JY | MFC.VOICE - Page 15


2023年4月20日

地区推薦で第1回目県トレトレーニングが終了して、地区へ戻される選手なども出てきて既にサバイバル合戦。

VOICE FCからも山下が選ばれ参加させてもらっている。

山下はとても努力した選手で、昨年夏以降にグングン頭角を現してきていい流れの中で上がっていきました。

ジュニアユースでは、脇役から主役に変わってまた急成長してます。残ったことが正解であったのかな?さて、どうなるのか?楽しみしかない。

また、中2世代も各チームで頑張ってくれてます。

キャプテンしてた野村はフェルボール所属でスペシャルトレセン?にも愛知県12人に選ばれてました。

中川は愛知FCに所属しコンスタントに選出されてます。

GK櫨は、名古屋FCイーストに所属してこちらもコンスタントに選出されてます。

JA全農杯全国大会に行ったメンバーで3人U14県トレに選出されてます。

そうそう、グランパスは別なのでFW山口も頑張ってくれてます。そうすると4人かな。

ジュニアは、U11にキャプテン松下と山田の2名が今回選出されてます。

6年にも5年にもまだまだ県トレなどで見てもらえない選手居ますから今後に期待してます。

ジュニアユースも地区にもまだまだいい選手いるけど、トップトップになると東海リーグのレギュラークラスか県上位リーグばかりになる。

そこにうちのチームの名前がこれから継続して選出されるように育成面でも長田コーチと共に頑張っていきます。

育成しながら、勝利も求めていく。m(__)m



2023年4月16日

4月16日(日)多治見市梅平グランド

対オリベ多治見 0-3、0-9、0-2、0-1

30分×4本行いました。

試合前のミーティング

今日のテーマとやるべきことの確認。

1本目は、ボールは動くけどサポートは遅くて距離が長いために奪われてしまうことが多い。

2本目は、今までの中で最低の試合でしたね。ミスして失点してモチベーション下げて修正出来ず、また失点。

3本目は、長田コーチが1本目の試合をやった選手の指揮している間にどうしても言いたいことが2本目出場の選手にあって、緊急ミーティング。

テーマは?勝ち負け?やれること?やらないといけないこと?

負け犬?Aならやれるけど、Bならやれない?上手い奴らとならやれるけど、下手な奴とはやれない?

評価して欲しいなら、AとかBとかでなくて、ピッチの中で自分を出して頑張っているのか?

評価は自分ではなく、他人がするものなのでやる気のない奴に評価はない。

4本目に顔つきが変わった。

0-1で負けたけど、24分まで0-0でチャンスも2回ほど作れていた。

入っていればもっと違う展開であったと思うが、気持ちの持ち方でこんなにも変わるのか?

という、選手の変化を見せてもらえたことは私としては良かったと思う。

長田コーチの考え方をインプット中なので、私は余り口出しを選手にしてこなかったが、さすがに2本目の試合は無様過ぎて、プライドがないのか?って本気で思いました。

悔しくないのか?何をしに来たのか?など、サッカーは、どんな試合も時間が来たら試合終了後であって、その時間の中で得点すること。または、失点しないこと。で勝ち負けがつくのだ。

長田コーチからは、失敗は仕方ないこと。だけど、失敗したら取り返して欲しい。

また、チャレンジもしてもらいたい。と言うことも伝えてあるのに、適当に逃げパスやクリアしていては上達もしないね。

今回は得点こそ出来なかったけど、1本目より3本目の方が良かったし、2本目より4本目の方が成長を感じる。

頭の所をしっかりと整理してアクション起こせるといいけどね。

11人制となって、人も多くなりボールも大きくなり見るところも広くなるから基準と状況把握をしっかりして、実行、決断できる選手になっていこう。

久々に私も選手に語りかけて良かったな。って思ったし、成長を感じることが出来てまた次の試合が楽しみになってきましたね。

久々にオリベ多治見代表の掘監督とも話が出来て、ジュニア、ジュニアユースともに今後も交流していきたいと思います。



2023年4月9日

4月9日(日)中津川市北部G

対FCジーベック 1-0、0-1、0-0、1-1

岐阜県中津川市に遠征してきました。

長田コーチの指導も聞きながら、子供たちの意識も少しずつ変わってきたと思います。

コーチングもポジティブなもので、何故?どうしたらいい?など子供たちから答えを聞き出しながら意識させていきました。

幅を取ること。は意識してやれていたけど、まだ強いボールや長いボールが蹴れないので苦労してました。

でも、やらないといつまでも出来ないしね。

当たり前のことをやって、そこにVOICEサッカーを注入していくと面白そうだ。

これからのジュニアユースは、伸び代しかないね!!笑



2023年4月2日

4月1日(土)半田多目的G

今年度よりジュニアユース担当の長田コーチを迎えて、選手と初対面しました。

お互いに緊張感持ってのもので、冒頭の挨拶でこれからの行動について意識を高める話をしていました。

当たり前のことだが、何を学びに来るのか?

人間としての成長でサッカーにも成長が加わること。

自主性と主体性、協調性など人間形成していく上で必要なものを伝えていきました。

また、w-up前のストレッチなど柔軟性についてもルーティーンとして最低限のものを伝えました。

新たな取り組みのなかで、選手が刺激を受けて脱皮してもらえることは間違いない。

決して身体能力が高い素材が集まったわけではないけど、育成することで成果が結果に繋がりリーグ戦の昇格を目指して頑張っていきます。

4月も岐阜のトップリーグチームや愛知県内もトップリーグ、上位リーグとのトレーニングマッチを毎週組んで経験もしていきます。

5月GWには、石川県遠征を実施してJ下部との試合や北信越リーグ所属のチームともマッチメイクしてます。

ボコボコにやられるかも知れないが、VOICEジュニアユースも色々な経験が出来る環境にあります。

どういう船出になるのか?とても楽しみにしていきます。

現在、22名となっています。

GK:1名、FP:1名受け入れ可能です。

2023年度はMAX24名にて1チーム編成で行っていきます。

2024年度はMAX32名とする予定です。夏頃にまた募集については掲載していきます。

※VOICE育成、レベルアップスクールに所属の選手は全員受け入れますので、外部の募集枠は少なくなる予定です。



2023年3月30日

3月28日(火)豊橋スポーツ広場人工芝

対FC豊川

11人制のフルピッチでVOICE初めてのゲーム。

22人中19人が参加してのトレーニングマッチでした。

難しいゲームになるのか?と思いきや、クウガを中心にVOICEらしい場面も多くなってきて、頭の理解が出来ている選手が多くなってきたことで、グループとしての駆け引きや動き出しなどよくなってきた。

しかし、やってはいけないことを普通にやってしまう選手がいて、ゴール近くで奪われて失点するという、初歩的なものなどで心が折れそうな場面もまだまだ多いです。

こちらのアプローチで激変する選手もいますので、伸び代しかないですね。

そう思って、これからの指導も当たり前のことを当たり前にやれる選手を作り上げていきます。

格上のチーム相手にジュニアユースあるあるのフィジカルの違うをどうするのか?など、課題もとても多く一つずつクリアしていこう。