スクール | MFC.VOICE - Page 117

img_20190204_1801261186999207-1280x721.jpg

2019年2月5日

2月4日(月)センプレフットサル17:00-18:00

この日は、ゆうやコーチも来てくれて3グループにて行いました。

U6:加藤コーチ

この年代は、遊びから技術を学びサッカーの色々な要素を吸収していきます。まずは、ボールを扱えないとね。

U7・8:ゆうやコーチ・私が担当

私のグループは、VOICEサッカーの重要な所を少し伝えました。

やはり、止める・蹴る・外す所はどの学年でも拘って行きたいですね。

徐々にパスも正確になってきましたが、これが出来ないと上では厳しい。何となくの1プレーでカウンターくらいます。

1プレーの責任感は持って欲しいですね。形のトレーニングは最初はあっても良いけど、試合で使えるように考えてトレーニングして欲しい。

ゲームでは、トレーニングしたことを意識しながらやって欲しいけど、まだまだ今を必死になる選手もいて頭の所はすぐに出来るものでもなく、同じ描くプレーになるようにしていきたいと思います。

ゆうやコーチのグループは、個々の技術アップと1対1の対人を主にやってもらいました。学年関係なく、技術がなければ上でやっても迷惑になります。

やれるのか?やれないのか?で指導者もトレーニングのグループ分けをしてますが、2年はもっと意識を持ってプレーしていかないと、来年から公式戦に出ないと行けない選手もいますから頑張ってほしいね。


img_20190202_1648301857520908-1280x721.jpg

2019年2月3日

2月2日(土)センプレフットサル15:00-17:00

南粕谷JFCのU7に来ていただいてトレーニングマッチを行いました。

U6

保育園の年長・年中が多く参加してくれました。

紅白戦もやりましたし、南粕谷JFCのU7ともやらせてもらいました。

得点したときの「やったー。」って言う声を聞くとほのぼのしますね。

U7

この日は、U8のトレーニングマッチもあってそちらにも数人参加していたので、少ない人数で対戦となりました。

その中でも、ボールを奪う・ドリブル突破する・シュートをする。パスをする。など7分×何本かやりました。全て勝つことが出来たのは成長だと思います。

トレーニングマッチは、基本私が指導して回して、試合以外の時間のあるときは、カズシコーチ?けいすけコーチ?がトレーニングしてくれました。

ありがとうな!!

対戦してくれた南粕谷JFC1年の選手と指導者の方々ありがとうございます。


img_20190201_171115-1950473555-1280x721.jpg

2019年2月2日

2月1日(金)センプレフットサル17:00-18:00

この日は、前回のトレーニングの復習から頭を使ったトレーニングとしました。

何処で受けるのか?相手との距離や動きなど情報を共有して崩しながら前進することや個で剥がしながら縦に推進力を持って進入するなど行っていきました。

出来る?出来ない?ではなく、理解しながらやろうとしたのか?が、重要なことでありVOICEでサッカーやるならここはやらないとね。笑

コントロールでもそうだが、何を拘るのか?何となくからの脱却が出来る選手が次のステージに行くことになり、出来ない選手は置いて行かれる。

2年はある程度やる選手が多くなってきた。チーム内競争もあるし、そういう環境がまた成長をさせてくれるから乗り遅れないようにして欲しい。

園児は、今日も楽しそうな声が聞こえてきたけど、遊びになっている選手には厳しい声掛けもして、ピリッとさせました。

そこそこやれる選手ほど、適当になりがちで緩くやるのであれば飛び級にして上でやらせた方が一生懸命やるでしょう。

お腹にボールが当たって泣いていたジョーにもやらないのか?って話しかけたら、泣きながらトレーニングに戻っていきました。逞しくなったな!

同じトレーニングでも視点を変えると色々なことができます。攻撃・守備はもちろん、コントロールやパス・ドリブル突破など状況判断を伴う技術や戦術など多くの要素があり、全てを伝えるのは無理なので、コツコツ理解させながら積み上げて行きたいと思います。


img_20190129_171851-27208050-1280x721.jpg

2019年1月29日

1月29日(火)センプレフットサル17:00-18:00

今週も風が強いのでセンプレフットサルに会場を変更して行いました。

この日は、ミニゲームをするグループとトレーニングするグループに分けて私1人でトレーニング行いました。

U6は、元気一杯でボールを追いかけたました。話しを聞く選手も少しずつ増えてきました。

ゲームでも勝ちに拘って必死にやってましたね。

U7・8は、攻撃方向や次のプレーのための準備など考えながら動いてました。

何となくからの脱却!前日のプレーイメージある選手はどれだけいたかな?

積み重ねが大切ですからね。積み木を壊すのは簡単だけど積み上げるのは時間がかかります。

地道な作業なので、慌てずぐらつかないようにさせていきたいとおもいます。

今日も寒かったけど、選手は思いっきり走りまわってました。


img_20190128_17533357451049-1280x721.jpg

2019年1月29日

1月28日(月)センプレフットサル17:00-18:00

U6:加藤コーチ担当

この年代は、まずはボールと自分の所が出来ないと・・・。次にボールと自分と相手になる。トレーニングでは、そこまでやりながら少しずつ人数を増やして選択肢をふやしていく。

U7:ゆうやコーチ

1年と飛び級の園児で行いました。ボールを自由に扱うためにボールフィーリングは大切ですが、そこにVOICEは特化していきません。

U8:私が担当

2年と飛び級の1年でのトレーニングです。この日は、トレーニングレベルを上げました_(._.)_

何を基準にどのプレーを選択するのか?出し手と受け手が同じ絵を書くこと。

そこの明確な基準を伝えながら、見ている選手も何故出さない?何処に出す?など見ている選手も何かを感じながら頭を鍛えました。

最後に、3年と少しだけゲームやらせました。出場した選手は、その前のミニゲームのトレーニングで、今日やったことを意識してやっていた選手を私の主観で選びました。

結果は、1-1と大善戦!ボールを回される所もあり3年もあれれ?って感じてでした。

個人の判断基準がチームとしてマッチして機能したときに素晴らしい連携となる。

私がよく選手に当たり前のことを当たり前にする。って言うことが、ここに繋がってきます。プレーした選手も少しは実感したくれたと思います。

サッカーは、サッカーして上手くなる!

技術と戦術があり場所と相手との駆け引きがあり、今何を選択するのか?の連続がサッカーです。

楽しむために、自分に欠けているものを課題を見つけて頑張って欲しい。

練習に多く来てくれている選手が多いのですが、リフティングやって!って、やらせるとやれない。涙

リフティングやれたからサッカーが全て上達するものではないと思うが、ボールの中心を蹴ることや回数をやるためには努力も必要となる。回数ができる選手は、取り組みの努力は見て分かる。

トレーニング以外の所での「影の努力」もして欲しいと思います。

私は、リフティングをトレーニングとして行ってないので必要性を感じてないのかもしれませんが、やれないよりは当然やれた方が良い。努力してやってみて下さい。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい選手は体験におこしください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp