未分類 | MFC.VOICE - Page 105

dsc_1095-1427081050-1280x721.jpg

2018年4月30日

4月29日(日)旭東小学校G

準決勝

対デスピラード知多 1-0

この試合は指導してないので省略。

勝ったけど・・・。そんな感じらしい。

前日のGWフェスタでもやってたから、お互いにやりにくかったかな?

代表決定戦

対知多SC 0-0PK4-5

絶対に負けたくない負けられないゲームだったが、PKにて県大会への道がなくなりました。

相手は、U10の時県大会を勝ち上がり東海大会に出てますから、VOICEは挑戦者として挑みましたが、ボールは互いに出来ずロストの繰り返しでなかなからしさはなく、でも勝ちたい!という気迫は相手より感じられた。

特に、球際の厳しさはありこの短期間でU11の選手の成長を感じます。

失点をしない!ということでは合格点です。PKなら勝てるかな?という甘い考えはダメでした。

PKも5人目までもつれましたが、勝利はまたもお預けです。

試合後、流したあの涙が本物になることを願ってます。


dsc_1092-1982664613-1280x721.jpg

2018年4月30日

4月29日(日)トヨタスポーツセンター第2G

対名古屋グランパスU13 1-3・0-1

昨日のFC岐阜戦を行っているので、モチベーションはキープしていて試合を楽しみにしている選手は多くいたと思います。

初めてのスポーツセンターという選手もいて場に慣れていくのか?舞い上がって終わるのか?

相手は、トップトップの選手がキャンプで抜けていたり怪我人も多くいて何とかやってもらったという感じです。

内田と新山の2人のツーショット。

内田はVOICEの出身で新山は知多SC出身です。

対戦を楽しみにしていたが、新山は怪我で出られず・・・。少し残念でした。

グランパスは、個々の選手が能力が高くて切れがありボールを保持されながら必死に守備をするクレスクと崩しながら得点チャンスをうかがうグランパスという感じでした。

奪ってからのショートカウンターを仕掛けていきながら局面でらしさを発揮して攻め込む機会も幾つかありました。

開始10分までは耐えながら互いに速く攻守を切り替えてくずしてました。

サイドからの折り返しを真ん中で合わせられて先制されずるずる行きそうでしたが、相手DFから高い位置で奪うとGKと1対1をリョウタロウが決めて同点!やるな!!

しかし、やっぱりグランパスだわ!終了間際に連続失点して前半終了しました。

後半は、FP全員交替して体を張った守備で13分までは耐えながら0-0で、寄せきれなかった所をミドルでぶち込まれて後半唯一の失点となります。

今回のトレーニングマッチでは、流から得点を奪うことや泥臭い連動した守備が出来たことが収穫です。

押されながら、主導権を取れないときのサッカーも少しは理解しながらやれたと思います。

この週末でJ下部とのゲームでやらないと行けないことや自分達の通用したところなどよりトレーニングで意識して頑張って行きましょう。


dsc_1090-1031211614-1280x721.jpg

2018年4月29日

4月28日(土)岐阜県島西G

対FC岐阜 0-1・0-2・1-4

今年から新U13を担当してJ下部とは2チーム目の対戦です。

FC岐阜は、東海リーグ所属なので貴重な体験です。

このレベルにくると1つのミスからカウンターをくらい失点と言うこともあります。この日は、入れておけば・・・。という場面は多くて、決して攻めれないこともなかった。

最後に意地の1点でしたが、もっとやれると思います。

今週は、グランパスとも対戦なので、モチベーションも選手はあるので、楽しみにしています。


dsc_1086427461168-1280x721.jpg

2018年4月29日

4月27日(金)センプレ17:00-18:00

保育園児など体験の選手も少しずつ増えてワイワイとやってます。

まだまだ募集してますので、ちびっ子達集まれ!!

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたいなどあれば体験におこしください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


dsc_1082-267347041-1280x721.jpg

2018年4月27日

4月26日(金)武豊運動公園G 16:30-17:30

保育園と1年生を担当して、この4月は相手との駆け引きに勝つ!ことをテーマにして、ステップや切り返しなどボールあり、なしなどでスキルを上げていきました。

鬼ごっこでも以前は背中を向けて逃げていた選手も多少前を向いて駆け引きしてくれてました。成長!です。

上手い?下手?は私のアプローチ不足ですが、やるのか?やらないのか?は本人の意識の問題なのでやってくれると嬉しいものです。

2年・3年は、頭をフル回転しながら局面打開のやり方などVOICEらしさを少しずつ注入してます。

2年以上の選手は、成長スピードがここに来て速くなり競技スポーツとして戦ってくれてます。トレーニングから厳しいプレーをする中で互いに成長しているのだと思います。

1年生以下は、まずは基礎からボールフィーリングから行います。ボール扱いが出来ないと何も出来ません。

楽しく=勝つ

そのために必要なことを少しずつやっていきましょう!

上手くなり・強くなりたい・環境を変えたい選手は、是非体験におこしください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp