主催大会 | MFC.VOICE - Page 50


2019年3月25日

3月24日(日)半田上浜G

U11

保育園児の大会を担当しながら、合間にU11の試合も少し見ました。

自分達との戦いであったと思う。相手が・・・。よりも、自分達がやるべきこがやれているのか?

自分達のVOICEらしさとは「堅守速攻」ではない。それは、昨年のチーム。

やり方は人にキャラクターに合わせてやっていかないといけない。

だが、VOICEが大切にしているところはとの学年も同じです。

やり方は、方法論は沢山選択肢がありますからね。

自分達らしさを感じて、同じ絵をみんなで描く。そのために基本的な技術を上げないと表現できないぞ!

フジパンカップもこの大会に参加してくれた東光Aともゴールデンウィークに対戦が決定しており、小学生年代のラストイヤー開始です。

最後にどこまで行けるのか?負けてばかりで、得るものは今まで大きいはず?!笑

人数が少ないとか?言い訳にもならないので、コツコツやるしかない。頑張ろう!!


img_20190324_1536121868746837-1280x721.jpg

2019年3月25日

3月24日(日)半田上浜G

U6:結果 優勝!!

これで今月卒園大会3連勝中!!って言ってももう終わりです。

13人(年長11・年中2)が参加してくれました。

結果は「優勝!!」でした。

優勝:VOICE

準優勝:安城北部

3位:FCシリウス

4位:FCヴェルダン

5位:TAHARAFC

6位:デスピラード知多

この大会に参加してくれたチーム見てもU6年代では強豪チームばかりです。

初戦安城北部と引き分けて、優勝に黄色信号?!ここから、エンジン全開で次のヴェルダン戦では、しっかりと勝ちきりFCシリウス戦でも勢いのまま大量得点!TAHARAFC戦では、後半一度同点となりましたが、主力を戻すとあっという間に引き離して勝ちました。最後のデスピラード知多戦は、既に優勝が決まってましたが、選手は知らないのでゴールを目指して頑張りました。

保育園児らしくない保育園児達なので、サッカー上手くなりたい新1年は仲間になりませんか?笑

年中のジョウは、果敢にドリブルや守備に行けていて成長を感じました。

君のやる気スイッチどこにあるんだろ~。

見つけた!!笑



2019年3月15日

5月18日(土)~19日(日)

会場:J-Green堺 少年ピッチ4面

今年も、J-Green堺の協力のもとスプリングカップU11を開催することになりました。

宿泊もDREAMCAMPにて宿泊施設も用意して最高の環境で最高の仲間を招待して行います。

今年は、2day大会として24チームによる2日間で優勝を争います。熱い戦いを期待してます。

参加決定チーム

愛知県

VOICE・名古屋FCイースト・尾西FC・シルフィードA・B

岐阜県

岐阜VAMOS

福井県

FCおおの

京都府

太秦SSS・加茂FC

大阪府

ガンバ大阪・セレッソ大阪・正覚寺FC・AVANTI茨木A・B・梶FC・大阪市ジュネッス

兵庫県

ヴィッセル神戸・センアーノ神戸

奈良県

YF NARATESORO

以上のチームが決定です。

関西のJ下部や昨年全国準優勝の大阪市ジュネッスはじめ昨年全国出場したYF NARAや全国制覇した経験のあるセンアーノ神戸など関西のトップが参加してくれます。

ここまで蒼々たるチームが集まることはVOICE大会でもなかなかないので、選手達はとても大きな刺激になると思います。

残りの枠は少ないものの、現在関西や中国・四国地域のチームが調整しています。各府県から仲間が集まってくれることを嬉しく思います。

愛知県ではなかなか味わえないこの環境で、私達も全国レベルを体験して今後の指導に役立てて行きたいと思います。

環境が選手を育てます!!

この大会を私も毎年楽しみにしています。


img_20190309_105119-852344693-1-1280x721.jpg

2019年3月9日

3月9日(土)知多市ふれあいGU10・U9・U8の3カテゴリーで行いました。U10ケイスケが怪我で不参加であったが、他の選手が何をするべきか?でも、ボールを動かす選手がいないからどうしてもミスが多くなって守備になってしまう。まだまだ改善が必要ない事が多くて、トレーニングから質を高めることをしていかないといけない。U93年生の成長をもっと促していかないと、2大会ぶり9回目のJA杯優勝はない。判断の精度とスピードともにレベルアップがいるかな?U8やれないことがハッキリしている選手が多い。守備も攻撃も頭を使って立ち位置など当たり前のことを理解しながらやって欲しい。まだまだ成長をしていく年代なのでとても期待してます。会場設営・片付けをお手伝いいただきありがとうございます。