未分類 | MFC.VOICE - Page 91

20191019_1215274673295086464515973-1280x960.jpg

2019年10月19日

10月19日(土)香川県営サッカー場サブ

寒川高校の応援に行ってきました。

ここには、FC知多クレスクのOBがちょこちょこ行かせてもらっていて、この試合には村瀬(43番)が出場してました。

公式戦と招待試合が全て前日の段階で中止・延期となりましたので、思いきって香川に日帰りにて行ってきました。

片道5時間30分かかりました。が、何とか試合開始10分前に到着です。セーフ‼応援もサポートして、横断幕もカラフルでした。三回戦なので、まだまだ実力的に差があって負けそうな雰囲気はないけど、ちょっとしたところからカウンターなどありますからね。試合後に、クレスクの同期生であったうちの息子(右側)とゆうだい(左側)と3ショット!あと、2年も二人いて後ろ姿の背の高いかずま今日は応援団やってた。けんと!久々に会ったけど変わってない。笑全国目指して頑張って👊😆🎵


voice-wp-6.gif

2019年10月12日

また、あの掲示板で何も知識もないのにあたかももっともそうな間違ったことを堂々とかきこんでいて笑える。

技術委員長は、ライセンスは関係ないけどね。

トレセンの指導をされるチーフコーチなどはB級が必要になってくる。など、一部縛りはある。

そういったことを知らないのに知ったかぶりあのような所に書き込みするのはちょっと恥ずかしいかな。笑

そのうち、裁判で会うことになる?と思うけどあまりこういった所に、書き込まない方がいいと思うよ。

誰が書き込んだのか?少し私も周りの人達も興味ありそうだから、今回は誰なのか?そろそろ判明させようかな?笑

もし、サッカー指導者だったらどうするのか?サッカー界から除外か?

保護者だったら、どう責任とるのかな?

ライセンスは、取る必要性を感じた指導者が取得すればいいことで、最低D級あればいいことで、A級ライセンスを持った指導者のチームは強いのか?サッカー理解してるの?

結果だけ見て評論する人は沢山いるけど、その人が実際指導したら多分勝てない。

指導も外から見るものと実際の試合のなかで時間の流れの中での判断していくものはちがう。そこも多くの経験からうまく行くときもあるし、ダメなときもある。指導者もそこでたたかってるからね。

どちらにしても、名無しで不特定多数が見るものに適当なことを書き込むのは??

ましてや、誹謗中傷など面白かってやっている奴等にはやっぱり制裁しないといけないと思いました。

今まではごめんなさい!と、連絡きたから許してあげたけど、あまり調子に乗らない方がいいかと思います。笑

民事裁判でも、やらないわけではないからね。笑

あのような所に打ち込んで正論っぽいことだったとしても、私に言わせたら人として最低な行為ということがわからないのかな?

言いたいことがあれば、携帯電話もアドレスもブログ見ればわかると思うし、この記事もみてるんだろうな?笑

あそこに書き込む意味がなんなのか?人として小さいかな?

あとで、ご免なさいは今回はないかもね!

とりあえず、問い合わせ先のせておきますね。

090-2573-8637 磯部です。


20190929_1559271628793338612998344-1280x960.jpg

2019年9月29日

9月29日(日)阿久比スポーツ村

U12

対東尾張 勝ち

対東三河 負け

東尾張に初戦で勝ち、おー。行けそうかな?と思ったけど、東三河に負けてしまって3地区が1勝1負で並び得失点差で決定戦にいけなかった。けど、守備の連動からいい攻撃がやれていた。

U11

対名古屋 PK勝ち

対東尾張 勝ち

見事!グループ突破して東海大会出場を決めました。おめでとう!!

代表決定戦

対西三河 負け

U11も連動した守備と球ぎわの厳しさがあり、崩れていくことがなく最後の最後でやられてしまった。もったいなかったね。

今回、FIFAでも笛を吹く佐藤審判員がきてまして、U12代表決定戦で主審をされてました。

私も過去に3度東海大会に導きましたが、今回で6年ぶりの出場となります。

富田コーチはじめ、選手、保護者のみなさん

おめでとうございます。東海大会もがんばりましょう。



2019年9月16日

9月15日(日)東浦町営G

大阪の大会予選を午前中まで指揮してから、愛知県に一旦戻って選考委員として参加しました。

今年は、44人が参加してその中から16人を選びます。

選手は、合格のため必死にアピールしてましたね。パスしても帰ってこない。笑

仕掛けて奪われてカウンターの原因となり失点?など本来の試合なら、??ってなりますけど、今回はその選手がボールを持ってドリブルする技術をみてますから、その中でアピールできたらいいのかな?

学年が上がれば、関わりや守備などもやれない選手は合格はない。

あと、今年はゲーム中でしゃべる選手が少ないと感じました。

VOICEからは、今回4人参加してもらいましたが、みんなそれなりのパフォーマンスはできてました。

受かるのか?は、分かりませんが、落ちてもガッカリすることなくチームでまた技術の向上を図り頑張りましょう。

今回も多くのスタッフが選考会に参加してくれて感謝ですね。

多くの方々の評価なので、合格した選手はこれからも地区の代表として多くのイベントで頑張りましょう。