スクール | MFC.VOICE - Page 134

img_20180702_1743551016233692-1280x721.jpg

2018年7月3日

7月2日(月)センプレフットサル17:00-18:00

U8:ポゼッションを少しやりました。ボールの動かし方や飛ばしてリターンなど相手の背後を狙うまたは、動かして保持する。など説明しながらやっていきました。すぐに理解するなら楽ですけどね。地道に頭もつけて行きたいです。

U7・園児:対人のなかでゴールを意識したトレーニングを最後にやってました。

最初は楽しく鬼ごっこなどやってましたので、暑いけどみんな走って笑顔でサッカーしてました。

この夏過ぎにどれだけ逞しく成長しているのか?楽しみです。

体験問い合わせ

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


img_20180628_1656111198741909-1280x721.jpg

2018年6月29日

6月28日(木)武豊運動公園16:30-17:30

U7・6:ボールフィーリングと1対1を中心に行いました。

相手との駆け引きを徐々に入れながら観てプレーの選択が出来る選手も少しずつ現れてきました。

右に行きたいから右!ではなく、左に行くふりをしてみたり、誘って逆を取ったりと意図的なプレーが多くなってきて、やろうとしたけど無理かな?と判断してやり直すなど、常に判断してプレーして欲しいと思います。

この年代からの育成でかわりますからね。何となく適当にやっている選手も成長はあるけど、後々で差が出る。

私は、意識させながらアドバイスをするようにこの年代から心がけてます。知る?知らない?のところだと思いますが、頭に入って残るようにしていきたいと思います。

U8・9:複数の中での判断と技術の発揮

サッカーは、1対1の局面が非常に多いですが、複数の中でのものであり状況によって変えないと行けないことも沢山あります。

1人での打開も複数での打開も両方やれた方がいいでしょう。

少しずつVOICEらしい選手に育ってきました。チームとしての拘りを伝えながら自分らしさが出てくるとより楽しくなってきます。

体験問い合わせ

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


img_20180627_192626988522863-1280x721.jpg

2018年6月27日

6月27日(水)大知山G19:00-20:30

U12・11:ポゼッションを行いました。

クレスクのU13と少しゲームしてもらいました。

中学生ともゲームやれるから、トレーニング環境は素晴らしいよね。

フィジカルの強い相手とどうやって外していくのか?など、ポジショニングも工夫がいる。多くのことをトライして多くのことを失敗してそこから多くを学んでいきます。


img_20180626_1639341311021488-1280x721.jpg

2018年6月27日

6月26日(火)美浜総合公園16:30-17:30

VOICEスクール唯一のクレーグランドです。

やっぱり・・・。転んで膝から出血の選手もいたようだ。

ここのスクールは、ちびっ子から3年まで少数だが学年の幅もあり2グループでやっている。

スタッフは、私1人でやっているのでびっしりと全員を指導は出来ていない。

やっていることに対して目を向けて時折コーチングするのだが、適当にやっている選手は毎回いる。これも最後は自分に全て降りかかってくる。

ちびっ子は、少しずつ成長してる。勝った負けたで次は勝ってやる!など、いつもやられっぱなしの選手も蹴らずに仕掛けて行ったりと良くなっている。

ちびっ子が終わり、2年を中心のクラスはポゼッションを行い、止める・蹴ると相手との距離の話など繋がる?繋がらない?など少し話をしました。

理論理屈も分からないと「今!」などタイミングも大切になってきますから、やっていることは正解なんだけど、タイミングが遅かったり、コースが甘かったりなど失敗の原因がなんなのか?を選手が分からないと同じことの繰り返しとなります。

美浜スクールは、そう言った所を少しずつやらせて行けたらと思います。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


img_20180625_1751551810651716-1280x721.jpg

2018年6月27日

6月25日(月)センプレフットサル17:00-18:00

この日は、久々にゆうやコーチも参加してくれた。

ちびっ子は相変わらず沢山参加してくれてワイワイとやってました。

2年を中心にハイプレスの中で観て判断することをやってましたが、自分に甘い選手はやっぱり適当にやって何となく終わってます。

1プレーの責任はないのかな?

VOICEサッカーを少しずつ据え付けているけど、同じ言葉を投げかけて響く選手と響かない選手がいて、理解をしようとする選手と他の選手の真似をしてその場をしのぐ選手では次へのステージが違ってきます。

2年になれば、玉けりではなくなってきてより競技性が増してきます。

ここの所を適当に過ごしてきた選手は、後で後悔することになります。

上級生にも、あの時ちゃんとやってたらな!何て言うとしみじみ感じてる選手も過去にはいましたからね。

私の好きな言葉ですが、「どうせやるなら・・・。」同じ時間やるなら、必死にやって欲しい。体操の時もよく言いますけどね。適当にやって最後は自分に全て返ってくる。

VOICEでは、基本的に4年以上からの募集はしていません。

キッズ年代からの育成で多くのタイトルを獲得してきました。トレーニング環境やゲーム環境を整備して地区ではトップクラスだと思います。

どうせやるなら・・・。いい環境で勝負させてあげませんか?

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp