ブログ | MFC.VOICE - Page 198

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2022年9月12日

9月13日(火)大府グリーンフットサル

18:00受付開始、18:30-19:30セレクション

現在、16名の選手が来期既にVOICEでの活動が決まっています。

残りは、GK2名とFP7名程度となります。

合格は、通知したが保留の選手も数人まだいます。

その中で、家族会議をしてVOICE FOOTBALL CLUBに入部を決めてくれた選手もいます。

逆に、辞退して新たな道に行く選手もいます。

第三回目は、10名近い新規の選手が参加してくれるので、とても楽しみにしてます。

知多市、東海市、名古屋市、大府市、東浦町など比較的近くの通える範囲の所から申し込みがあります。

今回、初めてのセレクションというのをやってみましたが、やりがいと違和感の2つを感じています。

やりがいは、私たちに指導をしてもらいたい。預けたいと思いながら来てくれる選手が多くいること。

地元チームの指導者の推薦や後押しをしてもらいながら来てくれることもありがたいです。

違和感はどこのチームも当たり前なのだが、色々とチームのセレクションに参加して、最後にどうするのか?多くの合格の中や体験の中で決めていくパターン。

保留という言葉であり、まだ新規のチームなので選ばれないのは理解できるが、本命が落ちたら行こうかな?とか、まだ味わったことのない経験なので、違和感なのだろう。

1回の体験では分からないことは多くなるからしかたないけど、私は初めてのことなので戸惑っていることも正直ある。

来てほしいな!っていう選手ほど、保留となることは多くなる。他も受ければ引っ掛かるであろうと思うし、なかなか人を確保することの難しさは感じている。

まだ、2回しかセレクションは行ってないなかで、この時期に16人の確保はできているので慌てていない。

けど、この違和感は最後までいくのであろう。

VOICEでやりたい。教えてほしい。三年間頑張りたい!!

そんな奴らを率いてやっていきたいというのが私の想いです。

保留がダメでなく、何か踏ん切れないものがそこにはあると思うので、まだ何も形もない実績チームでもないのだから仕方ないです。

このブログで告知した体験会兼セレクションは明日の第三回で終了となります。

以下は交流ある少年団チーム向けの体験会となります。

20日(火)東海市元浜サッカー場19:00-20:00

27日(火)東海市元浜サッカー場19:00-20:00

合格した選手、保留中の選手もこれからのサッカーのために頭の中を整理していくものとして参加ください。

セレクションは、ただゲームのみして選手の現状を知るのではなく、これからのチームとしての大切にしている所を少し伝えて、私たちのコンセプトの一部を知りながら共感してもらえるようにトレーニング体験をしてもらってその中で技術などを見させてもらっています。

これからの成長を見て「知らないことを知る。」

それだけでも、大きな成長や刺激を受けることになると思う。

次の3年間でどう成長させてあげられるのか?

VOICEでは、育成のところを大切にしていきたいと考えます。

興味ある方は、是非体験にお越しください。

問い合わせ’mfcvoice@yahoo.co.jp

090-2573-8637 磯部まで



2022年9月12日

9月11日(日)名古屋市港サッカー場

準決勝

対名古屋グランパスU12B 3-5

まさかの5失点!!ここをどう受け止めるのか?

中盤の選手が先週のゲームで足の指を骨折して離脱。

前半5分で10番のエースが足首を持っていかれて離脱。

さすがに想定外のことが起きて、尚且つ先行されるゲームとなりました。

前半は修正をどうするのか?私の中で処理が遅れて0-3で折り返しました。

しかし、もう行くしかない!!崖っぷちのチームは、起死回生の2ゴールで2-3まで行くけど、踏ん張れない。

再び失点して2-4、またすぐ入れて3-4とあと一歩まで行くのだが、残り5分で同点に追い付けるのか?

最後はだめ押しのゴールを奪われて3-5での敗戦となりました。

全力で戦ったのであればまだ救われるけど、不完全燃焼での敗戦は選手はストレスしか残らない。

折角、すぐそこに東海大会への切符があったのに愛知県優勝することも出来たかも知れないのに、本当に勿体ないゲームをしてしまいました。

サッカーは、イレギュラーの中でどう修正をしていくのか?も面白さの1つだが、この試合のハプニングが修正できなかったこと。

駒をどう使っていくのか?の中でやりくりができなかったことが、負けてしまった要因の一つにもあげられる。これは、私の責任でありまだ成長していけることを確認できた。m(__)m

ベストの状態から程遠いなかでも、ピッチに立つ選手が常にベストであり、責任感持ってプレーしなければいけない。怪我とか居ない選手のタラレバは必要ない。

決勝を見ながら、モヤモヤした心の中を整理しつつ、私の感情もリセットしながら時間をかけて落ち着かせていきました。

まぁ、終わったことは仕方ないし受け入れないといけない。

ここからが、全日に向けた勝負となっていきます。

全日はチームとして、全力で戦う場所でもありどこまで行けるのか?そこも楽しみにしていきたい。

期待してくれた多くのサポーターには申し訳ない結果となりましたが、次回はもっと熱い試合をしていきますので、応援よろしくお願いします。m(__)m



2022年9月12日

9月11日(日)半田上浜G

対AG知多SCJr 2-2

対大府FC 4-0

やってしまった!!笑

負けてはないけど、引き分けは許されない状況で勝ちきれなかったのはどうかな?

失点の原因はまぁ色々あるけど、そこを勝ちきれなかったのは言い訳にしてはいけない。

攻撃はどうだったのか?や、何故攻撃される原因を作ってしまったのか?など、

一つ一つのプレーに対する責任感を持ってしてもらいたい。

適当なプレーとなる時間を少なくして、相手の攻撃する時間も奪わないといけない。

そんな駆け引きを楽しめるチームであり、個人であって欲しいと思います。

この結果2勝2引き分けとなり、上位3チームの県リーグ昇格に大きく前進しましたね。

残るは、まだ5試合あるので現在首位のハピネスとの対戦もあり、これからのリーグ戦も面白くなってきますね。

応援ありがとうございます。m(__)m



2022年9月12日

9月11日(日)一宮市起小学校G

超仲良しの尾西FCに招待を受けてU9のトレーニングマッチを実施しました。

対尾西FC

内容はどうだったのかな?

この学年はやっと試合経験が多くなってきて、今から急激な刺激を受けながら成長していくと思われる。

ナカジツ地区3連覇を目指して少しずつ頑張ってきている。

カイト、ケンスケ、タマキ、キョウリの成長がチームの成長に大きく関係してくる。

技術もそうだけど、頭とのリンクでハイプレッシャーの中での技術、判断、駆け引きを出来てくれるといいけどね。

これから成長しかないこのU9も楽しみでしかない。



2022年9月12日

9月10日(土)~11日(日)ボスコヴィラ

予選:2チームエントリーしてAチームは1位通過しBチームは4位通過で二日目を迎えます。

Aチーム:準優勝でした。

決勝:対ヴィッセル神戸 0-2

関西の大会のレベルの高さの中で、決勝まで来れたのは凄いことだ。

相手もJ下部との対戦となり、気合いも入っていたと思うが、結果は0-2での負けとなりました。

体験の選手も入れながら行うので、多少チグハグするところはあるものの、これからの成長を感じる試合となったようだ。

この4年は、愛知県では公式戦でまだ負けたことがなく、小さいけど頭がいいのと戦える学年でもある。

そんな学年だからこそ人も集まる。

体験でいた選手が2名新規加入が決定したので、18名となりました

VOICE初の県外からの選手が加入となります。また、もう一人も県内の強豪チームからの移籍となるので戦力はアップとなりますね。

Bチームも初戦が愛知県仲良しチームとの対戦で1-2でデラサルに負けてしまって下位トーナメントになりました。

その後は、2-1、1-0で勝ち切ることができたのは成長である。

この学年は人も多くなって来ているが、上手くなりたい!!強くなりたい!!って言うのが伝わってきますね。

OKAYAカップが控えるなかで、あと4ヶ月でしっかりと仕上げて行きたいと思います。

今泉代表始め愛甲、藤原コーチも久々に会えて、何も変わらない。笑

二日目ありがとうございます。また、よろしくお願いします。