未分類 | MFC.VOICE - Page 63


2021年4月18日

VOICEが所属している知多地区トレセンU12.U11の結果が出ました。

U12:12人合格となりました。

※県トレセン選考会に7人地区推薦

U11:8人合格となりました。

※県トレセン選考会に5人地区推薦

2カテゴリーで地区トレセン20人って凄いな。

県トレセン選考会に12人参加も半端ない。笑

この2学年は昨年、愛知県大会優勝!!しているカテゴリーなので、当たり前。って言われればそれまでだけど、チームの結果と選手個人の能力はまた別物なので、そういった意味合いであるなら嬉しく思う。

私の立場から言えば、知多地区の技術委員長をさせてもらってますから、地区に貢献できていると思いますが、逆を言えば他からの選手発掘もしていかないといけない。

うちの選手の中でも、トレセンに入るために頑張っている選手もいます。良いことです。

しかし、入ることで満足していたらそこまで!逆に不合格の選手が悔しさから頑張ることで逆転することは沢山ある。

私は、トレセンは誰でもいい。というのが本音です。この年代は刺激を与えて行けば絶対成長はある。

日頃のトレーニング環境はVOICEは他より優れているから、その中で自分と向き合えば地区代表にはなりやすい環境です。

トレーニングをレベルの高い選手と毎回行い、強度のあるチームと試合がありますからレベルがあがるのは当然です。

ただ同じ環境でも、誰でも地区トレセンになれるのではない。成長は絶対あるけど、技術、頭脳、メンタル、努力を何となくやらずに理解して頑張る選手は確率は上がる。

県トレセンの推薦も、昨年選出されずに悔しい思いでいた選手もいた。

VOICEでは、昨年3名の県トレセンがいたのだが、こいつらを基準として追い付け追いこせれば県の代表になれる!って信じて仲間だけどライバルとして日頃のトレーニングをしてきたのを見ている私からすると選考会に出られる権利を得たのは嬉しいだろうな。

県トレセンの選考会に出るのも大変だけど、これからが本当の勝負だぞ!!

4月25日は超真剣モードで県代表になれるように頑張って欲しい。

地区トレセンに不合格の選手は、全てを否定されたわけでもなく、ダメなことはない。

何が足りなかった。そこを自分が向き合って補っていくこと。武器を身に付けていくことを日頃からトライしてください。

合格した選手は、より代表としての振る舞いも含めて頑張ってくださいね。

次はU10が選考会になります。さて、何人合格するのかな?こちらも楽しみです。笑


20210417_0537452807619379885106326-1280x960.jpg

2021年4月17日

VOICEが全国大会出場を決めて多くの方々に協賛金をいただきました。

学年取りまとめていただいた学年もあれば、個々にいただいたのもあれば、おじいちゃん、おばあちゃんから、法人の方々など多くの方に応援してもらっている。

その中で、スポンサーの1つである「津留建設」の従業員からも協賛金頂きました。

温かいメッセージ付きでしたので、紹介させてもらいます。

色々な方に支えられたチームであり、代表者としてこのようなチームになり嬉しく思います。

頑張ってください!!って、声をかけてもらい頂きました。頑張ってきます。m(__)m

チームからは、移動用のポロシャツを参加する選手にはプレゼントさせてもらいます。

多くの方に選手は励まされ、東海地区代表として戦うので気持ちも締まっていきます。

まだまだ、協賛していただける方を募集中ですので、選手、チームのためによろしくお願いします。m(__)m



2021年4月15日

教え子の選手を中心に結成した社会人チーム。

形としては、「監督」という立場で再び指導を3年ぶりにこの子達にすることになる。

色々なサッカーを高校年代で経験してきて、みんな言うことは「つまらないサッカー」を3年間してきたということ。

悲しいかな?!DFラインから相手コートに蹴り込み弾き返されたら弾き返す!!超低確率なサッカーをしてきた。相手がミスしてラッキーでボールを保持してシュート。

など、体力ある限り守備に走り回り、相手との駆け引きとかそのレベルのサッカーをせずに3年間終わった。

そんなつまらないサッカーであったり、「なんでミスする?」「なんでそれをやるのか?」など、原因や対応などの方法も伝えられないので、改善方法もはっきりとしない。

チームのやり方はあるから、そこに対しては何も言えないし、そのサッカーを知らずに入ってびっくり?という選手もいたと思う。

とりあえず頑張る走ることで貢献してきたのかな?

監督として、選手に対してやっていく方向性や同じ絵を描くためのオフの選手の動きなど少し指導をしました。

全く私と関わっていない選手もいるなかで、私の指導に対して聞き入れてもらえているのか?そこは分からないけど、今度の試合でどうなっていくのか?楽しみです。

やりたかったスタイルなのか?分からないが、少しずつ選手と向き合って変えられたらと思っている。

しかし、ジュニアを指導してから急に社会人の指導も走るスピードが上がって迫力はある。

けれど、止める、蹴るの所は下手くそだ。笑 まだまだ成長できる。

一応、県リーグ目指してのチームなので開幕戦から勝つためにどうするのか?

選手も気合いはいってますけど、楽しみにしていきたいと思う。



2021年4月7日

どこのチーム?って、今年立ち上げた社会人チームの名前。

VOICEやクレスクのOBを中心に日本福祉大付属の元選手などショウマコーチが中心となり集まりました。

昨日は、雨の中でしたが多くの選手が参加して行いました。

私は、指導者という立場で関わって行きますが、どこまでやってあげられるのか?

それでも指導もお願いしたいというOBの熱意もあり、やってあげることにしました。

まず、8人制ゲームをしてもらいました。が、チームとしての戦略など何もない中でしたので、やりたいことをしていた。

その中で、蹴って走って追い回すサッカーもありましたが、体力があるうちはそれでもいいけど、確率の高いサッカーをして守備の走力を攻撃に沢山使えるようにしてあげたいです。

やって楽しい。見ていても楽しいサッカーを社会人サッカーでもやってくれたらいいですね。

意外と動けていて、厳しさもあったりとリーグ戦楽しみになってきた。

あとは、チームとしての方向性を示して選手が納得してプレーできるように導いて行けたらいいですね。

さぁ、最初の一歩が開始されました。やらないと体力はドンドン低下して行くから地道な自主練習も必要だ!!



2021年4月5日

北海道1:4月10日以降決定!!

東北2:ベガルタ仙台、ジュニオール

関東3:4月10日以降決定!!

北信越1:松本山雅FC

東海2:FCアロンザ、VOICE

関西2:ヴィッセル神戸、ジンガ三木

中国2:オオタFC、レノファ山口

四国1:徳島ヴォルティス

九州2:サガン鳥栖、福岡西

今年は、J下部チームが多く参加しますね。

16チーム中12チームが決定しましたね。どこも強者ばかりですので、当たって砕けます。

どうせやるなら、やったことのない地域のチームとの対戦希望です。