ブログ | MFC.VOICE - Page 232

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2022年3月26日

3月25日(金)口論義サッカー場

1回戦

対HIKARI FC 1-0

準決勝

対ラランジャ豊川 2-2 PK 3-4

3位決定戦

対名古屋FCイースト 3-0

もったいない大会となりました。

勝てたはずのゲームを自らの判断ミスで追い付かれ追い越されて、何とかラストプレーで追い付きましたが、PKで敗退。

言えることは、決めるべき時に決められなかったこと。やってはいけない自陣での判断ミス。

何故だ!と言われて答えがないプレーはやっぱり無責任。取って着けた言い訳にしか聞こえない理由。など、まだ幼い。

けど、何となくからの脱却するためのいい教訓にもなった大会でもあった。

やるサッカーの質はどこのチームよりも高いと思っているし、他のチームスタッフからも誉めてもらえていたよ。

あと少し。あと少しなんだけど、そこを変えていかないと毎回同じ失敗で終わるよ。

週末のボスコヴィラ主催大会に東北遠征と楽しみもあるけど体調管理もしっかりとやろう!!



2022年3月25日

三学期が終了して新たな学年に進級します。

もらった通知表の評定は?人それぞれ。笑

さて、春休みはサッカー三昧に今年もなります。

まずは、新U12の東北遠征が週明けからスタート。これは、プレミアリーグ愛知県優勝して全国大会に行くはず?!であったのだが、コロナで各地域の優勝チームが決まらなかったため7月に延期となった。

しかし!飛行機のチケットを既に取っていてキャンセルできない。

なので、ベガルタ仙台(J下部)今年度JA全農杯東北大会優勝チーム、コバルトーレ女川(JFL)、ACジュニオール昨年のJA全農杯東北代表チームと交流戦を行っていただけることになり感謝です。

東日本の震災から11年が経過して復興の現場や被災地を社会勉強してもらいます。

次に、新U10が山口遠征に出掛けます。

今年度JA全農杯山口県準優勝したレストライザック北浦の代表に毎回の無茶ぶりで中国、九州地域の強豪と交流戦行います。

行きは、途中でコスモ東広島と帰りはローザスセレソン福山と広島で試合して帰ります。

ここも、世界遺産など社会勉強して帰る予定です。

サッカーするのも大切なのだが、そこの地方の文化に触れることも大切なこと。

新U11は、5月に大阪のJ-GREEN堺での主催大会と月末に時之栖裾野Gでの遠征があるため春休みは宿泊遠征は行いません。

春休みの平日は、元浜サッカー場でスプリングキャンプ。

色々なチームと色々な学年で交流戦を行います。家にいても誰もいない。ゲームばかりやっている。勉強もしない。笑

など、色々な理由はあるものの、この期間に育成選手やレベルアップスクール参加選手など、サッカーを楽しく、多くのことを学ぶことがやれるように最近行っている。

コミュニケーションもトレーニングのみではなかなか出来ないから、こう言ったときに各選手の性格的なことなども見ることができる。

サッカーだけでなく、オフの時の行動なども少し変えることでまた成長もしてくる。

保護者が仕事で送迎できない選手もいたり、それでも参加したいために電車で移動して歩いて会場に来ることを学ばせたりする方もみえます。

この春休みの短い期間で選手がどれだけ成長するのか?私も楽しみにしてます。

夏場は、熱中症の心配があるけど、この時期は雨さえなければ最高の気候です。

さぁ、春休みどう過ごしますか?

新年度に向けて、今年度消化出来なかったリーグ戦の残り試合に向けて調整していきましょう。

U11は、残り2試合得失点差もあるけど、2勝したら優勝もあります。県リーグになることはほぼ決まってますので、優勝して終わりましょう。

U10は、残り3試合ありますが消化試合になりそう。他のチームが勝ったり負けたりのリーグとなり上位2チームに入ることはこちらもほぼ確定。来期は一部となる予定。

4月まで前年度活動をまたぐ始めての終わりと新年度の始まりなので、今年も日程など苦労しそうだ。

マンボウが解除となり、次はGW近くで第7波?とならないか?心配でもあるけど、この2年以上同じことの繰り返しなので、何となく流れが分かるのもつらい。笑



2022年3月22日

3月21日(祝)東海市元浜サッカー場

まんぼうの延長で、スーパーカップやれずにいましたが、名古屋グランパスとまったりと行うことができた。

U12

愛知県のトップチームと昨日はフェルボールと行い、翌日はグランパスアカデミーとなかなかない強度の高い週末を迎えました。

ある程度固めて行うと、やれる時間はあったかな?15分を6本行いましたが、2ndになると実力差があるため失点も仕方ないけど、やっていけないことをやはりやっている。

ここを本人が受け止めて、次にいかせてくれたらそれでいい。

最後のゲームは、ゴールラッシュで勝ちきったのか?グランパスゴールに次々と行けていたな。少しは自信となったと思う。

U11

新規加入の選手は、初のグランパス戦となりスピードに慣れるまではバタバタしてたけど、局面でやれることが多くなってきたね。

これからの組み合わせや理解度が上がることでより強くなっていくでしょう。

大きな差はそこまでないことに選手も自信もってプレーできてましたね。この学年も楽しみです。

U10

ガチンコ?でやった時はそれなりに互角に戦っていたかな?

この学年はまだまだ成長しかないので、中堅層や新規加入の選手の成長がチームとしても強くなることに繋がり、目標も高くなることでしょう。

午後から、Nagoya.SSと対戦してこちらは結構やられていたな。

相手の速さにフィジカルの強さに圧倒されてました。色々なタイプのチームとやることはいいこと。

そのなかで自分たちらしくやっていこう!!



2022年3月20日

3月20日(日)南知多町民会館G

新U12

対フェルボール愛知

全農杯愛知県代表のフェルボール愛知とゲームやれました。

やっぱり、強かった。固めるとそれなりに勝てる時間帯はあるけど、内容はまだまだ。

何とか体を張って防いで耐えることもできたり、成長を見せてくれた選手もいました。

明日は名古屋グランパスなので、この二日間は愛知県トップトップと対戦して目線を上げましょう。

新U10

しょうまコーチに指導してもらったが、言葉を理解して取り組めた選手はどれだけいたのか?

何となくプレーすることが長く続けば無駄な時間を多く使っていることになるので、基準を持ち相手との駆け引きが出来るように頑張ろう。



2022年3月20日

3月19日(日)知多フットボールセンター

新U12-10にてトレーニングマッチをおこないました。

各カテゴリーともになかなか対戦することがなかったチームと行うことができた。

得点差は置いといて、内容などはもっとあげていかないといけないね。

局面のところで、やってはいけないミスを犯してカウンターをされたり、混戦で背負っている状況の選手に当てて奪われたりとまだまだ頭の所を整理しないといけない。

選手も各学年16人程度となり、同じ絵を描くなかで「自由と責任」をもったプレーをさせて行けたらと思います。

新規加入の選手は、まだ知らないことが多いのでそこをフィットさせることに時間は必要です。が、整理しながら行って行けたらと思います。

U12は、組み合わせによってポジションによってまだまだ成長幅はあるので、どのようにしていくか?は私も楽しみの一つ。

最終学年となり、一つ一つの大会が終わって行きます。

昨年度の先輩の成績に近づけるように私たちも含めて努力していきます。

サポートよろしくお願いします!!m(__)m