スクール | MFC.VOICE - Page 123

img_20181202_1444151553559414-1280x721.jpg

2018年12月3日

12月2日(日)センプレ13:00-15:00

U12-10:武豊FCとフットサルの交流試合を行いました。

午後に時間変更となり、相手チームは参加人数が少なくなってしまいご迷惑おかけしました。

止める・蹴る・運ぶ・外す・観るなど当たり前のことを出来る選手とどこかが出来てない選手がよく分かる。

強引に行って、ラインを割ってしまう?スピードの出し過ぎで技術を発揮できない?などチャレンジなのか?適当なのか?意図がどこにあったのか?などは本人しか分からないけど、やり直すことも大切ではないかな?

VOICEらしい崩しや関わりといったところは随所に見られて、面白い展開もあり4人で崩すパターンは見ていても楽しいな。

急遽誘って相手してくれた武豊FCの選手・スタッフの皆さんありがとうございました。

武豊FCのスタッフが後から後から現れて交流もさせてもらいました。またやりましょう!!

U9以下:トレーニング

当初、午前にU12-10トレーニングマッチで午後からU9以下のトレーニング予定が、施設の都合で午後からとなった関係で同時となり私が対応出来ずに加藤コーチ1人での対応となりました。

多くの選手が参加してくれてごちゃごちゃしましたが、ポカポカ陽気のなか行うことが出来ました。

3年は、あと半年ないところでJA杯がありますから、3年ぶり9回目?だった気がする?優勝目指して技術と頭と鍛えて行きましょう。

春のJA杯は、昨年、一昨年と優勝チームがなかなか連覇が出来なくて、でもベスト4に残るチームは毎回同じような顔ぶれとなってます。

このU9年代は一気に成長するので、VOICEの選手は「優勝」目指して日々努力して行きましょう。

U8から保育園児は、人数も多くなり50人以上になりそうです。サッカーを初めて習うちびっ子もいるし、最初は近くのチームに入ったけど、トレーニングの質や量・ゲーム環境が求めていたものと違うため環境の良さを求めてくる選手も非常に多くてビックリしてます。

VOICEでは、トレーニング環境(人工芝・天然芝で練習や毎日どこかでスクールやってます。)・ゲーム環境(主催大会・招待大会など)は、この地区ではNo.1だと思ってます。

環境で選手は育つ!!

同じトレーニングやゲームでも、仲間の質が高いとトレーニング強度があがりより上達します。

また、県大会常連のチームやJ下部などとのゲームでは上のレベルを知って自分やチーム(仲間)の欠点なども分かります。

上を知ることで、自分の物差しを作り目の前の相手に対してやれる?やれない?など自信になることも多くあります。経験を多く積めるチームだと思ってます。

あと、言えることはチームとしては環境はなかなか変えられないので、そこで満足するのか?変化を求めるのか?選手以上に保護者の判断が必要です。

サッカーを楽しむ!!ことは大切ですが、求める環境がそこになければ変わらないといけない。

逆に、求めてない環境であれば、そこも我慢することはないので変わって行くでしょう。

保護者にはよく言いますが、チームに対しても指導者に対しても信頼関係がないのであれば、選手にとってそこでは成長はない!

全ての方々に満足いただく環境はVOICEでも無理ですが、少しでも満足していただける環境を整える努力は今後もしていきたいと思います。


img_20181130_1723341548970641-1280x721.jpg

2018年12月1日

11月30日(金)センプレ17:00-18:00

保育園児:加藤コーチ

ここのスクールは、とにかく人数が多くてやり甲斐がある。

VOICEサッカーの原石がとても多くて、年長なのに・・・。

この年代で、何年後に地区トップレベルになることは間違いない。この時期で人数も個々のレベルも高いと思う。これから新1年になったときは何人になるのか?恐ろしい学年だ。

U7-9:私が担当

4つのグループに分けて行いました。個々のレベルも大きく違うので、同じことをやるにしても出来ない選手相手では上手くならない。

逆にやれないのなら、そこをやれるようにしていかないといけない。

なので、レベル分けで見ながら指導しました。

レベルといっても、技術レベルだけでなくやろうとしてるか?しゃべっているのか?などこちらが求めていることに対して取り組み姿勢なども考慮します。

ボールフィーリングと状況判断など観て判断して、尚且つ早く・正確にやれないと意味がない。

この日は、やれない?やらない?選手はゲームから外しました。他の選手にとってどうなのか?自覚を持たせるためにも最後のゲームをやらせずに終わらせました。

最後に話しをしてなぜやれなかったのか?外れて自覚したのか?

そういった選手にも違うアプローチしながら変えていかないといけないし、指導者も忍耐も必要です。

上手い選手だけ見てれば良い!というエリートチームではないので、コツコツやらせながら変えて行けたらと思います。

2年は、VOICE最多人数で19人となってます。もうすぐ20人超え?

とあるチームの監督から数は力!!を追い求めて頑張って来ましたが、この1年30人近く増加してます。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたいなど是非体験におこしください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


img_20181129_164912-1034360082-1280x721.jpg

2018年12月1日

11月29日(木)武豊運動公園16:30-17:30

保育園児:私が担当

遊びから技術を学ぶことを中心に行います。なので、雰囲気作りがとても大変で私のテンションを上げていくので疲れます。笑

個性の強いこの年代は、やる気のある選手と・・・。に分かれます。

やる気にさせるのが、私の腕の見せ所ですけどね。

U7・8:加藤コーチ担当

少しずつ1年にもサッカー脳もつけてもらってます。遊びからの脱却はもちろんですが、競技性のサッカーを習得してもらってます。

時折、選手を集めて細かい話しをしたり、しっかり頭に入れて頑張ってくださいね。


img_20181127_1636211067917163-1280x721.jpg

2018年11月28日

11月27日(火)美浜総合公園16:30-17:30

ここのグランドは、冬は風が強いことで毎回こまってました。笑

が、この日は風も無く暖かな気候でやりやすかったな。

美浜スクールは、私1人の対応のため2グループを交互に指導しながら、1対1の所やボールフィーリングの所を中心に行います。

U6:年中・年長は元気だな。目を離すと・・・。園児だな。笑

U7・8:人数は少ないですが、その分指導のやり甲斐があります。細かいところも教えてあげられることもありますので、沢山の知識を習得して欲しいですね。

最後にボール回しをしましたが、とても上達してます。まず、止める!!これができないと何にもできない。観ることも駆け引きも止めれないとやれません。また、ダイレクトのパスの正確性が上がっていること。そして、前から来る敵に対して引っかけないサポートの選手の位置や選択肢の判断などサッカーは瞬時の判断の連続なので、タイミングや質などもありますが、徐々に上げて行けたらと思います。

寒い時期に突入しますが、VOICEに興味ある方は体験におこしください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。など1度体験におこしください。



2018年11月28日

11月26日(月)センプレ17:00-18:00

U6:加藤コーチ

毎回大変そうです。が、この年代が原石です。

遊びから技術を学んでいき、ボールと自分の関係でボールを扱うことを中心に行います。その中で、相手を作りボールと自分と相手の1番小さなグループの中で技術を発揮させます。

チャレンジさせることやエラーしたことをどうやって次回成功させるのか?また成功したときの喜びをより多く経験させることなど大切な年代です。

U7:ゆうやコーチ

1年になるとボールフィーリングをより高度にすることは当然として、あいての逆を取るためにステップや仕掛けなど大切になります。ボールと自分と相手のなかで相手の重心をずらすことを意図的に学んでいきます。

U8:私が担当

この学年は多くて18人います。新たに体験君も一人来てくれており、非常に楽しみな学年です。が、まだまだやらないといけないことが多くて、猛獣使いのようにムチを振るわないといけない。笑

個性?というか、この学年はキャラが濃い!!

サッカーで行くと、ボールと自分と相手(複数)のなかで、駆け引きや仕掛けを行います。その中で、突破orパスの選択をしてVOICEらしく行っていきます。

サッカーは、技術のみ上げていっても仕方なく、サッカー脳も少しずつ鍛えていかないといけません。特に、目の前の敵だけでなくその後ろの守備者の動き回るや位置もっと凄いのはその守備者の狙いまで感じる事が大切になります。

そこまでやれる選手は少ないですが、私達がサポートしながら求めていかないと出来ることはない。

この年代からは、「観る」「駆け引き」をハイプレスの中でより早く判断するとこを求めてます。

やれる?やれない?なら大丈夫です。ただ、やらない?聞いてないからやれない?何となく?など適当に時間が過ぎていく意識の選手は取り残されていきます。

私は、選手に「聞いて頭に入れてやろうとする選手と何となく形でやっている選手は上達が違う。」と言います。同じことを伝えて心に響いてやる選手とや何となくやる選手では大きな違いはある。

その後のトレーニングで、知っている。知らない。となったときに心に響いていた選手は意図的なプレーができるようになります。ここが成長だと思ってます。

最後のゲームでは、1年も2年もチビッコジャンボリー東海大会が今週控えているので試合をさせました。主力の選手はやはり凄いな。状況判断や技術的な所は面白い。

どちらの学年も初戦が安城北部FCとなってましたので、嫌な相手ですが、勝利目指して頑張ってください。