スクール | MFC.VOICE - Page 124

dsc_1629-1745434129-1280x721.jpg

2018年11月23日

11月23日(金)阿久比スポーツ村

U7・保育園児を対象に親子サッカーを行いました。

年々パパチームのパフォーマンスが上がってきている。

今回、全日メンバーとパパチームと対戦もしてもらいました。

楽しくやってもらいました。

来月も企画しようかな?お疲れさまでした。


dsc_1623-654464541-1280x721.jpg

2018年11月21日

11月20日(火)センプレフットサル17:00-18:00

この日は、風の影響を考慮して会場を変更して行いました。

美浜会場は、冬季は風が酷いときにはマーカーも吹っ飛んだりボールが風で動きすぎてキッズには厳しい時期があります。

ドリルトレーニングをw-upとしてやってもらいました。一回を色々なテーマを持って取り組みました。

2つのグループに分けてトレーニングを行い、小学生はドリブルシュートを幾つか変化を持たせて行いました。

3対3まで行って、ボールを持ってない選手の関わり方の所をやらないといけないかな?と感じました。

ボールフィーリングも技術も大切だけど、そういった選手の選択肢を増やしてあげるのは、ボールを持っていない選手なのでサポートの所は頭を使っていきたいですね。

今回、南知多➡美浜➡武豊➡センプレと会場が変わることで保護者の送迎の負担軽減のため初の送迎を行ってみました。

また、会場変更時はVOICE号発進しますのでご利用ください。

体験に来たい選手は問い合わせお願いします。

090-2573-8637磯部まで


dsc_1621-1173574975-1280x721.jpg

2018年11月20日

11月19日(月)センプレフットサル17:00-18:00

U6:加藤コーチ

ボールフィーリングと対人まで行ってます。まずは、やり方やルールなどコーチの話を聞けてますか?

上達する選手は、聞いて実行しての繰り返しからトライ&エラーしてコツをつかんでいきます。

チャレンジしない選手は・・・。上手くならない!!

U8・7:ゆうやコーチ

対人を中心に駆け引きを少しだけ教えていきました。

出す!出さない?出すふりなどボール・自分・相手・仲間の状態や角度などオフの選手も頭を使って関わらないとね。

仲間も徐々に増えてきてますが、この日は寒かったからか?いつもより少なかったかな?

寒さに負けず頑張ろう!!

この日は、私は担当せず両方共に声掛けしながら久々に園児のトレーニングも見ました。

スイッチオン!!の選手が多くなってきたな!と感じました。保育園児も面白い学年となってきました。

興味ある方は体験におこしください。

090-2573-8637磯部まで


4C844857-F4A9-4A26-B1C4-B555975BA2E2-1280x924.jpeg

2018年11月18日

1 1月 17・ 1 8日Uー 8・7交流戦を行いました。2日間いろんなチームと交流して刺激をもらったかな!?保育園児もたくさん参加してくれて試合を経験できたのはよかったかな!

参加チームのレベルも高くできることできないこともあったがトレーニングからコツコツやっていきましょう!


dsc_1609-863767051-1280x721.jpg

2018年11月17日

11月16日(金)センプレフットサル17:00-18:00

↑園児だけでこの人数は加藤コーチやり甲斐あるな。笑

ここのスクールは、みんなワイワイと元気よく活気あります。

U9-7:私が担当

この日は、2グループに分けてトレーニングです。

マーカーを使ったドリルトレーニングと1対1を行うグループに分けながら指導しました。

2グループに分けても、その中でやれる選手と出来ない?やらない?選手にわかれます。が、キッズ年代も我慢です。すぐにうまくなるのではない。コツコツと時間をかけて上達してくれれば良い。

たまに、イラッとすることもないことはないが、一生懸命やっての失敗は仕方ない。けど、やれるのにやらない選手には厳しく指導しますね。

適当なプレーからカウンター食らうパターンも厳しく指導しています。

1プレーの責任はありますから、適当なことは私は許しません!!

パスする以上責任感のあるプレーをして欲しいです。

最後は少しだけゲームを行って終了です。毎回、ここのスクールは人が多くて全てに目が行き届くのか?行き届くように周りを見ながら指導してます。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。選手は体験におこしください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp