U-10 | MFC.VOICE - Page 54

img_2268-1-1280x960.jpg

2017年11月27日

1 1月26日知多リーグU 10

東海S S 勝ち

ゴールが遠かったですね、シュートを打てない?打たない?パスをつなぐだけでは得点にならない。後半ユウホを前線にあげたがFKで同点にされる。自分たちのミスでゴールに向かえなかったがユウホのFK・ミドルで逆転。

大府F C 勝ち

初戦に比べてゴールに向かう場面・関わる人数も増えたがラストパスの質が悪くゴールに向かえない。自陣からのビルドアップの時の関わり方は少し改善が見れてよかったかな!ボール支配するがなかなか得点できない、ゴール前での横パスをミスり危ない場面もあったが失点しなくてよかった場面もあり何度かあった。



2017年11月15日

11月12日(日)トヨタスポーツセンター

VOICEは、春の地区予選で7連覇を逃がし県大会出場できませんでした。

その時、準決勝でやられたのが知多SCでした。その知多SCも東光にやられて準優勝でしたが県大会を勝ち抜き東海大会出場をきめました。

県大会

グランパス 3-1 フェルボール愛知

知多SC 2-1 DIVINE

上記の勝者が東海大会に出場となりました。

知多リーグではリベンジに成功しました。が、その後の取り組みでまた調整してDIVINEに勝ってくるのは凄いと思います。

後期の地区大会でも対戦もあると思うので、地区優勝の東光FCも意地を出すでしょうし、東海大会に出場というプライドで知多SCもやるでしょう。他にもAGUIや愛知FC大府など実力あるチームがたくさんあり、この年代は育成で勢力図がガラッと変わります。

置いて行かれないようにVOICEらしく地味に頑張らせます(笑)ほんと、うちのU10は地味だけどコツコツやってます。伸びしろは沢山持っている学年と言っときます(笑)


dsc_0699-10383330-1280x721.jpg

2017年11月12日

11月11日(土)福井県真名川憩いの島G

決勝トーナメント

1回戦

FCおおのA  負け

主催チームとの初戦となりました。FCおおのこの学年は、強いですよ!!

個々はもちろん、チームとしての戦いも面白かったな。サイドからあり、センターからやられてミドルシュートもありと・・・。

この日は、なかなか雨が止まずに所々強くなったり晴れたりで、そして寒くなってくる。

内容と一緒で寒い(笑)グランド状況にあった判断も必要です。
フレンドリー

対磯部 勝ち

まさか私の名字と同じチームと対戦。何か違和感満載。

試合は、選手がやりたいことをやって得点していきました。唯一、伸び伸びやれてたかな?


dsc_07002014987256-1280x2271.jpg

2017年11月11日

11月11日(土)福井県真名川憩いの島G

久々の福井県です。交流チームのFCおおの主催大会です。

予選結果

朝からの雨でグランド状態は・・・。でも、選手はぐちゃぐちゃになりながらもやってくれました。

U10らしい?守備を頑張って3試合で失点1でした。しかし、得点は?2点・・・。

1試合平均得点も失点も1ない(笑)

2位で決勝トーナメント進出です。頑張りましょう。


20171105_1643391988763308-1280x960.jpg

2017年11月6日

11月4日・5日豊橋総合スポーツひろば

歴史ある本陣カップにここ数年連続して参加させてもらっている。

他のカテゴリーもあり、初日の午後からと懇親会に参加させてもらいました。

試合は、大阪セントラルとの予選大一番前に到着して、どんなゲームするのか?楽しみにしながら指導しました。

対し大阪セントラル 1-0

5年を指導してから行ったので、プレーも判断スピードやオフの選手の関わりや努力という部分が感じられない。やらないのか?気づかないのか?どちらにしても、ここの部分はやらせないと行けないと感じた。

言葉が伝わらないのか?あまり好きではないが、私が動かしてやらせました。0-0で来ていたゲームを動かすにはリスクを伴うが、リッキーを前にして背後を狙わせてカウンターを仕掛けるとこれが見事にはまって一瞬の攻撃で決める!

また元に戻して試合巧者ぶりを発揮して強豪チームを撃破しました。この予選は、大阪セントラル・VOICE・リベラール・アロンザのうち3チームが上位リーグに行くためこの試合の勝ちは大きく結果的には最後に響いてきました。

対リベラール豊橋 0-0

この試合も厳しいゲームとなりました。どちらかと言えば劣勢です。何故なのか?相手が強すぎたと言うことではなく、自分達からミスをして相手に攻撃権を与えている。サポートの選手の位置や崩し方などらしさはまた影を潜めるのか?毎回同じ失敗をして成功するために考えて改善してるのかな?

あまり負けない?のがこの学年の特徴でもあり、この試合は引き分け以上で上位リーグ進出が決まる。最後のレンの抜け出しからのフィニッシュが決まっていたら1位が確定していたのにな(笑)ここは、らしいのかな?

対アロンザ 0-1

ここ最近、負けてないらしく相性はいいのかな?試合も五分五分の試合であり、チャンスも互いに作っていた。0-0で終盤を迎えて、引き分け1位・2点差までの負けで2位・3点差以上の負けで3位となります。相手は、引き分け・負けだと下位リーグで勝たないといけない状態なので、うちよりも必死に向かってくる。そこをいなしていくだけの余裕は欲しいな。

結局、ミスからやられて負けてしまったが、次の上位リーグではどんなパフォーマンスが出来るのか?楽しみにしてますよ。

この厳しい予選の中で失点が5試合行って1失点という辺りはこの学年らしい!派手な得点できないから、もっとハードワークして欲しいと思います。

最終日の結果です。

下位リーグの結果です。

懇親会では、多くのチームの方々の話しも聞けました。主催のアズーリ豊橋の指導者・保護者の方々とも親睦を深めることができました。

歴史ある大会で、レベルの高いチームが集う格式ある大会は愛知県内でも沢山あるわけでもなく、今後もVOICEをよろしくお願いします。

ロワジールホテルに宿泊して朝食会場に1人寂しく朝食食べて全日県大会に向かおうとしたら、アズーリ豊橋の小林代表と同じとなり久々にお話しできました。

私の指導者として尊敬する方のひとりです。代表としてチームをまとめたり、決断しないといけない時に考え方が共感できる数少ない指導者なので、毎回会うのを楽しみにしてます。またゆっくりと話が出来るといいですね。

遠方までの応援や送迎では保護者の方々には感謝しています。今回、乗り合わせで対応いただきありがとうございます。