未分類 | MFC.VOICE - Page 54


2021年11月13日

11月19日(金)、26日(金)

会場:知多フットボールセンター

園児無料サッカースクール継続中です。

17:30-18:30です。

レベルアップスクール

18:30-19:30となります。

この2週間のみ会場と時間も変更しておこないます。

体験にお越しいただく選手は間違えないようにお願いします。m(__)m

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで



2021年11月11日

10日までの期限として連絡をお待ちしていましたが、謝罪の連絡はありませんでした。

775、778の2名は最低限対象として裁判の準備に入ります。

煽りをしたことも同罪です。

年明けになるのか?分かりませんが、最後まで個人の特定に移ります。

ネットでの暴力。として、サッカー協会も暴力根絶を行うなかで、ネット犯罪も同じだと思うので、そういったところも追及してもらえるように相談していきます。

パワハラ、セクハラは、社会ではやっては行けないこと。犯罪となることをネットでしかも匿名で誹謗中傷してもOKではない。

今回のこの事案は、全国のサッカー指導者からも色々な想いの電話やLINEなどいただきました。

私が、訴訟をすることで地域にとって良くないことにもなりかねない。こともあるかもしれない。

ライセンスを剥奪されるかもしれない指導者やベンチ入り期間禁止とか。

そういった最悪のケースの所が出てくる可能性もないわけではない。

選手を蹴って、骨折させて傷害罪で訴えられてライセンスを失くした指導者も過去にいます。

ネット犯罪も同じではないかな?

精神的被害や営業妨害となり、サイバーテロにて警察にも被害届けなど出したら犯罪者になるのか?

など、どこまでやるのか?は、今後弁護士と相談していきます。

先程の全国の私と同じ被害を被った人たちからは、同じ思いなので頑張れ!

また、教えてください。とか連絡あります。

強いチームの宿命!だとも言われましたが、ある程度までは受け入れてましたが、今回は調子に乗りすぎて私の心のリミットが。

精神的苦痛に悩まされ続けたこの掲示板に対しても、今後は素晴らしいやり取りとなるためにも最後まで追及します。

今までは、やる!といってやらなかったのは、謝罪があったからです。

しかし、やらないだろう?と思っているかもしれないが、今回はやります!!

高額になるかもしれない裁判費用も背負ってもらい、慰謝料も請求します。

軽々しく行ったことに対しての責任を取ってもらい、社会的な制裁を受けてもらいます。

覚悟して待っていてくださいね。

あと、この掲示板に過去に遡って幾つか同時に行う予定なので、今回分だけではないことをお知らせしておきます。m(__)m



2021年11月8日

某掲示板については、度重なる誹謗中傷的なことや営業妨害など警告をしてきました。

あのような不特定多数が閲覧する所に匿名で書き込む行為について我慢の限界となりました。

書き込んだ方には、責任を取っていただくこと。謝罪してもらうこと。

特定してお知らせしたいと思います。m(__)m

あれだけ、「調子に乗るなよ。」「責任とれるのか?」って、言ってあげたのに、かわいそうな方ですが、裁判することにしました。

過去に遡って色々あるので、ご了承ください。どこまでやるか?は、弁護士と話をして決めます。

卑怯な行為には、法的処置しかないね。

過去もあったけど、許してほしい方は電話してきてくださいね。

090-2573-8637 磯部まで

11月10日を期限として準備に入ります。

すぐにわかることではないと思いますが、やるべきことはやって、最後まで追跡したいと思います。

もし、指導者ならそんな奴に子供たちを預けたくないね。

謝るなら本当に今だからね。真面目にやるから。該当者は、覚悟はしといてくださいよ。

自分の思いは、誰もが持っていてもいいこと。それをあのような掲示板に打ち込んだ時点で発言の責任が出てくるんじゃないかな?

煽って発言する方も同罪ととして行っていくので、778の方も多分対象になります。m(__)m

残念ですが、すいません。

もう一度、言いますね。発言は私にくださいね。

mfcvoice@yahoo.co.jp

090-2573-8637 磯部まで



2021年11月8日

愛知県内でNO.1の格式と大会レベルは誰もが参加したくなる。

そんな大会に毎年招待されて、選手、チームにとっては非常にありがたい。

大会初日の懇親会も多くのチームの指導者と交流できる場であり私の財産にもなっている。

ここ最近は指導者のみが参加となっている。けど、以前は保護者の方も参加していた。

そこで、アズーリ豊橋とVOICEで夏に合同遠征をやることになり、何度か行っている。

今の高2の連中の時は、うちの選手が少なく、アズーリも少ない学年であったので、合わせて1チーム編成の時もあった。

遠征以外にも、卒団旅行も企画してとても結び付きの強い学年でした。

その学年の保護者の方もとても理解のあるかた達で印象深い。

この大会に私が来るであろうと、わざわざ時間を使って会いに来てくれた保護者がいまして、とても嬉しく思います。

子供の現状を知らせてくれて、この日に日本福祉大付属と試合があり、その当時のキャプテンしていたダイスケとも再会したということらしい。タイミングばっちりだね。

会場でお互い話をしたみたいだが、こうやって自分の輪が大きくなるのもサッカーというスポーツのおかげ。

左側私で、右がJFLで主審を担当している松本。

私の教え子で、審判の道で頑張っていて、本陣の審判協力に来てました。

ジュニア時代に松本と同じチームでJ1で主審をしている上田もいたり、Jリーグも選手だけじゃなくて、審判の道でも活躍しているのは凄いこと。

サッカーに関わり続けてきたことで、どこかでまた再会することができるのはいいこと。

あと、どれだれの選手と関わり続けられるのか?行くとこまで行きますか!!笑

今の環境は、先輩たちの努力の元にチームの立ち位置があって、強いから呼ばれる。とかは、うちに限ってはない。笑

この本陣の大会もいつ呼ばれなくなるのか?笑

来年は、ちょっと凄い大会をしてやるろうな?って企画してます。



2021年11月7日

知多地区代表はクラブチームばかりとなりました。

予選で同組の知多SCJrも勝ち上がり、今回は予選2位まで代表決定戦に出られるやり方なので、くじ運で終わってしまうことも少なくなり、西尾張などはこのようなやり方なのでいいと思う。

得点差がついてしまうブロックもありますが、この年代はキッズ年代のトレーニング強度の差が出てしまいます。

ボール遊びの期間が長いと競技としてサッカーやっているチームにはなかなか勝てない。

うちのチームの選手は、園児からやってきた選手が多いので対戦チームもびっくりしたんじゃないかな?

特に、止める、観る。については、とてもレベルは高く、観戦していた方にも伝わると思います。

初めての公式戦で楽しみにしていた保護者もたくさんいると思います。

我が子の成長を見て、また更に多くのサポートをお願いします。m(__)m

県大会は、昨年度と同じレギュレーションなのか?分かりませんが、楽しんでください。