JY | MFC.VOICE - Page 23

20200705_1713542027759349143789158-1280x960.jpg

2020年7月6日

7月5日(日)東海市元浜サッカー場

刈谷JYを招いてトレーニングマッチを行いました。

トップトップの選手はいないが、それでもうまい、強い、速い‼️

トレーニングマッチでは、最高の相手と公式戦前に行うことができて収穫となりました。

Aチームの選手は、グループでの個人というのをBチームから学んだと思う。

同じ相手にBチームは、崩しながら前進していく。

しかし、Aチームは個々で打開しようとつっかかって奪われて守備になる?

個々での打開は必要だが、駆け引きのないものはワガママでしかない。

最近、バラバラな思いを感じていたが、ゲームでこうなってしまうと懸念していたが現実となってしまう。

ただ、公式戦の前に気付けたことがこの日の収穫であり、大会を通じてまた選手が成果となればそれでよい。

さぁ、来週からの大会で暴れよう。


img_20200211_230213_1192062391072638561452.jpg

2020年6月15日

いつの写真かな?笑

撮り忘れたのですいません!!

対FCセントレア

クラブカップ?以来の対戦かな?

本拠地がお隣のチームとの対戦であり、同じ中学校同士の選手との対戦もあって、変な気合いはあったのかな?

とある選手は、いつもは見せない仕掛けで突破を図ったり、得点も多くなっていた。

とある選手は、得点する確率が低くなると負のスパイラルに⁉️大丈夫だよ!!

俺は信頼してるから、思いきってやってくれ。

とある選手は、インスタのコメント返信せず。🤭無視はいかん。笑 出れないぞ。🤭

とある選手は、トリプルシザーズして逆の逆をついたら、相手は引っ掛からず同じ方向になってフェイントが、あれっ?笑えた‼️

とある双子は、少しの時間のズレだが相手に足を削られる。😢

守備の選手は、地味ではあったけど前線への供給や関わりはまずます。

試合では、相手があっての駆け引きや判断となりますが、得意の崩しは何度か出てきて狭いエリアでも、逆サイドの展開でも精度を上げてやれていた。

新1年にはいいお手本となったと思うが、みてたかな?

止める、蹴る、外す、観る、運ぶ、駆け引き、立ち位置など見てくれていたら理解できると思うけどな。

もうすでに、来期の体験の問い合わせも来ていたりしてます。はやっ!

シーズンインしてないけど、U12は9月から公式戦だけど、本当あっという間に終わってしまうからね。

来期の準備も考える時期なのかな?

FC知多クレスクは、東海市元浜サッカー場をホームグランドしてトレーニングしてます。

なので、東海市、大府市、知多市、常滑市の地域の選手は通いやすいかな?

あとは、常滑市のセンプレフットサルを利用して平日トレーニングは人工芝のみで行って環境のよいものを提供してくれます。

興味がある方は、随時体験などおこないますので連絡いただければと思います。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで


20200606_1517041998689587368082912-1280x960.jpg

2020年6月7日

6月6日(土)東海市元浜サッカー場

対FC DIVINE

ジュニアの試合が終わり、元浜サッカー場に向かいました。

何ヵ月ぶりの試合だったかな?来月に向けた調整マッチだけど、意外と早く仕上がりそうな予感。

システムも今の選手に合うものを選びながら、配置も含めて戦える選手で行う予定。

ミスはまだ許せるけど、戦えない選手は許せないな。

一度はしごを外された格好のクラブ選手権なので、再び東海大会への挑戦権が出来たのは正直感謝している。

初戦も必ず勝てる保証はないけど、次の試合の対戦が私は大きな山だと思っている。

指導者としても多くの学びのある試合になるので、U15の試合は毎回楽しみであり、選手に期待している。

内容的には、時間と共にらしさを取り戻してきたかな?

体力的にはどうかな?あと一ヶ月でどこまであげていけるのか?

選手と共に勝つこと‼️を目標に頑張っていきたいですね。


20200211_1245283467888747428937922-1280x960.jpg

2020年2月11日

決勝

対瀬戸FC 4-1 優勝🏆

前半入りかたを間違えて、開始10分くらいまで相手にボールを握られて守備になって、推進力を失っていく。

原因は、奪ったボールを自陣でロストして相手に後ろで回されて限定できない前線の選手の責任もある。

オフサイドも多かったな?タイミングの問題なのだが、意識が低いと思う。

得点は出来ていたが、もっとやれたのではないか?

交代した選手は、不甲斐ない内容の中での交代なので不満な所はあったと思う。

私自身も久々の低いパフォーマンスを見てシステム変更やアドバイスも多く与えて変化をさせていきました。

結果としては優勝🏆ということで終わりました。が、ここを納得していくのか?

まだ上を求めてやってほしいと思う。

最低限の結果は残ったけど、春からの日本クラブ選手権では、結果も求めてやろうな!


20200209_1711097343815571070167524-1280x960.jpg

2020年2月9日

2月9日(日)口論義サッカー場

U13リーグ最終節

対VIDA FC ホッツ 5-2

今期2部残留しました‼️最低限のところだが、U13の選手は勝つにしても負けるにしてもリーグの戦いをしてくれた。

得失点差もあるし、勝てば良いだけでもなく、負け試合でも一点でもいれられるように無駄な失点はしないなど、昇格または降格があるなかで半年間緊張感ある戦いをしてくれました。

試合は、クレスクらしい崩しもあり、背後を奪うことも中で勝負することもしていた。

この崩しをしていくためには、ジュニアからの頭と技術をあげていかないといけない。

いい手本としてジュニアの選手にも試合をみせたいですね。

勝つんだ‼️という気持ちも見えたし、わたしはスタンドから観てましたが、動きの質やタイミングは良かったと思う。

選手、保護者、鈴木コーチ、榎本監督おつかれさまでした。