スクール | MFC.VOICE - Page 112

img_20190408_171119-1768739913-1280x721.jpg

2019年4月9日

4月8日(月)センプレフットサル17:00-18:00

U7・U8

ピカピカの1年生。これからのサッカーも頑張って上達して欲しい。

ドリルトレーニングを少しやりました。単純なトレーニングでも毎回頑張ってやってる選手は必ず上手くなる。

やれる選手ほど適当になるのだが、比較的この学年は真面目に取り組む選手が多くて頼もしい。

最後は4対4のゲームをして終了!狭い中で発揮できる技術はこういう所で経験しないとな。

U6

昨年までやってきた選手と今年から頑張る選手。まだまだ少ないですが、この年代から差がついてきますからね。

楽しく・元気に毎回参加してくださいね。

U9

今日から育成スクールとなります。サッカーの技術・戦術を指導しながら、「相手との駆け引き」を楽しめる選手育成をしていきたいと思います。

短いトレーニング時間の中で、頭を使って他の選手がやっているのを見ながら、「あそこはこうだったかな?」なんて観て勉強もしていかないとね。

同じ時間やってるから、貪欲になって欲しい。

少し変わってきたのは、トレーニング中に話をする選手が多くなってきた。話しとは、指示であったりこうした方が良い。などチームメイトにアドバイスしたり厳しい言い方もあるけど、雰囲気はいいかな?

U10-12

今年から、育成自主練習として月曜日トレーニングとなりました。

当初、トレーニング時間が早くなることで集まりにくいなど問題点もありましたが、ほとんどの選手が参加してました。ありがとうございます。

月曜日トレーニングの参加は自由となりますが、体の負担も考えながら一年間の頑張って行いましょう。


img_20190405_171951-1818132804-1280x721.jpg

2019年4月7日

4月5日(金)センプレフットサル17:00-18:00

暖かくなり過ごしやすくなった。けど、元気に走りまわる選手は汗だくだ!

U6

加藤コーチが担当して、「一年間の成長」を感じたようだ。

年中からやってきた選手と体験で初めてやる選手の技術の差がはっきりと分かる。

コイツはまだまだ!笑

U7・8

この日は、私の教え子で「たくま」コーチがサプライズ登場。昨年までアウトラインという岐阜のチームでコーチしてました。今年からきてくれるかも?!

U9

私が担当して、相手との駆け引きをテーマに相手がきているのか?相手の逆を取ることなど「観て判断」することをしながら1対1をやらせました。

ドリブルもトップスピードでのコントロールなどとこまでのスピードなら行えるのか?など意識してやってもらいました。何となくを少しでもなくしていく指導を心がけて今後もいきたいと思います。

体験君や兄弟など新たな選手が来てくれてまた賑やかなスクールになりそうです。


img_20190329_172316-484437037-1280x721.jpg

2019年3月30日

3月29日(金)センプレ17:00-18:00

春休みは各カテゴリーの遠征などもあり、お休みになることも多くご迷惑おかけします。

新4年と一部3年がヴァンフォーレ甲府遠征のためこの日の参加者は少なかったけど、私1人の対応なので丁度よい人数でした。

年長さんは、可愛らしい初々しさがあるのですが、うちの年長さんはもうサッカー選手なのです。笑

素人さがなく、駆け引きしたりボールと自分だけの関係ではないので、やれる選手にはどんどんアドバイスして上達してもらいます。

小学生も相手を見て判断する所を指導してます。ドリブルだけでなく、ボールない選手がどれだけ関わるかによってボール保持者の選択肢が増えます。

パスを優先する選手は仕掛けなくなり、ドリブル優先の選手は周り関係なくワガママ放題となります。

状況によって変えられる選手になって欲しいです。


img_20190315_1729041990552043-1280x721.jpg

2019年3月16日

3月15日(金)センプレフットサル17:00-18:00

U7-8

トレーニングは、ドリブルからカットインしてシュートと5対2のトレーニングを2グループ入れ替えながらおこないました。

試合を想定したものの中でトレーニングしてる選手は合格です。

が、何となくやってる選手もいたので少し指導を入れました。

サッカーは、今も昔もパスサッカーであり1番試合で多いのは止める・蹴るです。どこに止める?相手がいて初めて判断することが必要なので、止めた方がよいのが?ダイレクトなのか?など、守備者との距離もあるし、守備者が複数なら2人目の狙いや位置も考えないとね。

まだ1年とか2年とかではなく、うちの選手はそう言った所も見て判断することが出来ないとな。

相手の反対をとるということの意味を観て判断できる選手育成を今後もしていきたいですね。

U6は、楽しくやるのはいいけどおふざけになっている選手も少しいたようだ。

たっちゃんコーチの「帰れ!」って声も聞こえたような・・・。

仲間の成長を妨害する行為を平気でやる選手を昔よく見ましたが、最近の選手はやる気のある子供がうちに来ているのか?あまり見かけなくなった。

おふざけする子供は、ある程度やれるレベルになってきた証拠だけどね。

サッカーを教えて欲しい選手は、是非体験におこしください。

VOICEサッカーを教えます!!

090-2573-8637 磯部まで


img_20190314_165044-327157961-1280x721.jpg

2019年3月15日

3月14日(木)武豊運動公園16:30-17:30

昨日は風が凄かったけど、この日は穏やかな天候でした。

最近入部した年中の選手も顔つきが笑顔で楽しそうにトレーニングやってくれてます。

そういえば、この日に突然の体験希望者が来てくれて少しやってもらいましたが、お友達がいるわけでもなくて、最後までやれませんでした。

まぁ、最初はそんな感じの選手が多いですよ。嫌がる選手を行かせようと保護者が押っつけても足踏みするだけですからね。

落ち着いて、選手からトレーニングに駆け寄ってくるまで私達は待ちますよ。

またのお越しをお待ちしてます。

トレーニングは、ドリルトレーニング中心にボールを扱うことを中心に対人まで行ってます。

相手の逆をとること。観ること。仕掛けること。など、少しずつサッカー選手として必要なことを教えていきます。

U7・8の選手は、技術を入れながら個人戦術まで少しずつやってます。

観て判断すること。局面の状況を観ることは大切です。

キッズ年代はとても大切な時期です。この年代で適当な指導やトレーニング時間や回数が少ないと成長が少なくなってしまい、後々「あの時やっておけば良かった!」なんて後悔する保護者や選手の声をよく聞きます。

私は、どうせやるなら「やって後悔!」を選んで欲しいな。やらずに後悔は、言い訳にもなりますからね。

よくあることでは、会場が遠い!何てことも聞きますが、行ってみたら移動時間が多少あっても子供達の笑顔や上達ぶりを見たら、その行動が生活の一部になっていくと思います。

トレーニングを夕方行って翌日の学校や保育園の生活にあまり支障をきたさないようトレーニングしているクラブチームはこの地区では少ないので、一度やってみてはどうですか?

VOICEでは、キッズ年代の取り組みを大切に育成に力をいれてます。

先日行われた卒園大会でも、ボールを奪うこと!については、みんな合格でした。

まず、奪ってからサッカーは始まります。フリーだとメチャクチャ上手いなぁ。と思っていた相手の選手もハイプレスでは技術も出せずにゴチャゴチャ。

普段のトレーニング環境で選手の成長も変わります。また、本人の意識レベルがスイッチが入ったら一気に変わります。

サッカーをやらせたい!そんな方は是非体験におこしください。

090-2573-8637 磯部まで