ブログ | MFC.VOICE - Page 121

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2023年10月9日

10月8日(日)東海市元浜サッカー場

以上の8チームが知多地区代表となりました。

結果を見ても、一部の上位と二部、三部のチームとの差は感じられず成長なのでしょうか?

体つきも大きくなり、やれることが多くなってくるこの時期。

また、県大会を目指した大きな大会である全日予選なので気持ちも入っていると思います。

代表チームは来月から始まる大会に向けて頑張ってください。

急激な寒さで風邪などひかれないようご注意ください。m(__)m



2023年10月9日

10月8日(日)黒笹G

対グランパスみよし 1-3

今日は天候が最悪でしたね。とても寒い。

人工芝のためボールが雨で濡れてスピードが上がり、ボールコントロールの所でいつもより戸惑ったくらい。

幸先良く開始すぐに先制して流れを持ってきたけど、逆に早すぎて気持ちが守りになってしまったのか?

サイドのスペースを縦に行くことが出来ずに押し込まれていく。

CKからGKのクリアの小さくなったところを押し込まれて同点。

展開は悪くないけど、ゴールに向かう姿勢はいつもより消極的で、なかなかシュートまで行けない。

後半は、選手も変えながら全員出場をすることで多くの経験をさせていくのだが、やりきれない?この雰囲気に飲み込まれたのか?

全力でプレーしてほしかったけど、変化をさせながらやりくりしていく。

DFとGKの意思疏通が出来なかったところで、相手と味方とGKが接触して倒れていた所でなかなかGKが立ち上がれず、そこで無人のゴールに蹴り込まれて失点。

もう一点はミドルからの強烈なシュートをGKが弾いた所を押し込まれて追加点。

崩されていくのではないだけに勿体無い失点です。

しかし、こういうトライとエラーの中で修正していけばいい。

後期の県リーグは、全日に向けた取り組みが成果として勝てればそれがベスト。

負けても得るものがあれば、それでいい。

今回は、推進力を出すために後ろの選手が人数をかけるところで積極的になれずに前に出れなかったり遅れたりしたことが選択肢を増やせなかった要因。

GK含めて、ビルドアップする所で蹴ってしまったり勿体無い展開も多く、相手にボールを持たれてしまうことが今回は多くなった。

対戦相手には、来期ジュニアユースで加入する選手もいて気持ちも入ったゲームを見ることができました。

後期リーグは、初黒星ではあるが結果のみにとらわれることなく、最終的に全日の愛知県代表を目標に残りのリーグ戦も取り組んでいきます。

それにしても、天気予報はぴったりで試合開始前から本降りの雨で気温も低い。

寒暖差が激しいから、これからの数日は体が慣れるまで体調管理がとても重要。

風邪などひかないように栄養と睡眠は大切になってくる。

私も格好や体裁よりも暖かい服装も今後車に入れておこう。



2023年10月7日

10月7日(土)阿久比スポーツ村G

対DREAM愛知JFC 5-3(1-0.3-0.1-3)

前節でヴェルダンに0-1の敗戦で、負けられない戦いとなりました。

選手もスタッフも戦ってくれていました。

私は、遠くから観戦して戦略や配置などスタッフの采配を見てました。笑

第1Pは、負けてもおかしくない程押し込まれていたが、ファーストシュート?で先制する。

第2Pは、自力の差がでて3-0。

懐かしい選手が相手にいましたので、プレーを見ることもできました。

第3Pは、やり方次第でどうにでもなるのだが、5点目を奪いにいくのか?

失点せずに終わらせるのか?など、やり方は色々ある。

前に行くことで背後のリスクは上がり、1プレーに責任感なく失点して競り合っていく。

大雑把なプレーから失点を重ねて5-3という結果のみが残った。

対シルフィードFC 9-0(2-0、2-0、5-0)

2試合連続でやったので、多少のターンオーバーは使いましたが、疲労感はあるのか?

と、思ったら動きは良くて多くの得点ができていた。

終わってみたら大勝となり、私は拍子抜けでもっと競り合うと思っていただけに選手は気持ち良さそうにプレーしてました。

次に対戦するときはこんなに得点が出来るとは限らないが、得失点差もリーグ戦は必要になる時もあるから、ある意味ラッキーなゲームだったと思う。

前期もあと少し。何とか2位で折り返して後期で一気に首位に走りたいですね。

3年連続一部優勝して全国大会目指しましょう。

隣でトレーニングマッチも同時にやって沢山の試合を連続でやれました。

選手もスタッフも成長するところを見せてもらいました。お疲れさまでした。



2023年10月6日

セレクション、体験会などもやってきて23人の選手が来期決まりました。

残りの枠としては最大3人までとなります。

色々チームを巡って体験したり、セレクション受けて合格、不合格となったり進路を悩む方いますよね。

VOICEは、うちで頑張りたい!!という選手は受け入れていく方針のため、今の現在地で能力的にまだ開花してない選手でも、取り組み方によっては変われる選手いるのでしっかりと育成していく。

今の中1も、4月当初は弱小チームで何をしたらいいのか?

まず自分と向き合うことをしていなかったので、負けて仕方ない?みたいな感じでした。

ジュニアユースの監督に長田コーチを迎え入れてグランパスみよしとのギャップに最初は戸惑ったと思うが、子供たちと向き合って次第にチームとして変化をしてきた。

無謀なJリーグ下部とのゲームや関東リーグのチームと試合をしに行ったり、色々なチームと対戦してトライ&エラーのなかでポジティブな思考にもなって取り組みしました。

主体性を持った行動や責任感など、人としての行動では大きく変わった。

サッカーを上手くさせることも我々には大切な仕事でもあるが、彼らを一人の選手として人間性を高めていくこと。ここも大切なこと。

所属したチームの格で東海リーグ?トップリーグ?そこしか興味がない人はどこ行っても勝ち負けしか基準がない。

VOICEもそのうち所属グループは確実に年々上がっていくのは見える。

今年のU13リーグを昇格することが出来れば、来期は確実に次のステップにあげていくことは間違いない。トップリーグとやっても遜色ない選手が来期は集まっている。

3年後には一部にいる可能性も高いと思っている。そこだけを目指してないので、やって来た成果が結果として残ればそれでよい。

ブリンカールも1年目に私が担当していたクレスクに最後に負けて一年目から順調に勝ち上がってきたのではない。

来期はトップリーグなのだが、決して全てが順調ではなかった。我々も育成の成果として昇格して行けるように頑張っていきたい。

そのなかでも、アロンザはいい目標としている。自前のジュニアで育てた選手が多いなかで、次のステップでもしっかりとした育成して結果も出している。

それがチームの評価であり、クラブとしての方向としても間違ってないことへの証明でもある。

なので、次の新中1はそういった意味でもクラブとしての育成がどうだったのか?をU14クラブカップやクラブ選手権などで結果でも判断してもらえればいい。

新中1は、愛知県で上位となり東海大会を一つの目標としてやって行けたらよい。

勝つことが全てではないけど、どの位置であるのか?そこは見てみたいね。

まだ迷っている選手は、体験などは随時行いますので、問い合わせいただければと思います。

あっという間の3年間ですが、ここに来て良かった。と、言ってもらえるように我々も取り組みについて、選手の育成について努力していきます。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

メール:mfcvoice@yahoo.co.jp



2023年10月5日

トレーニングについて、キッズや育成、レベルアップやスーパークラス、ジュニアユースなど様々なカテゴリーがある。

学年も園児から中学生まで在籍して130人ほどの選手が在籍している。

キッズの指導も長田コーチ指導により若いコーチの意識も変わりつつある。

6年も次のジュニアユースに繋げるために隔週の水曜日にベース作りを既に行っている。合格者とVOICEの選手によりトレーニングを行って刺激を受けているので、トレーニングの一時間が濃いものになっている。

5年はここ最近、私が担当して新人戦やJA全農杯に向けて育成中。

ピリッとした雰囲気のなかで、必死にプレーする選手が多くなり激しいトレーニングとなっている。

普段のトレーニングからこの強度でやれるのだから、県内では負けることは少ないのも納得。

厳しい守備のなかを越えていく攻撃。

素晴らしい攻撃を耐えて奪いきる守備。

それを後方から支えるGK陣。

GK陣は、毎週勝田コーチによるトレーニングで各学年ともに地区でもNO.1になれるGKばかり。

試合の結果は、トレーニングを積み重ねた成果がそのまま結果として表している。

4年も3年も2年も試合をして、春先は勝てなかったりしていることもあったが、トレーニングと試合経験を重ねていくうちにVOICEらしくなってきた。

地区なら上位は間違いない。

けど、そこを基準としてないので県基準であったり全国基準で何が足りないのか?

など、チームとしても個人としても課題を見つけて少しずつ改善させていきたい。

いい雰囲気の中でトレーニング出来ているのでこれからの成長も楽しみでしかない。

6年は、現在県リーグも首位となっていて結果を求めたやり方ではないが、それぞれの選手の成長で選手間のレベル差が埋まってきたと言うことでもある。

5年は、直近では新人戦がありA.Bチームを作って地区予選に参加します。AチームよりもBチームの選手がどこまで勝ち上がることが出来るのか?フェルボール見たいにA.Bチーム県大会なんてあったらそれはそれで凄いことだ。

4年は、OKAYAカップでの悔しい思いを胸に秘めてJAあいち大会ではまずは地区NO.1奪還を目指します。

3年は、先日はるはカップを見させてもらってほのぼのする試合だが、それでも必死に戦っている選手を見てこれからの成長を期待するものであった。

2年以下も原石がゴロゴロいるので、これからの成長で県を代表する選手も出てきそう。

保育園児は、横着な選手がいっぱい。笑

普段のトレーニングの強度は県内でも上位クラスなのは間違いない。

試合結果もこう言ったところで既に差がついているということ。

試合を頑張るのは当たり前。そこに向けた準備がとても大切なところ。そこを理解して毎回のトレーに参加してもらいたい。

VOICEの強さの秘密はそこにあるということ