ブログ | MFC.VOICE - Page 199

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2022年9月11日

9月10日~11日 ボスコヴィラ

Aチーム:1位通過

Bチーム:4位通過

まず、Aチームはやるべきことをしっかりとやれていたので負けることはなかった。

体験の選手もポテンシャルが高いので最初はマッチしなかったけど次第に慣れてきて実力を発揮してました。

個人としての失敗もあったけど、少しアドバイスして改善もあり、日々成長していくのが良くわかります。

Bチームに関しては、コロナの影響でキャンセルチームがあり、急遽参加となりました。

色々なパターンで3年も4年相手に戦ってくれました。

ナカジツに向けてはとても意義のある目線を上げられた大会となりました。

4年は、他にも強豪チームからの移籍もありチーム内競争は激化してます。

現在、体験の選手が2名加わったら負けることは少なくなりそうだ。

これだけの戦力をもったら逆にプレッシャーになるな。笑

2日目はフジパン愛知県大会の準決勝、決勝のため関西jrには行けないが、優勝することも可能なだけにこちらの大会も面白そうだ。

AチームもBチームも結果だけではなく、成果を得られるようにチャレンジしてきてください。

いい報告を期待しています。m(__)m



2022年9月8日

9月17日(土)~19日(日)

会場:阿久比スポーツ村、元浜サッカー場、武豊運動公園、東浦みどり浜グランド、尾西運動場他

Jリーグ下部

名古屋グランパス、鹿島アントラーズつくば、FC岐阜、ヴァンフォーレ甲府、松本山雅FC、カターレ富山、セレッソ大阪

街クラブ

VOICE、尾西FC、名古屋FCイースト、シルフィード、デラサル、フェルボール愛知、東海市SELECT、東光FC

キューズFC浜松、アンテロープ塩尻(長野県)、御田SC(東京都)、クレセール(石川)、石切東FC(大阪府)、レイSC(岡山県)、伊勢YAMATOJr(三重県)、

多くのチームが参加し知多地区に来てくれます。

大会方式ではなく、交流戦としたことで多くの選手が出られることになる。

勝ち負けだけでなく、選手、チームの育成、強化に役立つ大会になればいいと思う。

第1回の交流戦なのですが、まぁまぁ集まってくれました。

コロナの影響もあり、公式戦がなかなか決まらずだったり、入り込んできたりとキャンセルチームもありましたが、多くのチームの方々の協力のもと行えそうです。

会場すべて人工芝、天然芝を用意できたことは苦労もありますが、来てくれるチームの笑顔のために地元チームの協力があり実現しました。

ほんと、この横の繋がりもとても大切なのでこれからもよろしくお願いします。



2022年9月8日

保育園児~3年生のキッズ年代は大募集してます。

毎日、月曜日~金曜日まで元浜サッカー場、松屋地所FF、センプレ、大府グリーンフットサルなど人工芝にてトレーニングしてます。

止める、蹴るがとても上達するのが早いです。

週に何回通っても6000円となり、ガッツリやりたい選手には大変お得なものとなってます。

レベルアップスクール

1年~6年:随時体験を受付してます。

月謝は、週一回コース4000円、週二回以上6000円と格安で行ってます。

レベルアップスクールは、VOICEの選手も参加してますが、基本は他のチームの選手に対してVOICEサッカーを伝えていくことをしてます。

ジュニアユースを考えている方などは、優先的に加入出来るなど特典もあります。

また、VOICEの大会などには「LUS」として参加できることもしていきます。

育成スクール

3年~6年の選手が活動してます。

月謝は7000円となり、週二回のトレーニングと土日の活動なります。

VOICEで選手登録して活動する選手コースとなります。

ここ最近、成果が結果となり6年~4年は愛知県の1位か2位とトップトップになりつつあります。

結果は出てるけど、そこまでの実力ではないと思っていますが。笑

3年は大募集してますが、4年、5年は若干名の募集となります。

当然、チーム内の競争もありますが上を目指したい選手には素晴らしい環境であると思います。

昨年も、グランパス、名古屋FCイースト、フェルボール愛知、愛知FC、刈谷81FC、知多JY、知多クレスクなどジュニアユースに輩出しました。

今年からはVOICE FCとしてジュニアユースを立ち上げます。

現在、多くの選手が体験会などに参加してくれています。

他のチームとの兼ね合いでなかなか結論が出ない選手もいるのもありますが、現在、15名の選手がこの時期で決まりました。

残りは、GK2名、FP8名程度となります。

次の第三回体験会である程度は決まってくると思います。

また、交流チームにも案内をさせていただいたので下記の通り日程を追加して行います。

9月13日(火)大府グリーンフットサル18:00受付18:30-19:30体験会

9月20日(火)松屋地所FF(人工芝)19:00受付、19:30-20:30体験会

9月27日(火)元浜サッカー場18:30受付、19:00-20:00体験会

以上を追加として行います。

チームに入ることは一つの目標なのですが、このチームで何をするのか?本人の意識を変えるだけで大きく成長していくでしょう。

私たちも、熱量もって子供たちと向き合って行けたらと思います。

申し込み:mfcvoice@yahoo.co.jp

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで



2022年9月7日

9月6日(火)元浜サッカー場にて第二回目の体験会兼セレクションが終了しました。

前回参加者で入部を決めてくれた選手、まだ確定ではないけど再度体験に来てくれた選手、新たにチャレンジしに来てくれた選手、昔VOICEでやっていた選手など参加してくれました。

新規チームのため、選ばれるチームではないので他との兼ね合いでまだ結論が出なかったりするのも理解はできます。

しかし、この時期で既に15名程度が入部が決まっているので、残りはGK2名、FP8名程度となります。

今回の追加合格者と次回第三回のセレクション兼体験会である程度は埋まって行くことも予想されます。

体の大きな選手が数人いたり、小さいけどテクニカルな選手であったり、個々の面白さを持っている選手がチラホラ。

トップトップの選手が来ることはまだないのだが、やる気、学ぶ姿勢はとてもあり、私は新鮮な気分で体験会を行うことが出来てます。

知らないことを知ること。それだけで成長スピードは変わります。

今の現状では負けていても、一年後、二年後の成長で他を見返すことは可能。

技術、判断、駆け引きなど基準を持った選手を育成して次の年代に繋げていくことをVOICEでは目指していきます。

常滑市、知多市、東海市、大府市、名古屋市などから来てくれる方が多いです。

ジュニアユースのトレーニング会場は、全て人工芝。

東海市元浜サッカー場、松屋地所FFにて行います。

また、トレーニング時間は18:00-20:00の中で1時間30分となります。

学生なので勉強も大切ですし、睡眠も体のためにも大切な成長させることです。

VOICEではこのような取り組みの中で、サッカーと向き合い成長させていくことを目指します。

結果主義、勝利至上主義だけにならないように育成と強化を目指して取り組みしていきます。

第三回体験会兼セレクション

9月13日(火)

会場:大府グリーンフットサル

18:00受付、18:30~19:30体験会となります。

参加希望者は、メールにて申し込みください。

選手名、保護者名、所属チーム、ポジション、連絡先を明記して申し込みください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

多くの方々の申し込みをお待ちしてます。m(__)m

現在、FP15名程度は来期入部が決定してますので、合格者で保留の方は出来るだけ早めに申し込みをお願いします。

GKについては、月会費半額特待にて受け入れていきます。是非、ご検討よろしくお願いします。

選手がやっていて楽しくないのは、判断をすることなく形でやるパターンや外部から判断を奪われるパターンなどです。

やるべきことはあるが、やらされていては面白くもないし成長スピードは遅くなると思う。

だからといって、サッカーは団体スポーツ。

仲間同士同じイメージを作ることが大切であり、その中で自由というか、自分らしさを出せたらいいのではないか?

私の目指すところはそこを大切にすることであると思っています。

VOICEらしいサッカーでこの3年間共に歴史を作っていきましょう。m(__)m



2022年9月6日

ここ最近、スクール、育成、レベルアップスクール、ストライカースクール、GKスクール、ジュニアユース体験セレクションと様々なものに対して反応があり、問い合わせも毎日いただいている。

先日のフジパンカップでグランパスU12を撃破したのがいい宣伝なのか?

VOICEの試合を見て何かを感じてくれていたのか?そこはわからないけど、フジパンはVOICEサッカーで結果も出ましたね。

公式戦は良く、「勝ったものが強い。」と言われますが、うちのサッカーを見ていて勝負のために蹴り込むことはしない。

止める、蹴る、運ぶ、外す、観ると言うことだけでも意図的にやりながら、そこに駆け引きと技術がしっかりしたら勝つ可能性は大きい。

蹴り込むと、ハイリスクでありローリターンであると言うことを証明したサッカーになる。

だからこそ、普段からハイプレスと攻守の切り替えのところは他と比べると早いのかもしれない。

どこかのチームの文言だと、違いはコーチングにある!!ということなのか?笑

成果が結果に表れるということの確率は非常に高くなっていて、結果を求めるためだけのことはVOICEではしていないけど、最近はイコールになり始めてきた。

ジュニアの結果が、ジュニアユースで個人のレベルとは関係ないので強いチームの選手が皆強い、巧い選手でもない。

逆に、チームの成績はいまいだけど、個人の能力は凄い選手はゴロゴロいる。

しかし、そういった選手も基準をもったらもっと凄いことになる。

だからこそ、まだまだ育成年代の選手には結果だけではなくて成果を期待している。

ジュニアユースのセレクションも第1回を終えて15名近くの選手が既に来期入団を決めてくれている。

うちの選手の持ち上がりは少ないのに多くの選手がVOICEサッカーに興味を持ってくれて嬉しく思う。

こういった希望を持って来てくれた選手をしっかりと成長させていくことが私たちの使命であり、成長を感じてくれる選手自身やジュニア時代の指導者に恩返しができたらと思っている。

まだ、第二回、第三回体験会と交流チームに対しての体験会も9月下旬に行う予定です。

GKは、大募集してます。GK専門のコーチもいますので、是非体験会にお越しください。

ジュニアユース設立の第一期生となります。

共に歴史を作っていきましょう!!

問い合わせ:mfcvoice@yahoo.co.jp

090-2573-8637 磯部まで