スクール | MFC.VOICE - Page 110

img_20190409_164157-158205713-1280x721.jpg

2019年4月22日

新年度に入り、何かやらせたいなぁ。何て方は是非一度体験におこしください。

こんな感じでやってます。

どうせやるなら、上手くなろう!強くなろう!

また、近くのチームに入ってみたけど、お友達がいるから入ってみたけど、イメージと違う?など今の環境で満足してないと思ってる方なども是非おこしください。

サッカーはどこでやっても同じ!ではない。

グランド・指導者・仲間・トレーニング環境・ゲーム環境なとでその選手の成長が変わります。

グランドは、人工芝・天然芝を中心に環境が良い場所で行ってます。

指導者は、経験豊富な指導者で行い「拘り」を持った指導をしてます。

新しい仲間を大切に出来る選手が多くて、すぐに打ち解けていけます。また、技術的に優れた選手が多く在籍してますので、自然とそういった選手と対戦して引き上げられていきます。

トレーニング環境も、夕方行うため翌日の学校生活に支障なく行えます。トレーニング時間も凝縮して1時間程度のため体への負荷もあまりありません。

ゲーム環境が他チームとの違いとしては1番大きいですね。主催大会や招待大会などで県内の交流チームや県大会常連の強豪チームまたJ下部など県外チームとも多くの交流があり、県内屈指の交流の広いチームだと思います。

環境が選手を育てる!

初めてサッカーをVOICEで行う選手は当たり前の環境でありますが、他のチームから来た選手は、環境の違いを凄く体験してます。

思い切って環境を変えたい!っていう方は、一度体験におこしください。

試合も参加してもらって、納得して入っていただければと思います。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

VOICEでは、特にキッズ年代の低年齢選手を大募集してます。

3年:17人

2年:9人

1年:12人

保育園:10程度

在籍してます。園児もやる気があれば年少さんでも受け入れてます。

最近は、年中さんもちょこちょこ入ってきて、賑やかなスクールとなってます。

園児からやる選手と小学校からやる選手では、ボールフィーリングに差が出ます!

早めの体験をお待ちしてます!!


img_20190419_173013-1439781288-1280x721.jpg

2019年4月20日

4月19日(金)センプレフットサル17:00-18:00

U6

チビちゃんは徐々に増加中!!

年中さんが何故か?問い合わせもあって多くなるのは嬉しいですね。

既にキッズでやっている選手の弟達も最近多く体験してますよ!

たっちゃんコーチも息子世代になるから、そのうち息子も来るんじゃないかな?笑

園児もうちに入部または体験に来る選手は、やりたい!やらせたい!選手や保護者のため聞くことが出来るのでやりやすいです。

U7

この学年は期待の学年ですから、既にサッカーしてます。なので、そろそろ多くの情報や準備の仕方や戦略なども少しずつ注入していこうかな?

個々のボールフィーリングを常に上げていきながら、相手との駆け引きを楽しめるように、「観る」「外す」を入れていこう。今以上にサッカーらしい試合が多くやれるようにしていきます。

U8

新たな仲間が増えそうです。この学年は人数も1チームギリギリいますが、やれる選手が残った感じです。

以前、一度体験に来てくれた選手なんですが、再度来てくれてます。早く仲間になれるといいですね。お待ちしてます。笑

最近は、トレーニングで技術はもちろんですが、体の向きや戦術なども少しずつ取り入れたものをやってます。

VOICEらしさをこの1年で基盤を作っていきたいと思います。

U9

この学年は、人数が多いので切磋琢磨しながら上手くなってます。

今は、相手との駆け引きで「観て判断する」事を意識してやってます。

「行くのか?」「行かないのか?」相手の逆を取ること!守備する選手の軸を意図的にずらして行くことなど、「意図的に」も意識してやらせてます。

何となくやっていたサッカーからVOICEのボールを保持しながら崩して前進するサッカーにこの1年で移行期間としてます。

頭も使いながら、技術も磨いて飛躍の1年としたいと思います。

3年以下は、どの学年も地区ではトップクラスの実力を既に持ってます。トレーニングでの積み上げを主催大会や招待大会などで発揮して勝てるように努力しましょう。

サッカーはどこでやっても同じ!ではない。

最初の育成の所を間違うと基盤(土台)が小さくなり、後で困ることになる。

プロを育てる!なんて私は言いたくないので、当たり前のことを当たり前にできる選手育成をしていきます。

トレーニング環境・ゲーム環境・仲間・指導者などで選手の成長は変わります。

入ってみたけど、なんか違う!と違和感がある方は一度体験におこしください。

フリースクールとして、VOICEの試合に参加することも可能です。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで


img_20190418_170528448393202-1280x721.jpg

2019年4月18日

4月18日(木)武豊運動公園16:30-17:30

U6・7

年中のこうき・かなたの将来の新戦力?から年長さんと1年を私が担当して行いました。

ドリブルしながら、相手を上目で観て判断することができる選手もチラホラいますね。

この年代はドリブルだけでいい!なんて言っていたチーム指導者もいて、わたしの考えとしては判断することが出来るなら、パスがあってもいいしドリブルも出来れば尚更よい!と考えています。

パスが良い!←よくまた間違ってVOICEのことを捉えている方も多いですが、相手の逆を取るためにパスもあって最後のドリブルが効果抜群になる。ことも重要なこと。

顔を上げて「観て駆け引き」が出来ないとサッカーは面白くない。

ドリブルのみとして育った選手は、顔がなかなか上がらずに苦労します。うちに来た選手はまずそこから変えていきますね。

園児でも、将来性ある子もいますから楽しみに育ててます。

U8・9

このカテゴリーもサッカー上手になってきましたね。他の選手が上達していけば、プレー強度も上がって尚更成長していきますから、グループでの崩しも出来てきます。

その前に、止める・蹴る・運ぶが出来ないと話にならない。そこに観る・外すと駆け引きが入ってきますね。

形ややり方も大切だが、サッカーの本質の所を伝えていきながら「理解」していかないと適当なプレーで終わる。

技術は勿論ですが、頭も鍛えていきながらサッカーやって欲しいです。

新年度になり、学校生活にも慣れてきた頃ではないでしょう?

うちのスクールにも泣きながらやってくる選手もいましたが、今では笑顔です。

特に園児は、泣いてその日はプレーをやめてしまう選手も時々います。

データー的には、そういう選手ほど成長してくれて大黒柱になったりするからね。

最近は泣くよりニコニコする選手の方が圧倒的に多いですね。

VOICEサッカーの原石ですから、少しずつ磨いていきながら、大きく成長して欲しいと思います。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。選手は、体験におこしください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで


img_20190416_165210-641872085-1280x721.jpg

2019年4月17日

4月16日(火)美浜総合公園16:30-17:30U6・7とU8・9に分けて行いました。チビは、ボールフィーリングを中心に1対1をやりました。ゴールありとなしではやる気も違うのか?ゴールは大人用ですけどね。U8・9は、ボールフィーリングは少し変化を持たせてリズムよくやらせました。ドリブルもボールタッチを幾つか変えながらやりましたが、切り返しの角度のところがまだまだ甘いかな?1年を少し入れてボール回しをやったり、止める・蹴る・観る所が出来たかな?ここのスクールは、私1人で行ってますので人数も少ないですが、学年幅があるので、2グループに分けてやります。1年・保育園を中心に指導となります。が、サボらずに頑張っている選手は、成長はあります。ここのスクールには、美浜・南知多・武豊・半田の選手が来ますので、体験希望される方はおこしください。問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで


img_20190415_1835161658773995-1280x721.jpg

2019年4月16日

4月15日(月)センプレフットサル17:45-19:00

U9:私が担当

新年度から育成トレーニング時間が変わりました。

この学年は人も多くて、やる気もあるガッツある学年です。

トレーニングは、一対一で相手の逆を取るために何をするのか?「観て判断」することを行いました。

2対2では、ドリブルと見せかけてパスって言うのも逆を取ることになり、相手との駆け引きを楽しめる選手になってもらいたい。

U10-12:加藤コーチ担当

人数も多く参加してくれて、狭いグリッドを広く使ったり、逆に狭い所を通して展開したりと動きながら連動したプレーをしてました。

公式戦も始まってきたので、雰囲気もよくなってきてます。