スクール | MFC.VOICE - Page 127

dsc_1546905195914-1280x721.jpg

2018年10月26日

10月25日(木)武豊運動公園16:30-17:30

U6

保育園児は、いつも元気でハチャメチャです。笑

でも、一生懸命です。少しずつだけど上達してますので、楽しみな原石達です。

各スクールで、保育園児も20名くらいまで増えました。1年生になる前にもっと上手くなって行こう!

U7-U9

キッズは、楽しいからより競技性の高いものになっていきます。

1年や2年は、各10人以上となり試合でももうすぐ2チーム編成になる勢いです。

トレーニングも複数の選手の関わりなども少しずつ理解させながら行ってます。

サッカーは、足元の技術はもちろんですが、それだけだと次はない・・・。サッカー脳も鍛えていかないといけない。

習得する時期はありますが、やはり指導するバランスが必要です。教えられずにジュニアの高学年になると体が反応出来なかったり、止まって考える時間がおおくなります。

動きながら「観て」「判断する」ことが習慣化するように私達も指導していますが、本人の意識がそこになければ同じです。

あとは、いかに選手に理解させながら行うことが重要だと思います。

素晴らしいトレーニングメニューを行う指導者の方はいますが、選手が理解しているのか?形のトレーニングメニューになっていないか?など、よい指導者というのは、トレーニングメニューだけでなく言葉が心と頭に響いて理解させる話が出来る方だと私は思ってます。私も日々勉強ですが、選手が理解出来るように投げかけていきたいと思ってます。

選手には、同じ言葉を投げかけてやれる選手とやれない選手はいると思う!!それは「センス」の問題だったりするかもしれない。けど、やっていけばやれるはずだと。

だけど、やれないのではなく、やろうとしない?聞こうとしない?理解しようとしない?などまず聞いてない!!取り敢えず、話は聞いてなかったけど前の選手の真似をして適当にやる?怒られないように何となく?など、そうやっていく間は成長しない!!と選手に話をします。選手は、その時にどう思うのか?やろう!!って思うのか?それでも何となくやるのか?そこは私達の腕の見せ所ですね。笑

環境が選手を育てる!!

環境とは、指導者は勿論ですが施設(人工芝・天然芝など)や仲間(レベルの高い選手など)など多くのものが関係してきます。

同じトレーニングでも環境によってレベルは様々です。

私達は環境を整えながら、よりよい環境を与えられるクラブ運営をしております。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。など体験におこしください

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで


dsc_1542-2091854484-1280x721.jpg

2018年10月23日

10月22日(月)センプレフットサル17:00-18:00

U6

ボールフィーリングを中心に行ってます。まずは、ボールが自由に扱えるようになることが出来ないと何もやれない。

かといって、こねくり回すだけの技術向上を特化することはしないので、観て判断し駆け引きできる選手の育成をVOICEでは目指してます。

U7・8

今日は、止める・蹴るの所を動きながらやらせました。ボール回しもフリーでやってから守備をつけてプレッシャーを感じながら正確に判断することも求めていきました。

試合を多く経験している選手は、全体的に早く・正確に行えます。けど、パス=自分から離す?になっていて、守備者がいるのにそこに出したり、離すことを第1優先になってる選手は責任感のないプレーばかりです。

「観て判断する。」「動きながら判断する。」関わりや立ち位置などこの日は説明しながら行いました。頭で理解している選手は、ボール回しもスムーズにやれていて面白い展開もふえてきました。

見て楽しい。やっている選手も楽しい。そう言ったサッカーをVOICEでは求めてます。やらされたサッカーではつまらない!!形のサッカーや型にはまったものも面白くない。

相手との駆け引きの中で「らしさ」を持って戦って欲しいです。そのために少しずつトレーニングからVOICEらしさを注入していきます。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。選手は、体験におこしください。

初めてサッカー習いたい選手はもちろん、トレーニング時間の確保やトレーニングの質・ゲーム環境を求める選手など他チームからの移籍もここ最近多くなってきました。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


dsc_15331147648424-1280x721.jpg

2018年10月21日

10月19日(金)センプレフットサル17:00-18:00

U6~U9で、この日は30人以上いたかな?

毎回、ここのスクールは人が多い。笑

保育園児とそれ以外で分けてトレーニング行いました。

保育園児は、楽しさの中にテクニックを組み入れて、競争させながら技術向上してもらいます。

小学生は、W-UPした後にグループ分けして3対3のドリブル突破ゲームを多く行いました。

ドリブルorパスで相手と駆け引きしてもらいながら、VOICEらしさを注入していきます。

春にある程度ピークにもっていけるように技術向上と、戦術理解と頭も同時に鍛えていきたいですね。

頭でっかちもいけないし、こねくり回すだけの技術だけでもいけない。やはり、バランスがないと次のステージに行けないので、そこは私達の仕事なのですが、意識をどうやって持たせるのか?いつも私も勉強です。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。など体験希望者は問い合わせください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで


dsc_1518-908040656-1280x721.jpg

2018年10月19日

10月18日(木)武豊運動公園16:30-17:30

保育園児・U7

私の担当であり、楽しくの中に技術向上を入れながら行ってます。

あまり、細かすぎずでも沢山ボールを触ってもらいながらトレーニングし、1対1の攻撃・守備と基本的なところまで伝えてます。

この日は、年中を鬼としてボール回しをやらせたり、どちらのグループにとっても楽しくやれたと思います。

2年・3年は、ポゼッションなど多少競技性を求めて行います。

来年春のJA杯に向けて少しずつVOICEらしさを注入していきます。

この秋くらいから体験に来られる選手も少しずついます。

初めてサッカーをやる選手もいれば、近くのチームで入ってみたけど・・・。という選手やあまり試合がない。指導してくれない(放置?)など色々な問題で移籍したい!という選手もちょこちょこいますね。

トレーニング環境では人工芝・天然芝などでトレーニングしたり、上手い選手とトレーニングすることで引き上げられたりします。

また、試合環境はこの地区No.1です。主催大会(VOICEカップ・キッズリーグなど)も多く行います。また、招待大会などもあり、東海地域や県外の遠征・J下部や全国大会に出場するチームなどと交流もあり凄い選手を見るまたは対戦する機会もあり、多くの経験が出来ます。

キッズ年代で差をつけてドンドンサッカー上手くなって行きましょう。

問い合わせ:090-2573-8637

mfcvoice@yahoo.co.jp

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。など興味ある方は問い合わせください。


dsc_1516669565794-1280x721.jpg

2018年10月18日

10月16日(火)センプレフットサル17:00-18:00

いつもの会場である美浜総合公園のグランドが滑っていたので会場変更して行いました。

少し離れてしまうので、南知多・美浜から来られた選手・保護者には申し訳ないです。

せっかく来たのに途中で車の中で寝てしまい帰ってしまった選手もいたり、寝起きでぐずって泣いていた「ちび1号」も途中からやり出して、甘えっ子だな。笑

美浜スクールのみ私1人の対応なので保育園児中心になりながら、2グループに分けてもトレーニングしてます。

特に、1対1や個々の技術向上をこの日は重点に行います。

冬の美浜総合公園は、毎年風が半端なくて置いてあるマーカーも飛ばされてしまいます。

なので、風が強い日にはセンプレフットサル17:00-1800に変更にする予定となります。

当日朝9:00の判断として掲示板にアップします。

送迎が必要な方には、私の方で美浜役場前16:30出発⇔センプレフットサル18:10出発18:30美浜役場到着予定で行います。

送迎して欲しい選手は、その都度私までメールお願いします。

基本は美浜総合公園で行いますが、トレーニングの質が落ちる可能性があると判断したときはすいませんが、対応をよろしくお願いします。