スクール | MFC.VOICE - Page 54


2021年7月20日

8月15日(日)東海市元浜サッカー場17:00-18:30

8月21日(日)東海市元浜サッカー場17:00-18:30

対象:3年生及び2年生希望者

原石の発掘とエリート育成にて土台を幅広いものにするため判断を伴った技術をメインにグループでの崩し方などVOICEのサッカーの原点を理解してもらいます。

選考会参加費用は無料となります。

1対1は強いけど、パスを当ててしまう。

どこでパスを受けられるのか?

どこにいけばいいのか?

今、なにするべかなのか?

状況は、いつ観るのか?

など、基本的なところも確認しながら行っていきます。

選考会は申し込みが必要です。

mfcvoice@yahoo.co.jp

メールにて、氏名、所属チーム、小学校名、保護者氏名、連絡先、学年を記載してメールください。

両日でも1日でも参加できます。

現在、名古屋駅地区、知多地区の選手が申し込みをしてくれてます。

10名程度を基準として、レベルある選手にて9月よりおこなっていきます。

090-2573-8637 磯部まで



2021年7月18日

本日予定してましたフリースクールは、こちらのチーム都合で中止にさせていただきます。

また、8月以降に行いたいと思います。

こちらのブログにて連絡させていただきます。よろしくお願いします。



2021年7月15日

9月より毎週火曜日にレベルアップ3年生クラスにエリートクラスを新設することにしました。

英才教育ではないですが、少し高度なレベルで判断の所にスポットを当てた指導をしていきます。

通常のレベルアップスクールはあります。

エリートクラスには、セレクションを受けてもらいます。

8月15日(日)東海市元浜サッカー場17:00-18:30

8月21日(土)東海市元浜サッカー場17:00-18:30

どちらかでも構いませんし、2回参加してもらっても大丈夫です。

トレーニングとミニゲームができればと思います。

対象:3年、2年で10名~MAX15名まで

参加費:無料

合格時

月会費:5000円

※金曜日のレベルアップスクールも参加の選手は6000円(週2回となります。)

金曜日のトレーニングは、東海市元浜サッカーも場19:00-20:00または、18:00-19:00となる予定です。

技術はあるけど、どう使っていいのか?

パスを受けるためにはどこに?

何を観て判断したらいいのか?

失敗した理由がわからない?反省したくても基準がわからない?

など、ボール扱いできてもパスを引っ掛けたりミスする選手は何かができてない!!

それは何なのか?わからない。笑

頭と技術がリンクして、状況に応じたプレーの選択ができる選手育成をさせます。

問い合わせ 090-2573-8637 磯部

mfcvoice@yahoo.co.jp

セレクションは、誰でも受けられます。

2年生でも飛び級もあります。

緩いスクールではなく、サッカー競技性の高いハイレベルのスクールにしていきます。

指導者は優しいVOICE監督が基本担当します。m(__)m

以上でセレクションを受けられない場合は、問い合わください。

人数の上限はありますが、達していない場合は随時セレクション実施しながら行っていきます。


20210626_1726016806648967910219119-1280x960.jpg

2021年7月15日

4月以降夏休み前までに多くの選手が体験に来てくれました。

名古屋スクールは、3年はVOICEの選手が多く参加してくれているため賑やかであり部外の選手にとっては刺激的なものになる。

2年以下は、もっと体験に来てほしいけどこの年代はまだ価値観があまりないのかな?

3年以降で焦ってくる選手や移籍する選手も多くいるけど、キッズ年代で勝負は始まっている。名古屋も知多地区もそこまで意識的なことは変わっていないのかもしれない。

レベルアップスクールは、今年も多くの選手が参加してくれている。3年~6年で60人くらいは毎回トレーニングしている。

各学年に分かれて4カテゴリー行いますが、レベルアップスクールでは、サッカーの理解に特化していきます。

と同時に、1プレーの拘りや正確性などにもチャレンジしてます。

最近は、東海市や大府市、名古屋市などの選手が多くなってきました。

人が多くいる地域では、サッカー人口もいる。チームもそれぞれ多くて、スクールなどはフットサルも入れたらとても沢山選択肢がある。

その多くの競合のなかで、VOICEのスクールで何を学ぶのか?

強いチームのトレーニングをしたら強くなるのではなく、自分が何をするべきなのか?判断するためには、状況を把握することなど技術と頭がリンクしていくことが大切。

どこに動いたらいいのか?受けるには?

など、意外と所属チームで教えられていなくて、マーカー使ってドリブルして1対1して、2対1したりゲームしたりするけど、基準は分からない!!

だから反省もできない。

そんな声を沢山聞いてます。そこは、VOICEの得意分野なので、知りたい方は体験にお越しください。m(__)m

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2021年7月6日

この6月から体験、問い合わせの数が少し増えてきましたね。

名古屋スクールもまだまだ増やしていかなくてはいけませんが、無料体験から入会してくれた方もいて少しホッとしてます。笑

レベルアップスクールも体験してすぐに入会してくれた方も多くて、東海市で活動してますので、名古屋の南部地域を中心に知多への流入があり嬉しく思います。

知多地区から名古屋や三河の地域に選手が流出することが多くいるなかで、知多地域に逆に入ってきてくれることはとても意味がある。

育成の選手も5年と4年が数名加入して6年~3年の各何代で選手の数は全て二桁になりました。なかなか増えなかった4年が11人になり、まだ悩み中の選手もちらほらいますから楽しみな学年にもなりました。

ある程度人数は確保しないとチームの中で競争がないなど、努力しなくても出れたり、トレーニングや試合などでも適当なことをする。

5年と6年はとても多くなって嬉しい悲鳴です。笑

他のチームならレギュラークラスの選手も多くいますが、環境を求めて来ている選手多くいます。

グランドも元浜サッカー場など人工芝のいい環境なので、止める、蹴るなどの技術は格段に上がります。

仲間の質や指導の質を確保することで、技術と頭がついてきます。

試合も知多地区では間違いなくNO.1の環境であり、主催大会はもちろん招待大会も県内外あり、J下部や全国区のチームとの対戦やTMなどもあります。

チームやスクールに何を求めているのか?

ここは、選手というよりも大人が日頃の環境をより良くするために情報を得ることが大切です。

結果がいいのだけで判断はどうか?と思いますが、結果が出るのは何かがあるからです。

最終的にこのジュニア年代は、大人の判断で在籍チームはほぼ決まります。

今を大切にすることは必要です。試合に出ることが大切ではなく、そうなるための努力をすること。選手がしていることを大人が認めてあげることが大切なことです。

それぞれの価値観なので、私たちは認められることをするのではなく、選手が満足する環境を提供することを目指しています。

興味ある方は是非体験にお越しください。

最近、名古屋市の方から問い合わせが多くなり少しずつ認知され始めたようです。笑

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp