スクール | MFC.VOICE - Page 137

img_20180609_141604-1797989520-1-1280x721.jpg

2018年6月10日

6月9日(土)センプレフットサル13.00-16:00

U8:名古屋98FC

U7:名古屋98FC

U6:CF常滑

と交流戦やってもらいました。

私は、ジュニアユースに参加してからなので遅れて参加でした。

この日はU8を担当して指導しました。フリースクールの選手や初の体験の選手も居ながら楽しくやれました。

守備の出来ない?やろうとしない?弱い?選手はやっぱり試合でも活躍出来ない。

私は攻撃の事よりも守備の事を強く求めてます。

サッカーは、「ゴールを奪う」「ゴールを守る」「ボールを奪う」競技です。

まず、そこを理解してもらいサッカーの最初はまずボールを奪うことからです。どうやって奪うのか?そこは各チームのやり方と思います。が、来るのを待つ?のではなく、奪いに行く!見てるのではなく?奪いに行く!ここがサッカーの最初の行動だと私は思いますので、行けない?行かない選手は論外です。

接触があるスポーツなので戦いです。戦えない選手はサッカーやれません。接触が恐い選手はサッカーやれない。

ボールをドリブルやパスする権利は奪った選手がやれることであり、遠くで「ヘイ!」なんて言ってる選手にボールが来るのか?それはボール保持者が決めることで遠くの選手や守備やらない選手は触る回数が少ない。

U7とU6も体験の選手がいましたが、たっちゃんコーチにお任せであまり見ることが出来なかった。

U6はチラッと見たけど、何回か得点してたな。強いのか?弱いのか?分からないけど、ボールに対して行けて行っているなら合格です。

そのうちVOICEらしい選手になっていきますからね。慌てずコツコツやるべき事をやらせて行きますよ。

このような機会を今年は多くやっていきますので、ちびっ子もドンドン参加して試合を経験して行きましょう!

体験希望者問い合わせ

090-2573-8637磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2018年6月5日

6月9日(土)センプレフットサル13:00-16:00

対象:2年・1年・保育園児

参加費:500円

大会を行うので、多くの参加者を募集します。VOICEのサッカーを体験してください。

問い合わせ:090-2573-8637磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


dsc_1193-862234865-1280x721.jpg

2018年6月5日

6月4日(月)センプレフットサル17:00-18:00

体験に来て入部になった選手もチラホラいる中で、新たな体験の選手も来てくれて賑わってます(笑)

2年を中心に私が指導しましたが、止める・蹴るの所と1対1のDFを背負って前を向かせるトレーニングを行いました。

上の写真は園児と1年1部です。

センプレフットサルのトレーニングの時は多くの選手が参加してくれて楽しそうにやってますね。

トレーニングの量を増やしたい。

トレーニングの質を上げたい。

試合を沢山やらせたい。

夕方にやって欲しい。

など、多くの方々の要望の中でVOICEが合えば是非とも体験にお越しください。

キッズ年代は昔のように活性化して人数も揃ってきたので園児も多くなってきました。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。などは体験にお越しください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


dsc_11871693685373-1280x721.jpg

2018年6月2日

6月1日(金)センプレフットサル17:00-18:00

低学年が徐々に増えてきましたね。

新1年や保育園児は大募集なので、他のチームに入ってみたけど・・・。など環境を求めている方は是非体験にお越しください。

2年・1年は、私が指導して複数の守備を入れたポゼッションやVOICEサッカーを少しずつ理解してもらうためにフリーズしたりと頭の所もやりました。

やれる選手ほど適当にプレーすることもあるので、そこは見落とさないように指導してます。

園児は、対人もやりながら楽しくやってました。泣いてやれてない選手もいたけど最後は一生懸命やってました。

体験を希望する選手は問い合わせください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


dsc_1186-1089042709-1280x721.jpg

2018年6月1日

5月31日(木)センプレフットサル

グランド不良でジュニアユースが中止になりましたので、ジュニアのトレーニングに参加しました。

この日は、全員揃うのではないけれどみんな汗びっしょりでした。

プレー精度に拘りながらやっているのは少ない。ちょっとのミスで展開も変わっていきますので、トレーニングでの失敗と成功を試合でいかしていって欲しい。

週末の県リーグでは勝ち点3を奪って上位に行けるように頑張りましょう。