ブログ | MFC.VOICE - Page 280

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2021年10月3日

新たな出発として、チームを移籍することは多くある。

うちのチームも移籍してくる選手もいれば、移籍していく選手もいる。

環境を求めて、トレーニングの質や試合の多さや質、仲間の強度など上手くなるためには必要なものです。

一番大切なのは、「学ぶ姿勢」なのは当たり前で、その環境でどうなりたいのか?です。

トレーニングは、地区の代表選手や県の代表選手も多くいるので強度も高くなり、刺激は多いと思います。その中で切磋琢磨していけば必ず上達するし、成長スピードが早くなります。

逆に、ついて行けなくなったりレギュラー落ちることになると移籍していく選手もチラホラいます。

今がピークではないので、違う環境で頑張ることもあってもいいと思うし、残念ですけど止めることはしません。

移籍していく選手には、またどこかで試合会場で会えたらいいな。と思います。成長が見えたら嬉しく思います。

移籍は自由ですけど、悪いことのように言われることもあります。

魅力があるチームや現在よりレベルの高いチームに行くこと。

逆に、試合に出られるチームに行くこと。やりたいことをするために変わることなど、目的は様々です。

本人と保護者が決めることで、チームとしては選ばれるチームになれるように魅力と環境を整えることが大切です。

あと、チームと信頼関係がない場合は残ることはお勧めしません。

うちの保護者にはよく言いますけど、選手にとっても信頼関係がないのに居ても意味がない。

あと少しだから、移るのも面倒。とか、選手は残りたいけど保護者が信頼関係がない。など、そんな場合も同じかな?

影で文句言っていたり、チームメイトのことや指導者を見下したりするのであれば移籍するべき。

移籍希望する方には、移籍元チームで了承を得てから来てください。と毎回伝えます。

この業界狭いですから、あることないこと言われますからね。

よく、引っ張ったとか引っ張られた。みたいなことですよね。

とある指導者が言っていた言葉で「決めるのは親と子供だ。」と、確かにそうだ。

魅力あるチームには移籍してくるし、魅力ないチームは去っていく。

この「魅力」は、沢山あります。

お金が安い。指導者が素晴らしい。

トレーニング環境。ゲーム環境。

送迎しなくても近場でやれる。

人数が多い。などなど

どこを魅力というのかは人それぞれなので、該当するチームになっているのか?

以前と比べると、指導のところやOBが帰ってきてくれているので、伝えながらやってもらってます。

低学年はまだまだ少ないけど、高学年はそれなりの人数が揃っているので色々な大会にも参加してます。

入ったチームでやりきることも大切。

ステップアップしてやることも大切。

ステップダウンしてやれるところでやることも大切。

最終的には、何を目的にやるのか?

選手自身が納得してどこまでやるのか?

など、選手の意識が大切です。

選ばれるチームになるように環境整備しながらやっていきます。

キッズスクール、名古屋スクール、レベルアップスクール、育成チームなど、地区を代表するクラブ作りを今後もしていきます。

新たなスクールなど、まだまだやりたいことは沢山あります。一歩ずつやっていきたいと思います。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2021年10月3日

10月3日(日)尾西運動場

コロナの影響で延び延びになった県リーグもVOICEは前期無事に終了しました。

対細川SSC 8-1 勝ち

結果:Aグループ2位

1位:名古屋グランパス 勝ち点27

2位:VOICE 勝ち点25

3位:FCアロンザ 勝ち点23

4位:フェルボール愛知 勝ち点20

5位:Happiness 勝ち点13※途中経過

以下

FCジリーノ、ラランジャ豊川、尾西FC、FC Toyoake、細川SSC、犬山クラブ

以上11チームにて総当たりとなりました。

上位4チームは終了したので確定となります。

Aグループに超強豪チームが多く勝ち抜くことの厳しさを感じながら4月からスタートしましたが、終わってみたら2位で終了しました。

全国大会に共に出場予定のFCアロンザ、J下部の名古屋グランパス、東尾張のトップであるフェルボール愛知などもいて最低限のグループ4位というノルマは越えられたのでホットしている。

VOICEも全国大会が控えているチームとして、不甲斐ない結果は出せないし、内容も問われるのでここ最近のゲームを見てもらえたら納得の結果であると思う。

さぁ、フジパンカップ東海大会に向けて来週遠征で県外チームに胸を借りて更なるレベルアップをしていきます。

何年ぶり?二回目の東海大会に出場するためにまた県大会でもチャレンジャーとして頑張ろう。

今日は法事のため行けませんでしたが、結果を聞いて素晴らしいパフォーマンスが出来たと思ってます。

フジパンカップ!県チャンピオン狙いましょう!!



2021年10月3日

10月3日あいち健康の森G

午後からU10.9の大会となりました。

U10:優勝!!

初戦の途中まで見てましたが、県リーグに行くため若手のコーチ陣に任せて行いました。

失点の場面は勿体無い!の一言。もう少し自陣のプレーを考えないといけない。

相手の問題よりも自分達で苦しめていることに気付いて欲しい。声をかけたら終わることも沢山あるからね。もうちょっとだ。

得点場面は、VOICEらしい展開からの得点でしたね。決めるべきところを決めていたらもう少し楽になると思う。

U9

初戦は守備が崩壊したのか?午前中頑張ったから体力がなくなったのか?笑

多分、ワースト失点ではないかな?何がやれなかったのか?もしかして、諦めとかやる気の問題が途中からあったのは間違いないだろう。

サッカーは、どんな状況でも終了時間は決まっていて、最後までやらないといけない。

大会といっても、主催大会だから勝ち負けも大切だけど、やるべきことをしないで終わったのならこの試合の意味はない。

また選手の感想はトレーニング時に聞いてみようと思います。



2021年10月3日

10月3日あいち健康の森G

午前中、キッズリーグも再開となりました。

このグランドは、JAあいちの大会の開会式をやる会場という印象で、久々に来てみたら??。

グランドのあちらこちらに雑草だらけ?整備全くしてないんだな。笑

または、全く使われてなかったのか?

結構ひどいグランドになってました。が、選手は関係なくボールを追いかけて頑張ってましたよ。

U9のみ参加となりましたが、運動会や体調不良、怪我などで不参加の選手はいましたが、参加した選手がたくさんチャンスをもらって普段からのトレーニング成果を発揮してました。

見ていてとっても成長を感じることはできました。

全員が揃ったらまた面白いサッカーがやれていくんだろうね。

次節は12月、1月に行う予定ですが、この時期もなかなかグランドが取れないので頑張って抽選かけます。m(__)m



2021年10月2日

10月3日(土)豊川サッカー公園

対ラランジャ豊川 3-0 勝ち

これで勝ち点22として前期3位以上を確定させた。

最後の細川SSCに勝てば2位勝ち点25、引き分け3位勝ち点23で得失点差でアロンザが上に行く。

さぁ、最後はしっかりと勝ちきるのか?フジパン県大会前の調整マッチにもなるから大事な1戦だ。

さて、ラランジャとの試合は相手のビルドアップを前から狙いにいって何度かチャンスを作ったけどなかなか入らない。

その後も優位に試合を進めていき、サイドバックがチャンスを作ってサイドバックが得点と先制して、すぐに追加点をもたらし流れを作っていく。

最後は得意のFKを山口がドスン!と直接打ち込んで試合終了しました。

この試合は、最初ボールが収まらなくてドタバタでしたが、時間と共に落ち着いて対応していきました。

あとひとつ勝ちきって前期県リーグ2位で終了しましょう。

そうしたら、全日県大会は決勝でしかグランパスと当たらないか?笑

県リーグでは勝っているけど、最大のライバル?になることは間違いない。