スクール | MFC.VOICE - Page 140

dsc_1138700058011-1280x721.jpg

2018年5月16日

5月14日(月)センプレ

U10・9:18:00-19:00

愛知県ユースU10大会も最終日を迎えるのみとなりました。毎年、ここまでは最低でもたどり着きたいと思ってますが、ここからの1勝が県大会への扉となり、もう1勝が地区トップへとなります。

前回は4年4人・3年2人・2年2人が先発し何とか勝てましたが、身体能力では東海市SSに勝てません。ポストに当たったりと運もあり勝ち上がりました。

さて、トレーニングも1プレーの大切さを伝えながら行いましたが、何となくやる選手の所で詰まってしまったりとまだまだ全体を同じ思いにさせるのは難しいです。

U11・12:18:45-20:00

6年は体が少しずつ大きくなり、フィジカルでも当たり負けないようになってきます。やらないといけないことは、どの年代でも同じですが、この年代になるともっと工夫も欲しい。やれ!と言われたことは最低限であり、同じ時間の中でよりレベルを上げていくのか?は、本人のやり方次第だと思います。

U12は、今週の県リーグで新人戦で負けたグランパスみよしとの再戦とビアンコとのゲームです。ここで勝ち点6取ったらほぼ上位になると思います。


dsc_1135-597323673-1280x721.jpg

2018年5月14日

5月14日(月)センプレフットサル17:00-18:00

体操の輪が最近大きくなってきたな(笑)

チビちゃんは、テクニカルな所を中心にやってました。

2年・3年は、ポゼッションや頭の体操をしましたが、周りを見れない?見ようとしない?選手からミスが起きて奪われていく!1プレーの大切さも教えて行きたい。


dsc_1122-387487434-1280x721.jpg

2018年5月12日

5月11日(金)センプレフットサル17:00-18:00

3年以下の小学生を担当しました。20人近くの選手でしたが、1人1人の行動を見ながら指導してみました。

ボール回しでは、沢山触る選手とそうでない選手では何が違うのか?

ボールタッチも幾つかやってもらいました。足元で受けることやスペースで受けること。または、足元でコントロールや方向を変えてのコントロールなど同じ事をやる時間でも色々な事ができる!と言うことを理解してもらうために今回は止めて話しをしながら行いました。

ポゼッションも少しやりましたが、正面から来る選手がいるのに前にコントロールしたらぶつかるよな。当たり前のことだけどここでも理解してもらえたかな?

最後のライン突破ゲームは3年の試合は展開あり、背後の奪い合いもあり面白かった。サッカー脳が出来てきた証でもある。

チビちゃんも体験もいて、楽しくやれていましたね。1人まだ体験には来ているがやってくれない選手もいて、何とかしたいけど・・・。心のスイッチがどこなのか?探し中です。

体験に来てすぐに泣いていた選手は、今ではやる気になってやってますから、子供はやってしまえばすぐに出来てしまいます。

特に、1年・保育園大募集しています。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

上手くなりたい・強くなりたい・環境を変えたい選手は体験におこしください。


dsc_1120876302440-1280x721.jpg

2018年5月11日

5月10日(木)武豊運動公園16:30-17:30

暖かいはずが、肌寒い日となりました。が、集まった選手は元気いっぱいです。

3年~2年は、対人と状況でプレーの選択が出来るようになってきました。まだ何となくやってる選手もいますけどね。

頭使ってサッカーやっていけば、勝てるようになっていくよ。

私の担当の1年と保育園は、楽しく技術を学ぶために競争にしたり、相手と駆け引きしたりして頑張ってくれました。

1年は技術的にはとても頑張って上達はしてますが、厳しい守備の時にかわせる技術をつけていかないと・・・。なので、トレーニングから守備の厳しさも教えて行きたいと思います。

この前のフェルボール交流戦の時に相手ベストに対してやれない選手を見て感じました。まだ1年なので慌てずやりますが、試合で厳しさも体験できるように多くの経験をして行きましょう。

上手くなりたい・強くなりたい・環境を変えたい選手は体験におこしください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


dsc_1116-876835750-1280x721.jpg

2018年5月11日

5月9日(水)センプレフットサル18:45-20:00

この日は、グランドを変更してセンプレフットサルにて行いました。

止める・蹴る・観る・外すプレーの連続です。その中で状況(プレーする場所・相手の狙いなど)を判断して駆け引きを行います。

VOICEはパスサッカーとよく言われます。ドリブルチームでは絶対ないですよね(笑)

ドリブルする場面でない時にしない!と言うだけでドリブルをするな!ということではない。そこを理解して選手はサッカーしてます。

さっきも言ったように、状況判断して駆け引きをすること!!ここがハイプレスの中でやれるのか?やれないのか?

何となくボールを止めて、何となくドリブルしてパスをしてでは上では勝てない。サッカーを理解してサッカーしないと上達はない!

育成チームに興味がある方は是非体験におこしください。

対象:3年~5年

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

上手くなりたい・強くなりたい・環境を変えたい選手は問い合わせお願いします。