招待大会 | MFC.VOICE - Page 44


2022年7月11日

7月10日(日)ヤタガラスフィールド

予選

対ディアブロッサ高田 4-1

対正覚寺FC 2-0

チームの名前からしたらVOICEは予選3位になってもおかしくない。

が、多分トップチームではなかったと思うので予選1位通過となりました。

前日からの雨でピッチは湿っていたところに、急な日差しが照らすので、湿度が異常に高くなり、心配していた熱中症の症状になる選手がチラホラ。

想定範囲内とはいえ、厳しいやりくりで準決勝以上を迎えた。

準決勝

対石切東FC 0-2

3位決定戦

対巨椋ボンバーズ 2-4

誰かが欠けて出場してるがチームとしてはそれがベストメンバー。

出るからには、チームのためにやるべきことはある。

強度が高くなる相手に対して、適当なプレーも判断や駆け引きのないプレーでは打開できない。

この2試合とも、相手のことよりもやらないといけないことがやれなかったことが結果として表れてしまった。

確かに、暑くて苦しい。それは理解できる。

でも、やらないといけない。状況が悪くなってから逃げるプレーでは仲間も困ってしまう。

上手い?下手?それは今は変えられない。けど、頑張ることは今はやれる。

それさえもやらずに、人任せなことを一人でもやってしまうとチームとしては機能せず終わる。

失敗から学ぶことは多いので、この日は沢山の経験をさせてもらいました。

この学年は、JA全農杯東海大会(来年の3月)に出場するため2ndの選手の強化も必須条件となり、全国いくためには、全国で勝つためにはレギュラー以外の選手の出来で決まります。

まだ、半年以上あるのか?もう半年しかないのか?少しずつやれることを多くしていきたいですね。

暑さに慣れるしかないけど、暑さ対策も各個人でも努力していこう!!



2022年6月21日

6月19日(日)新城総合公園

Aチーム:3位!!

OKAYAカップ愛知県大会を翌週に控えての強化調整大会と位置付けて参加しました。

今回の大会は、県大会に出場予定のチームも何チームかエントリーしており、前哨戦の模様。

人数も2チームエントリーのため3年も何人か入りながら行いましたが、どちらにしてもギリギリのチーム編成。

全農杯にエントリーした選手を除いて行ったが、体力的に厳しいところもあり結果はまずまず。

準決勝では、アロンザと前哨戦でしたが0-4と完敗。

前半は0-0と耐えていたようだが、後半に自陣のミスから崩れていった。

3位決定戦は、FC SOLEOとPKににもつれ込みましたが、勝ちきって3位を獲得です。

主力不在のなかでも、強豪チームと善戦出来たのは上出来です。

OKAYAカップ県大会では、いいパフォーマンスを期待してます。

全農杯に参加していた選手は、あの悔しい思いにならないためにも1プレーを大切にして今度こそ頂上からいい眺めを見たいね。

楽しみでしかない県大会を選手、指導者、保護者で満喫しましょう!!



2022年6月11日

6月11日(土)本栖湖スポーツセンターサッカー場にてYSGEMの招待大会に参加してます。

神奈川の強豪チームと対戦して刺激を受けました。

切り替えの早さや判断のところなど、まだまだ甘いです。

明日も1日胸を借ります。よろしくお願いします。

配膳も協力して行えました。m(__)m



2022年6月11日

6月11日(土)予選

U12:1位通過

明日は、1位トーナメントでセレッソ大阪と対戦。

U11:2位通過

ソルティーロに勝利して2位通過となりました。

初戦でこの大会全てが終了となりました。😢

選ばれなかった選手のことを考えてないのか?遠足でもない。まだ、そこの甘さを引き締められる選手がいないことがこの学年の課題。

キャプテンの仕事ばかりでもなく、誰でもいいんじゃない?

来週のための強化マッチが甘さが出てしまって残念。来週は、結果にも拘らせて私も甘さを捨てて臨みます。m(__)m

明日もしっかりと戦って欲しいと思います。



2022年5月5日

今年もGWに叺高原サッカー場にて行われました。須山君ありがとう!!

U10

Aチームは、シードチームとして準決勝からの登場となりました。

対ガウーショ 1-4

相手は強かった!!で、やることが何か少し匂いが同じだったようでもあった。

特に、守備の所はお互い激しいので。笑

3位決定戦

対AC HIMEJI 勝ち

ボールを保持しているが怖くないので、なかなか得点に結び付かない。

もっとやれるはず、やらないといけない。

トレーニングマッチ

対ガウーショ 1-3

リベンジもならず。m(__)m

もっと頭と技術の所や狙いなど明確にしていきたいね。

Bチーム

対レイSC 負け

対ALMAVERDE 勝ち

Bチームは、勝った負けたではない。やるべきことの積み上げができないとAチームではスピードに着いていけない。

守備の連動性も押さえなくてはいけない所も余り考えてないかな?笑

やれる選手とやれない選手の差はなんだろうか?

少しずつ良くはなってるし成長もしてるけど、求めすぎて成長を止めないように心がけたい。

遠方のため朝早くから参加していただきありがとうございます。m(__)m