スクール | MFC.VOICE - Page 142

dsc_1057-804721630-1280x721.jpg

2018年4月14日

4月13日(土)センプレフットサル17:00-18:00

チビちゃんも体験の選手もいてワイワイとやれてました。最近は、センプレ近くの選手がよく体験に来てくれて鬼崎学区の選手は多くいます。

2年と3年は、私がトレーニングしました。トレーニング中に気になって止めて話しをするのですが、集中力のない選手は何となく話しを聞いたり目が違うところを見ていたりする。

「私が話しをすることはコツを伝える時だよ!」と、聞かないと損するよ!頭に入れてやろうとする選手と同じことを何回もやる選手では全く成長スピードは違う。頭が良いとかではなく、聞いて実行するのか?局面を理解してやるのか?などでも「意図的なプレー」をやるのか!やれないのか?何となく成功してきた選手は、出来なくなったときに何故なのか?分からない。

私は、話しをするときに敢えて聞かないと差が出る!ことを伝えてから話しをしてます。あとは、その子次第です(笑)

最後のゲームも成長したなと感心しながらみてます。子供の成長スピードは速いから置いて行かれないようみんな頑張って欲しいです。


dsc_1052-457796791-1280x721.jpg

2018年4月14日

4月12日(木)武豊運動公園16:30-17:30

1年・保育園児を私がトレーニングしました。体験の選手や入ってきたばかりの選手もいて、レベル差はあるもののみんな頑張ってやっていました。

4月~5月にかけては特に1年や保育園児が多く体験に来てくれますので、賑やかになると思います。

2年・3年は、もうサッカーをしてますね。テクニカルな所はもちろん、「観て判断して実行できる。」徐々にVOICEのサッカーを教えてますから、もっとサッカーが楽しくなるでしょう。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。など、VOICEのサッカーに興味がある方は是非体験におこしください。

090-2573-8637 磯部まで


dsc_1043-1506287706-1280x721.jpg

2018年4月11日

4月11日(火)美浜総合公園16:30-17:30

ここのスクールは、少数で行ってます。

その分、選手1人1人に声かけが沢山できます。

1対1を中心にこの日は行いました。

少しでも成長してくれたらと思います。



2018年4月10日

4月9日(月)センプレフットサル

3年・4年:18:00-19:15

5年・6年:18:30-20:00

U10は、JA杯も控えており3年の成長スピードを上げてプレー精度を高めています。しかし、ここでも精度欠く選手が1人でもいると展開が変わります。それを分かっているのか?失敗はサッカーでは付きものですけど、失敗をしないためにどう準備したのか?そう言ったところを真剣に考えてやっているのか?など本人がサッカーと真剣に向き合っていることが大切だと思う。

U11・12は、私がトレーニングしました。トップチームとして、フジパン・全日・MUFGの3つの大きな大会で優勝を目指すために日々の積み上げが大切になります。

フットサルのハーフコートで10対5のボール回しをやりましたが、判断力やボールフィーリングなどの技術ある選手が中心となり動かしながら駆け引きしてました。

この日は、数的優位な状況での攻撃をテーマにして崩しや突破などやってもらいました。あまり、守備については今回は言いません。

どこで2対1をつくり、駆け引きしていくのか?または、3人で崩していく方法などクロスオーバーやギャップへの侵入など状況に応じたプレーが多く見られました。

トップチームは県リーグもあり、開幕戦からグランパスU12なので気合い入れて頑張りましょう。県リーグも激戦が必死なので、1プレーで勝つことも負けることもある緊張感あるリーグなので、勝ち点を積み上げて行きましょう。

なかなか全員揃うことなく、試合でも遠征でもベストを組んだことが中々出来ない状況です。体調管理や怪我のケアなど各自で行いチームに迷惑にならないよう1人1人が努力してください。

トップチームは、負けたら最後という大会ばかりです。沢山の公式戦を戦うためにも、まずはトレーニングから頑張りましょう。


dsc_1038-608085169-1280x721.jpg

2018年4月10日

4月9日(月)センプレフットサル17:00-18:00

月曜日スクールと金曜日スクールは多くなった!!

色々な学年で体験の選手が多くなり、新4年・新1年・年長など新たな原石がいます。

1年以下は加藤コーチが担当して、遊びから技術を学びストレスあるトレーニングはなく、楽しくやれていました。最後もゲームをやって終了しました。

2年生を中心に私がトレーニングしました。この日は、2つに分けて「止める・蹴る」グループと1対1のグループに分けて指導しました。

3対4と4対4に分けてライン突破のミニゲームをして2年生でも「観て判断して実行」できる選手と適当な選手がいて、適当な選手は試合でもポカを多くしている傾向がある。

サッカー脳を鍛えていかないと、やる!やらない!ではなくて、「分からない」のだと思う。理解力の所なので、そこを埋めてあげるためには、こちらのアプローチも大切だけど選手の意識が一番大切になります。

上手くなりたい。強くなりたい。という欲求になっていかないと、こちらが言っても理解力の問題か?何となく練習にきて何となく1時間が過ぎても終わる?何となく1日が終わる!これを続けていたらやらないよりはまだ成長はあるけど、やろうとする!理解してやってる選手と比べたら成長スピードは変わります。

VOICEのサッカーやるには、ボールフィーリングも大切だけど、「状況判断」出来ないとやれないよ。そのためには、止める・蹴る・運ぶ・外す・観ると言うことはやれないと選択できない。

チビちゃんでも少しずつやっていますので、遅れていかないようにしないといけません。出来る選手は、飛び越えて上でのプレーで磨きをかけてください。

そんな環境を整えてますので、上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。など移籍も含めて体験されたい選手は是非おこしください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp