未分類 | MFC.VOICE - Page 104


2018年6月29日

最終戦

日本 0-1 ポーランド

代表戦のことを今日のトレーニング前にクレスクの選手と予想をしていて、見事?私の予想が当たってしまいました。日本は負けるけど、セネガルも負けて決勝トーナメント進出!も当たってしまいました。

まず、決勝トーナメント進出!は素晴らしいよね。次があるから・・・。

でも、他力本願であったことで試合終盤は何とも言えないが、仕方ないことだと理解している。

セネガルが同点になったら、試合終盤の前に行かない時間帯でパス回しをしている場合か!!という方もいたでしょう。

3試合のトータルとしての、この試合の意味を理解するなら次に繋がる最優先は、このまま試合を終わらせること!という、監督の判断は結果として良かったと思う。

リーグ戦文化がここ最近ジュニアでも浸透しているが、今年の県リーグでもVOICEは他力であったが勝ち点12で3チームが並んで得失点差で何とか4位で上位リーグとなった。並んだのが、上位リーグ確定の4位と上位リーグかもしれない5位と下位リーグ確定の6位というものでした。試合前に最終戦で5位の愛知FCと6位の尾西FCの試合で両チーム勝ち点11でどちらか勝って方が4位になるはずが同点で終了して勝ち点12が3チームとなった。

今回とは違うけど、1発トーナメントではないのでこの試合はまずは失点しない入り方をする!とか、勝っても得失点差のことを考えてより攻撃的に配置するなど指導者としてリーグ戦の戦い方のプランは沢山持ってないと行けない。

代表戦に戻して、私はこの試合は大きな賭けに西野監督は出たと思いました。

1:先発メンバーの大幅な変更

2:4-2-3-1から4-4-2へのシステム変更?

3:負けても予選突破するための試合運び

ポーランドは、予選敗退が決まっているけど「弱いチーム」ではない。日本は大幅な選手の入れ替えは次のためのものですが、そこまでの余裕はないはずなのにもし負けて後の試合が引き分けたら敗退という少ないが、可能性はある試合でした。

また、システムを変更してサイドを使うのは分かるけど、中での人数が少ないので選手の距離も長くなり精度も落ちる。ましてやポーランド相手に高さ勝負はないからね。同点で終わるプランだったのかな?

最後は賛否両論あるけど、大胆な決断であったと思う。

観戦していた人は、何故行かない!つまらない!という人もいるけどリスクを犯して同点を狙ってカウンターから失点して0-2になったらその方がリスクがある!と判断したのだろう。

とはいえ、この試合いくらいでしょ!このようなことになるのは!

次は私の優勝候補ベルギーと対戦ですね。ワクワクする試合を期待したいけど、ベルギー強いからどうなるのか?

日本頑張ってほしいね。


img_20180609_141604-1797989520-1-1280x721.jpg

2018年6月10日

6月9日(土)センプレフットサル13.00-16:00

U8:名古屋98FC

U7:名古屋98FC

U6:CF常滑

と交流戦やってもらいました。

私は、ジュニアユースに参加してからなので遅れて参加でした。

この日はU8を担当して指導しました。フリースクールの選手や初の体験の選手も居ながら楽しくやれました。

守備の出来ない?やろうとしない?弱い?選手はやっぱり試合でも活躍出来ない。

私は攻撃の事よりも守備の事を強く求めてます。

サッカーは、「ゴールを奪う」「ゴールを守る」「ボールを奪う」競技です。

まず、そこを理解してもらいサッカーの最初はまずボールを奪うことからです。どうやって奪うのか?そこは各チームのやり方と思います。が、来るのを待つ?のではなく、奪いに行く!見てるのではなく?奪いに行く!ここがサッカーの最初の行動だと私は思いますので、行けない?行かない選手は論外です。

接触があるスポーツなので戦いです。戦えない選手はサッカーやれません。接触が恐い選手はサッカーやれない。

ボールをドリブルやパスする権利は奪った選手がやれることであり、遠くで「ヘイ!」なんて言ってる選手にボールが来るのか?それはボール保持者が決めることで遠くの選手や守備やらない選手は触る回数が少ない。

U7とU6も体験の選手がいましたが、たっちゃんコーチにお任せであまり見ることが出来なかった。

U6はチラッと見たけど、何回か得点してたな。強いのか?弱いのか?分からないけど、ボールに対して行けて行っているなら合格です。

そのうちVOICEらしい選手になっていきますからね。慌てずコツコツやるべき事をやらせて行きますよ。

このような機会を今年は多くやっていきますので、ちびっ子もドンドン参加して試合を経験して行きましょう!

体験希望者問い合わせ

090-2573-8637磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


dsc_11471514007457-1-1280x721.jpg

2018年5月20日

5月19日(土)センプレフットサル

U12・11  14:30-16:00

U10・9  13:00-14:30

U8・7・6 13:00-16:00

各カテゴリーともゲームがなく、日曜日にU12:県リーグがあり新人戦のリベンジマッチのグランパスみよし戦があり、U10はJA杯の県大会をかけた準決勝の中京JFC戦が控えているので、珍しいけどトレーニングとしました。

判断を伴ったトレーニングを中心に最後はゲームで終わりました。

止める・蹴る・運ぶ・外すそして観るここまでやらないと試合にならない。拘りも技術も戦術なども全てがチームとして合わないと勝てません。サッカーの楽しさは、個人だけでの局面の勝利だけではなく、グループとして勝つことです。

ちびっ子は、親子サッカーとトレーニングしました。

風が強くて、肌寒い中でも選手は楽しそうにやってました。

日頃運動不足の保護者?も楽しくやってくれたので助かりました。怪我もなく子供達にテクニックを見せつけてくれてました(笑)

女性の保護者もサッカー経験が長い方もいて楽しそうにプレーしてました。

お父さんも頑張りすぎて・・・。選手と接触したり、ボール当てたりして選手を泣かせてました(笑)

また、ちびっ子はこのような機会を沢山作りますのでお子さんの仲間と関わってチームとしてみていただけるとコミュニケーションを取れますし、いい機会として利用して下さい。ありがとうございます。


dsc_1139-136609969-1-1280x721.jpg

2018年5月16日

5月15日(火)美浜総合公園16:30-17-30

火曜スクールは、久々?でしたね。月曜日に雨が降るとグランド不良になったりと毎週でしたね。

なのか?少ない人数でしたが、学年差だけはいて2グループとして行いました。

上は、対人を基本としてステップや1対1やポゼッションなども少しやりました。

チビちゃんは、ボールタッチや切り返しなども少し教えました。

限られた時間のなかで上達してくれればと思います。

体験希望者は問い合わせ下さい。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


dsc_11081993449816-1280x721.jpg

2018年5月4日

5月3日(木)~4日(金)地元合宿

3日はU15・14は県リーグとトレーニングマッチを行いました。

合宿と言うことで、いつもよりたくさん走ったと思います。

夜は、ビアシティ南知多でバイキング!たくさん食べられたかな?

U15・14は、4日から3日間高校とトレーニングマッチです。

日本福祉大学付属高校・常滑高校・享栄高校と三連戦です。

各高校ともOBいますので、久々の再会ができるでしょうか?