スクール | MFC.VOICE - Page 150

dsc_0773591904307-1280x721.jpg

2017年12月13日

12月11日(月)

スクール:17:00-18:00

トレーニング開始と同時に私用が出来てしまいトレーニング参加出来なかった。

が、年中の選手と年少の選手が新たに加入してくれました。年中の選手は怖がらずボールにくる選手で期待の新人です。

年少の選手は、体も大きく今からの育成で期待が持てます。

U7は人数もいて競争も激しくなることで個々のレベルも上がって行くので楽しみな学年です。

年長さんも核になる選手が何人かいてこの学年も面白いですね。

そして年中さんも少しずつやる選手も増えてきて楽しみです。

U8も徐々にレベルも上がり、体験君もいい選手も来ており楽しみな学年になりそうです。

育成トレーニング

U10・9   18:00-19:15

U11・12   18:30-20:00

U11・12のトレーニングに再合流できて指導しました。

この年代は、対人でのトレーニングが主であり同数での崩しや数的優位の中での判断など瞬間のスピードや精度に拘りながら行います。

ただ、堅守速攻は得意分野なので遅攻も少しずつ取り入れていこうとも思っている。

ボール保持を基本にしながら、パスorドリブルで崩しに行くスタイルは変えずにビルドアップの所に変化をつけてよりらしさを出して行けたらとも思っている。

U11は、後期の地区リーグで試しながら来期の県リーグに繋げて行ければと思っている。次の目標は、まだ先のフジパンカップですので、今の中3以来何年かぶりの東海大会を目標にして頑張らせたい。

U12は、残り少ないが勝ち負けよりも次のステージで活躍できる選手育成をしていきます。年末・年始はジュニアユースのゲームも多くあるのでそこでも多くの経験が出来ればと思います。

U10・9

こちらは、たっちゃんコーチが担当して行いました。

まだまだプレーの拘りが薄くて、必死さを感じない選手も多い学年です。淡々としているのが時折イラッとするけど、それもこの学年らしさなのか?

うちに秘めた闘志を持っていればいいけどな。知多リーグ公式戦で知多SCに勝ったり、東浦ライオンズ決勝で東光に勝ったりと今まで勝てなかったチームにたまたま勝てることも出来ている。が、実力は??

これからの積み上げでどうにでも変えられると思いますので、トレーニングから努力して頑張ろう。

地区ではまだトップにはまだなれない。けど、No.1を常に意識していこう。

U11のお手本が近くにいるから多くのものを盗んでくださいね。


dsc_0768-2058977459-1280x721.jpg

2017年12月10日

12月9日(土)センプレフットサル13:00-15:00

6年~4年までトレーニングしました。特に、5年は翌日に県新人大会がありますので最終調整を行いました。

守備の所の細かい所は伝えさせてもらった。奪ってからの攻撃も迫力を増してやれていた。

6年もジュニアユースと試合をやってきているので判断の所も良くなっている。次のステージでも核になれるように頑張って欲しい。

4年は、上と比べるとスピード感は無いのだがもう少し狙いと精度を上げていきたいね。そうすれば、勝ちきるゲームが多くなると思う。

1年は、チビッコジャンボリー敗退により急遽隣のピッチでトレーニングを行いました。保育園児と2年も急遽トレーニングやります!と自由参加にしましたが、2年はほぼ参加してくれましたね。凄い!!

トレーニング開始1時間前に掲示板で連絡して集まってくれてのは行動が早い!!

15:00までトレーニングしていい汗をかいて終了しました。



2017年12月8日

12月7日(木)センプレフットサル18:45-20:00

18:45-19:00までの15分間はコート外でW-UPして19:00~ガッツリ動きました。

新人戦前の最終のトレーニングなので、動きをチェックしながら6年とやらせました。

6年の成長を再確認しながら、5年のプレーの精度を上げさせました。が、足元にボールが収まらないこともあり厳しく伝えさせてもらった。

日曜日は、1プレーのミスが失点になる戦いです。あとは、体調管理をして万全な状態で戦いましょう。


dsc_0759-1091876815-1280x721.jpg

2017年12月7日

12月6日(水)大知山G19:00-20:30

週末の県新人大会に向けてトレーニングしました。

ここまで順調に育成できてますので、あとは体調管理だけですね。

私が今週体調が思わしくないので、私もしっかりしないといけません。

3対3の崩しから背後を狙うプレーはらしいのが沢山ありましたね。

今度の新人大会も因縁?というか、フジパンカップの県大会初戦で対戦したのが「グランパスみよし」であり、グランドも同じ豊川サッカー場です。

学年は違いますが、リベンジ?となるのか?日曜日は非常に楽しみです。

勝ち上がると、DIVINE対ラランジャ豊川の勝者です。

DIVINEは、昨年のチビリン東海大会でVOICEと同じ東海3位でしたので、ここも強豪です。

楽でないブロックなので、1日集中してやりきりたいと思います。


dsc_0757105159657-1280x721.jpg

2017年12月7日

12月6日(水)センプレフットサル17:00-18:00

2年を中心に指導しました。w-upから毎回のリフティングからのシュートをやります。

継続は力なり!と言いますが、以前は簡単にシュートをふかしてしたのが、最近はライナーボールになる選手が多くなってます。

どこを蹴ったらどこに行くのか?ボールと自分の体との距離などが分かってきたのだと思います。

5対1などでボール回しのトレーニングを行います。ダイレクトパスやコントロールなど状況を見ながら行えるように「観て・判断」してもらいます。

やれる選手とやれない選手の差は?技術?判断?準備?など多くの所が違います。

前から来る守備する選手に対して前方または斜め前に蹴れば当然当たります。または、引っかかります。でも、守備する選手との距離が分かっていれば前方にもパスは繋がります。

要するに、状況にあったプレーが出来なければロストすると言うことをこのトレーニングで学んでくれたらと思います。

スクリーンの意味もこの日は教えました。前を向けない状況で強引に前を向くとボールを蹴られてしまう。ボールを守りながら横のスペースを利用して背後を狙う駆け引きは自然とやってましたね。

でも、簡単に前を向いてボールを引いている選手は無くしてますね。相手の位置を確認しながら走っている選手も少なくて、ボールを見ながら追いかけて追いついてから状況確認では遅い!!

ゲームでもそこをやれているか?確認しながらやってもらいました。

どれだけ意識を持って取り組んでいくのか?によって上達スピードは変わります。

チビッコはたっちゃんコーチが担当です。

サッカーをやらせることをさせてます。状況を観ることや状況によったプレーの選択が出来るようにアプローチしてますが、なかなか大変そうです(笑)