のところで出てしまった。

開始すぐに先制を許して追いかける展開となります。

その後、センターを抜け出して同点ゴール!!

後半も開始早々に勝ち越しゴールを奪われてまたまた追いかける展開。

最後の最後にシュートのこぼれを押し込んで同点!!筋書きのないドラマでした。笑

PKに突入して3人目が外して終了となりました。まぁ、よく追い付いたからそれを評価したい。

3位決定戦

対FC豊川 4-4 PK6-5

準決勝敗退したので、なかなか出してあげられなかった選手の欲求に応えようと奮起を期待しましたが、気迫も感じない選手もいたり、勝つんだ!!勝ちたい!!っていう気持ちが感じられず!次々と失点してまさかの0-4となりほぼ勝つことは不可能に近くなる状況でした。

後半、お互いに選手を入れ替えていましたが、時間のみか経っていき得点ができなかった。

後半、7分過ぎとなり1-4とすると次々に得点していき最後は終了何十秒?のところで4-4の同点ゴールを奪って盛り上げました。

これまたPKとなり先程負けたので、外した選手を一番目に指名しました。

決めてくれてほっとし、最後はGKがストップして、きっちりと決めて3位となりました。

最後のPKも仲間のために肩を組んで応援してます。

総合三位となりこの大会の歴史に名を刻むことができましたね。

PKとはいえ、大会でAチームが負けてしまったのが、二ヶ月ぶりくらいです。

勝っていくことで自信が過信となって、公式戦でやらかさないかな?って思っていたところだったので、この負けを次に繋げていくためにも気持ちも引き締めてまた努力していこう。

PKとはいえ、やはり勝たないと上には行けない。

ハラハラドキドキのスリリングな展開となったけど、終わり良ければですかね。

主催のアズーリ豊橋の方々、スタッフ、保護者の方々お世話になりました。

また、来年もよろしくお願いします。m(__)m