ブログ | MFC.VOICE - Page 144

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2023年5月29日

5月27日(土)松屋地所FF

この日は、トレセンマッチに参加しない選手が対象でU11:FC HIMAWARI、U12デラサルと試合となります。

試合をする意味と価値がどこにあるのか?

トレーニングだけでは見られない選手の特徴や積み上げてきたものを発揮したり確認したりできたのか?

限られた時間の中で、選手の変化はあったのか?

など、トレセンはチームではないので勝ち負けよりも何をトライして成功、失敗についてアプローチを指導者がジャッジして導かないといけない。

何故?どうして?いつ?などもっとアプローチしても良かったかな?というのが感想。

5月28日(日)松屋地所FF

U11の午前中しか時間がなく見ることが出来なかった。

対名古屋TC 勝ち

対西尾張TC 負け

この日は、8:00から設営をライン引きをして会場準備に貢献しました。笑

試合は、1stにVOICEの選手が多くてポジションやシステムはマッチしてなかった。

チーム内の序列やポジションなどもこのトレセンでは全く違う所でやっているので、見ている私は新鮮でした。

しかし、その子の能力を理解しているので、失敗などやってはいけないことを試合でやっている場面を見ると何となく分かる。

あまりやったことがない。というのは言い訳であり、局面の所で判断、駆け引きもなかったようにも見えた。

普段のポジションやってる選手は、ストレスなくやっていたが、100%のパフォーマンスには程遠い。

他のチームの選手も多く見ることができたが、守備のところは甘い。

ボールへの寄せ、球ぎわの激しさ、奪ってからの攻撃など、単純なパスミスや自陣での相手を抜きにいくドリブルでロストしてカウンターなど。

あれもこれも言っても混乱するだけなのだが、まずはサッカーやる場面について何をしてはいけない。

とか、リスクマネージメントについても頭の整理をすることで防げる失点も多かったと思う。

まだ始まったばかりなのだが、地区を代表する選手の集まりなのだから、我々指導者がそこはアプローチして、子供たちの成長をさせていけたらと思います。

次のトレーニングで、修正してまたマッチに臨めるように頑張ろう。

結果は結果として指導者も常に勉強。チーフもアシスタントもこのゲームの中での課題が何なのか?改善、修正して次はもっと選手がいいパフォーマンス出来るように導いてもらいたい。



2023年5月28日

5月28日(日)愛知学泉大学豊田キャンパス

対エストレージャ 0-1、0-6、3-0、0-1

久々に学泉大学のピッチにお邪魔しました。

結果は結果として、やるべきことをやったのか?やらなかったのか?

まだまだ、無責任なプレーが多くて守備の時間が多いな。

準備の段階で状況把握が出来てないと前向きの選択さえも出来なかったり、狭い局面で奪われてカウンターになったり、相手の問題よりも自分達の問題であったと思う。

怪我や色々な事情で来れなかった選手もいて、もっとやれたかな?というのがわたしの想いです。

もっとやるべきことがあるので、伸び代しかない。これからに期待してます。

アロンザが創部1期生で愛知県大会を制しました。おめでとう!!

VOICEも近づけるように頑張ろう。



2023年5月28日

5月27日(土)武豊運動公園

対尾西FC 1-0

さすがに公式戦の負けられない戦いなので、相手は開幕3連勝で勢いもあって厳しい試合でした。

押している時間帯でも、シュートのひとつ手前での精度を欠いて得点できない。

前半は相手の運動量もあって0-0で折り返した。

後半はFWにりつとを起用して前線から追いかけ回して相手も疲れてきたところで相手守備のミスを見逃さずにゴール!!

これが決勝点となり勝ち点3をゲットすることになりました。

対FCアロンザ 3-3

前半は攻撃、守備ともにVOICEが上回って球ぎわも強くて少しずつペースをつかんで3-0として折り返した。

後半は、失点しないことだけのことをやっていけたら勝ったのだろうが、そこに落とし穴が待っていた。

後半早々にフワッと入って連続失点で再びアロンザが息を吹き返した。

残り2分でDF背後をやられてGKと1対1となり、足を引っ掛けてしまってPKを与えてしまった。

これを決められて同点。尚且つ、GKは退場となり劣勢となる。交代で急遽GKをやった高橋は二度前に出てスペースをカバーしてくれた。

そんな中で、ラストプレーで相手の背後に出てビックチャンスを作ってフリーでシュートだったが、ポストに嫌われ同点のまま終了しました。

勝つことの難しさを痛感したゲーム。

アロンザとの距離がグッと縮まったのと、追い越すにはもう少しの精度が必要でもある。

最低限の勝ち点1を奪ったのか?勝ち点2を失ったか?はこれからの戦いの中で表れて来るでしょう。

私の采配ミス。m(__)m 勝つことだけに拘っていたら勝てた確率は高かった。

もしかしたら、逆転負けも無くはない状態だったので、これからのリーグで勝ち点積み上げていこう!!



2023年5月25日

5月24日(水)豊田スタジアム

名古屋グランパス 0-1 ヴィッセル神戸

内田康介が初エントリー

VOICE⇒名古屋グランパスU12⇒名古屋グランパスU15⇒名古屋グランパスU18(現在高校3年)

2種登録されて、この日はじめてのベンチ入り。

本人からメッセージもらって、そう言ったところもしっかりしてるな。って嬉しくなりました。

まだ、プロとして契約してもらえたとかではないけど、アカデミー時代のジュニアから背番号10を背負い続けたので、やっとプロの世界で同じ場所に行けたことは凄いこと。

途中出場もできたみたい。

記事でしか映像はまだ見てないが、途中出場も果たして今後も頑張ってもらいたい。

これも何かの縁なんだろうけど、主審が上田でした。

主審が、地元内海の南知多SSS出身で選手時代に選抜で指導者として関わったのを思い出す。

また、内田も同じ内海地区なので、直線で300M実家も離れてない。笑

ボールパーソンに末永!!

ボールパーソンに昨年のVOICE10番の末永が努めていた。

これまたVOICEにとっても何かの縁。こんな関わりのある人たちが試合に選手として審判として運営として関わっていた。見に行けば良かった。m(__)m

結果は0-1だけど、これからの活躍に期待して報告を待とう!!

ロベコーチもグランパスU15でプレーしていて、私の息子世代なのでよく覚えている。

GK三井、石田選手なども名前もあり頑張ってもらいたいね。

内田と同期の鈴木選手は、今回スタメンで出場。人懐っこい彼は、いつも笑いがある選手でした。

みんな頑張ってもらいたい!!



2023年5月23日

6月11日(日)18日(日)に行われるJA全農杯愛知県大会

知多地区:VOICE、HAPPINESS

名古屋地区:Nagoya.SS、DSS、シルフィード

東尾張地区:瀬戸FC、フェルボールA.B

西尾張地区:尾西FC、犬山FC

東三河地区:FC豊川、ラランジャ豊川

西三河地区:名古屋グランパス、FCアロンザ、FCヴェルダン、グランパスみよし

以上16チームにて行われ、上位2チームが東海大会に進めます。

ここ3年で2回東海大会に出場してます。出来なかった年は、抽選で東海大会の出場が決まりましたので、運がなかった。m(__)m

昨年のOKAYAカップ優勝のVOICE、名古屋グランパスが最有力となるのだが、うちはまだまだ課題だらけ。

私的には、尾西FC、FCアロンザが対戦したなかではこの年代強かった。

グランパスもサーラ決勝(4-2)で勝ってから対戦もなく、移籍でパワーアップもお互いしてるだろうからこの年代は上位6~8チームは、どこが来てもおかしくない。

VOICEとしても、この年代は選手の質も量もいる年代なので楽しみにしてます。

今週の金曜日に組み合わせ日程が出ます。