スクール | MFC.VOICE - Page 81

20200121_1919074653946691554387386-1280x960.jpg

2020年1月22日

1月21日(火)大府グリーンフットサル

18:30-19:30

今回は、ハイプレスの中での技術と戦略をもつことをやってもらった。

ゴール通過のゲームなのだが、どこのゴールを狙うのか?そのために立ち位置をどこにするのか?など展開予測や準備をしないといけない。

また、止めるのか?スペースに行くのか?それともドリブルするのか?など相手を見て状況判断しないといけない。

活動当初と比較にならない程、プレーの狙いやプレー精度は上がってきましたね。

しかし、ドリブルの使い方を間違えて囲まれてしまったり、状況を悪くしてからパスしたりする選手もまだまだいて、状況のところをもう少し理解しながらプレー選択をすると整理されていくのではないかな?

トレーニングの積み上げで、少しずつプレーする選手の技術や個人戦術など複合しながらおこなってきましたが、自分の足りないものなども課題として分かってきたと思います。

日頃のチーム活動などでも課題の克服に取り組んでください。


20200121_1739192775186165852131514-1280x960.jpg

2020年1月21日

1月21日(火)大府グリーンフットサル

17:00-18:00

U8-6まで14人が参加してくれました。

今日が一番寒く感じたかな?手袋をしていても指先が冷たく感じました。

対人を多く行ってもらいました。1対1でもいろいろなバリエーションでやり、特に守備へのアプローチによって、得点がむずかしくなる。それを上回る攻撃力が備わればより良い。

大きなゲームでも、何が大切なのか?目的をもって取り組んでほしいね。


20200120_1736232484136385259234793-1-1280x960.jpg

2020年1月21日

1月20日(月)センプレフットサル

U6:山下コーチ

U7.8:私が担当

育成トレーニング

U12-10:山下コーチ

U9:私が担当

U7は、少しずつVOICEらしさを伝えていきながら、ドリブルの仕掛けもパスコースをつくるポゼッションなど頭を使いながらやらせていきます。

何となくプレーからの脱却ですね。相手をどうやって突破をしていくのか?

U8は、どうやってボールを動かしながら前に進むのか?

相手にボールを当てないためにどこにポジションを取るべきなのか?

崩し方を少しずつ教えていきながら、ドリブルの使い方を学んでもらってます。

U8は、駆け引きできる選手が多いので、場面も考えて行うプレーの選択をしてもらいたい。

育成トレーニング

U12-10は、複数の選手でボール回しをしてハイプレスの中でも技術を発揮してパスまたはドリブルなど局面にあったプレーの選択をしていました。

が、時間と共に楽しいを間違えていく選手もあり雷も落ちたかな?笑

U9は、2対2を行ってVOICEサッカーを伝えながら、サポートの距離や判断の所をやりました。

なかなか私の言葉の伝わりが難しくて、うまく伝わらないのでU10の選手を使って崩し方を実際に体感してもらった。

ギャップの使い方や相手の背後を取る動きとか見て覚えていくことも大切なので、普段U10の選手とトレーニングしていない選手にとっては、とてもいい勉強であったり刺激になったと思う。

トレーニングでは、同じ言葉を聞いて理解できてない選手と理解しながら行う選手では積み上げが違ってくるので私も伝え方をいつも勉強です。

2019年度の公式戦もU11が準決勝に残っていまして、優勝したら県リーグとなります。

相手は中京JFCで、春はチビリン代表決定戦で勝って次のリーグでは完敗となり、3度目の対戦です。さぁどうなるのか?楽しみです。

U10は、後期のトーナメントがあります。今週日曜日に予定されてますが、天候がどうですかね?

春のJA大会では、決勝でPK負けと悔しい結果なので成長著しいU10は優勝してもらいたいね。VOICEらしく戦ってほしい。

U12は、公式戦は終わってしまいましたが卒団まで招待大会や主催大会もあって最後まで頑張って欲しいと思う。


20200114_1919408060505567905444886-1280x960.jpg

2020年1月15日

1月14日(火)大府グリーンフットサル

18:30~19:30

毎回だが、非常に集中してトレーニングに取り組んでくれるので、あっという間の時間となりますね。

パス&コントロールをw-upで行い、そこにターンを入れたりしながら行いました。

対人を多くして、2対2の4ゴールでドリブル突破orパス&ゴーで突破をさせます。

次に3対3の6ゴールとして、横の展開とどこから縦に行くのか?

スペースを見つけていけるのか?すぐにパスの選択ではなく、ゴールに行くためにゴールの状況をみて、相手を観て仕掛けたり駆け引き出来る選手になってほしい。

3人での崩しや背後のスペースを見つけて走り込みする選手も出てきた。

頭の中を整理して、攻撃の優先順位や守備の優先順位を理解して、今何をするべきなのか?

場所と状況を観て把握してその中で判断してくださいね。

今年初のレベルアップスクールでしたが、体調不良で3分1が欠席でした。

体調管理もして、また元気にきてくださいね。