ブログ | MFC.VOICE - Page 211

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2022年6月28日

VOICEでは、キッズ、育成(登録選手コース)、レベルアップスクール生を募集しています。

キッズスクール(保育園児~3年)

月曜日:センプレフットサル 17:00-18:00

東海市元浜サッカー場 17:00-18:00

火曜日:大府グリーンフットサル 17:00-18:00

水曜日:松屋地所FF(知多フットボールセンター) 17:30-18:30

木曜日:松屋地所FF 18:30-19:30

金曜日:元浜サッカー場 17:00-18:00

育成コース(3年~6年)

月曜日:U10.9:元浜サッカー場18:00-19:00

水曜日:U12.U11.10.9:松屋地所FF18:30-19:30

木曜日:U12.U11:松屋地所FF18:30-19:30

土曜日、日曜日:公式戦や招待大会など

レベルアップスクール(1年~6年)

月曜日:U12.U11:元浜サッカー場18:00-19:00

火曜日:U12-U7:元浜サッカー場19:00-20:00

金曜日:U12-9:元浜サッカー場18:00-19:00

U7-9:元浜サッカー場17:00-18:00

※VOICEスクールと合同にて行います。

キッズスクールは、週に何回通っても月謝は同じです。ガッツリとやりたい!やらせたい方にはお値打ちなスクールです。

スクール月謝:6000円

育成コースは、VOICEに選手登録している選手のためのコースで公式戦などを戦うための技術、戦術を学びます。

育成コース月謝:7000円

レベルアップスクールは、VOICE所属していない選手のためのコースですが、VOICEの選手も多く参加しています。

週1回コース:4000円と週2回以上コース:6000円となります。

トレーニング会場は、全て人工芝のグランドにて行っています。

最高の環境で最高の仲間同士で、VOICEサッカーを学びませんか?

うちのスクールに来て、Bチームだった選手がAチームに入った。とか、上達したことを所属チームのコーチに誉めてもらった。

など、保護者から報告もあったり多少の貢献はできているようで嬉しく思います。

また、育成チームも育成によって結果もついてきてます。サッカーの理解の所は大切なところなので違いを見てもらえたらと思います。

育成コース募集状況

6年:16人(募集終了)

5年:13人(若干名募集)

※GK希望者1名募集してます。

4年:16人(若干名募集)最大20人まで

※GK希望者2名募集してます。

3年:7人(5人程度募集)

このカテゴリーから公式戦が始まります。環境を変えていきたい。もっとサッカーを追及していきたい方は体験にお越しください。

レベルアップスクールは、随時募集しています。

所属しているチームでは物足りない。とか、トレーニング時間の確保や強度の高い選手とやってみたい。など強くなりたい。上手くなりたい。など、VOICEサッカーに興味がある方は是非体験にお越しください。

問い合わせmfcvoice@yahoo.co.jp

090-2573-8637:磯部まで



2022年6月27日

今回のOKAYAカップ優勝で、胸のエンブレムの星が「3」になります。

春の公式戦としては、U11:全農杯(愛知県準優勝)U10:OKAYAカップ(愛知県優勝)しました。

両カテゴリーともに東海大会に進出することが決定しました。

東海大会は、何回目かな?

フジパンカップは、愛知県準優勝して東海大会に一度参加してその時は東海大会準優勝したな。

全農杯東海大会は、1年ぶり2度目かな?前回は東海大会準優勝して全国大会に出場しました。

OKAYAカップ東海大会は、今回で5回目かな?

最高は東海大会3位を2回やってます。

歴代の先輩方も多くのタイトルを取ってくれました。

チームとしての方向性が間違っていないことの証明でもあり、やり方などもっと工夫することはありますが、私としても自信となる大会でした。

春の2大タイトルを愛知県上位2チームに入って東海大会に両カテゴリー行けることは凄いことだ。

一昨年も同じで、全農杯もOKAYAもタイトルを取った。

一年ぶり2度目の両カテゴリー東海大会獲得は奇跡だね。

前にも言ったことがあるけど、少ない人数の街クラブの希望の星になれたと思う。

セレクションもない、総勢80人にも満たない小さなクラブだけど、育成することでトップまで登れることが出来る。

何故か?秘密は?笑

当たり前のことを当たり前にやることの難しさ。

あとは、多くのチームとの交流での財産。

それを支えてくれる保護者のサポートに尽きる。

県大会では、元VOICEに所属していた選手もチラホラ見かけるし話もする。

全農杯でもいたな。レベルアップスクールに通ってくれていた選手もいたりして懐かしい。

対戦したりしてどうだったかな?

次は、U12フジパンカップだね。さぁ、東海大会進出するためにはまずは、今週から始まる地区の代表決定戦勝ちきることです。

U12~U10までは、どの大会も期待しかない。笑

どこまでやりきれるのか?楽しみにしています。



2022年6月27日

6月26日(日)蒲郡海陽多目的広場

1年ぶり2度目の愛知県チャンピオン!!

予選リーグ

対CG知多SCJr 3-2

相手は、アロンザにPKで勝っているためVOICEに勝てば一位通過となる条件。

しかし、同じ地区なので負けられない。前半から相手を圧倒して3-0として折り返す。

その後に選手を変えながら行うも、チグハグとなったりしたり、バタバタしたので再度変更。

何とか勝ちきって勝ち点4をゲットしました。

対FCアロンザ 3-2

ここ最近、シリウスカップでも対戦しているが、ベストを組んでなくて、お互い久々のガチンコゲームとなりました。

アロンザのOKAYA愛知県チャンピオン連覇(4連覇?)を止めること成功。代表決定戦に進みました。

0-2となっても、私は諦めることなくチャンスを探していきました。

システムを変えたり、人を変えたりして模索していきましたが、それが突破口になることもあり今回は的中しました。

劣性の中で、数少ないFKをコウキが2発決めて同点。

前半終了間際に30m弾丸FK、後半飲水明けの残りの7分での20m弾丸FKと2発決まって同点。

アロンザは、うちに勝たないと代表決定戦には行けない条件なので同点となって焦ったかもね。

その後も守りでなく、私の選択は攻めであり最後はコウキが決めてハットトリック。

0-2から3-2まで一気に追い付いて最後は勝ちきりに成功。

この結果により、代表決定戦進出になりました。

代表決定戦

対DSS 2-0 1年ぶり2度目の優勝!!

先週の全農杯U11代表決定戦もDSSと対戦して勝利している。

今の中1も全農杯代表決定戦で2-0で勝って東海大会出場と愛知県チャンピオンになりました。

なので、対DSSは3試合公式戦対戦して負けなし。相性がいいかもね。

試合開始早々にゆずきが背後を奪い1-0とした。

VOICEの守備にプレッシャーを感じてくれて、バタバタしていった感じで、ボールも保持することが多くて沢山チャンスを作っていった。

最後は、カナタのコーナーからのヘディングシュートで2-0として勝負あり!!

見事!無失点での代表決定戦勝利となり愛知県チャンピオンになりました。

先週のU11に続き東海大会に進出することができます。

東海大会に行くためには、上位2チームしか行けないので狭き門です。

それを勝ち取ることが出来たことはチームとして誇らしく思います。

日頃からのトレーニングの努力や仲間同士の競争から始まり、今のこの子達がいる。

終わったときの子供たちの笑顔と保護者の感動の涙など熱くさせてくれるものがサッカーにはある。

また、東海大会までに時間はあるので頑張ろう!!

余談

前日のTMで尾西FCとガチンコで行って、2試合とも1-2で勝てなかった。強かった。

そのお陰で、緊張感をもって大会に入ることができたのも間違いではない。m(__)m

尾西FCは、グランパスにPK勝ちしたけど、初戦を落とした。

そこを勝ち上がっていたら一緒に東海大会もあったかもしれない。

超仲の良いチームなので、一緒に東海大会行きたかったけど、尾西FCの分まで頑張ります。



2022年6月26日

6月25日(土)弥富文化広場

対SAKURA FC 5-0

勝つことは出来たみたいだが、もっとやれたんじゃないかな?

対クレバーフット 0-1

ゲリラ豪雨と雷のため途中30分ほどの中断などあまりない経験をしたのだが、こういったグランドでの試合は多分コイツらは初めてかも?

滑るグランドでバタバタして、得点を奪えずに時間との戦いもあったとは思うけど、最後の最後にカウンターで撃沈。

どちらにしても、引き分けしても首位になれなかったのだから同じなのだが、この結果は残念なものとなった。

私も、初のU9のリーグと翌日のOKAYAのための調整試合があって指導は出来なかったが、まだまだ各個人が自立してないみたいだな。

誰かに期待したり、頼ったりしているうちはまだ成長できるはず。

自分に期待して、もっともっとやりきって欲しいね。

残り2試合も楽なゲームはないから、最後までこの県リーグをやりきりましょう。



2022年6月26日

6月25日(土)阿久比板山G

対Happiness 5-0

今年から始まったU9知多リーグ。

うちのU9は、まだまだやるべきことが多いので、勝てないことが多いと思っていたが、大勝となりました。

この学年は、コロナの第一波の世代でどこも人の確保が難しく、サッカー人口も少ないのではないかな?

少しずつ理解しながら行っていきたいが、U9.8の多くの選手が経験出来ていけたらいい。

トレーニングマッチ

対AGUI B

色々な組み合わせなどやったことがないポジションなど経験させていきました。

得点する喜びや失点する悔しさなども経験しました。

AGUIの子供たちは足の速い子が多くて走り負けしてましたね。笑

次回も楽しみに頑張りましょう。