未分類 | MFC.VOICE - Page 90

img_20191011_101402_0606233134902108560234.jpg

2019年11月27日

チームの中での保護者

保護者のすることは、最低2つあります。

費用を出してあげること。

送迎をしてあげること。

以上2つです。

保護者は、選手にとって最大のサポーターです。当たり前のことですが‼️

トレーニング中や試合の中での保護者の役割は、選手を見守ってあげることしかない。

保護者のサイドコーチングは、選手にとってありがたいものではなく、余計なプレッシャーを与えることの方が多くなることを理解しなくてはいけないです。

よくあるあるは、ゲームで失敗した時に何故か?親の顔色を伺う‼️保護者を見る⁉️

これは、あまり良くない。選手は、保護者に誉めて欲しいと思う反面、出来てないことを試合などの時に罵声を浴びせて言われることを求めてないです。ましてや、試合中に泣かせてしまう保護者も過去にいます。

試合では、選手が気持ちよくプレーさせることをサポーターはしなくてはいけない。

チームとして取り組んでいることを度外視して、親子間の取り決めや約束事などを持ち込むことはしてはいけない。

他の選手にとっても、我々指導者にとっても失礼な行為となります。

高学年でも低学年でも同じで、サポーターは結果がどうであれ「がんばれー❕」でいいと思うけど、どこのチームもそこの辺りは同じで、過剰な干渉などありますね。

結果みて、評論家のようなことを言う方もいます。あーだ、こーだ、その時その時で選手も指導者も戦っています。

結果だけでなく、それまでの取り組みなども見てあげて欲しいですね。

キッズの保護者に言われたことがあります。

親がサッカーやってなくて、「親がサッカー知らないからどうしたら良いか?」って聞かれたこともありました。

知っていても私達と同じ絵を描いているならまだいいですが、自分の感覚をおしつけているのなら、選手が困ってしまうこともありますね。

例えば、「パスするな!自分で行け!」などです。

チームとしては、より確実な方法で得点したほうがよい。と考えた時、自分でやるよりも味方を使った方が良い時もあります。

我が子がいて、チームがあるのではない‼️

チームがあってそこに我が子がいます‼️

それぞれ、役割と立場を考えてその役割をはたすことをしてください。

最近、他地区の指導者と話をすると、保護者とチームの関わりの悩み事よく聞きます。

選手育成は、チームにとっての財産です‼️

私たちは、より満足させる環境を作ることをやらないといけないです。

日々の指導者としての努力は、していかないといけないですね。

色々書きましたが、うちのチームで起こったことばかりではなく、どこのチームでもあることですので、私は大丈夫?って振り返ってみてくれればと思います。

これからも、選手にもチームにも最高のサポーター目指して保護者も同じ思いでお願いします。

何かあったか!って、いう方もいると思いますが、何もないです。🤭

うちのチームでも、保護者への指導はなかなか出来てないので、このブログで私の考えなどを掲載する1つの記事です🎵


img_20191011_101448_7334560449384352470263.jpg

2019年11月27日

11月30日(土)阿久比スポーツ村9:00-12:00

キッズエリート知多開催のトレーニングを行います。

昨年は、100名近い選手が参加したと聞いてます。

今回は、セレクションではなくトレーニングを受けて選手、指導者のレベル向上を目的として行います。

エリートって名前をつけるから、敷居が高い?とかすごいことをする?とか、レベルの高い?とかで、うちの選手も参加を迷っている方もいましたよ。😁

キッズインストラクターを中心に新たな取り組みは素晴らしいことだと思います。

私も何をするのか?楽しみにしてますよ。

U9年代からでも他の地区では大会があったりと競技として低年齢化となってきてます。

今回のキッズエリートのトレーニングには、VOICEからも数名が参加をします。

このトレーニングで何かを得てくれたらと思います。

キッズエリートのセレクションに合格した16人も年間数回のイベントに参加するだけなく、このようなトレーニングを定期的に受けられるとよりいいですけどね。

より良い環境を作るのは大人です。

地区が盛上がるようにしていきたいですね。


img_20191011_101402_0607535016203038498079.jpg

2019年11月18日

今年の愛知県代表は愛工大名電高校でしたね。

私は岡崎城西高校かな?って思ってましたが、県2部でも関係なく自分達らしさをだしたチームが勝てたのか?

名電サッカーを全国大会でも頑張ってほしいね。

名電は、二年ではなっちがいっていたかな?

4年のときに在籍していた、こうせいは試合に出場していたと聞きました。全国でも頑張れよ‼️

大阪の興国高校も初出場です。こちらにも、はるとが行ってたな。

帝京可児には、キョロちゃんが行ってるし、全国大会期待してます。

クレスクOBのカイも東京代表の東久留米総合高校だったな。

そう考えると、息子世代はいろいろな学校で全国大会出場だな。

来年は、帝京長岡高校のこうたや滝川二高校のつばさや中京大中京のかずまなど、青森山田のせらなども楽しみにしてます。

県内でも、東海学園、日本福祉大学付属高校などの多くのOBも頑張れよ!

香川県寒川高校のかずまやけんともな!

高校年代でも、OBが頑張ってくれてます。

今年は、帝京可児の試合を全国大会に観戦しに行く予定です。

ここ最近、毎年年末の楽しみが増えてきました。

今年の高校3年はうちの息子世代🤭

グランパスU18も二冠達成で凄いな☺️

よくジュニア世代で対戦したので嬉しいです。


20191116_152512524483874451206094-1280x960.jpg

2019年11月16日

11月16日(土)半田マリンG

代表決定戦

対愛知FC大府 1-0勝ち‼️県大会出場決定‼️

勝つか?負けるか?ではまったく違ってくる。

前半から押し込まれて自陣で粘る内容で守備となり、ひやひやでした。

が、要所は体を張ったりカバーしてのりきりました。

前線でボールが収まらなかったのが、要因の1つでした。

後半は、ボール保持が相手より長くなり相手の疲れた所を崩しに行って押し込んで決勝ゴールを奪いました。

最後まで守備陣はカバーで対応してくれたのて、崩れることはなく終わりました。

まずは、結果が重視されるのでホッとしました。

熱いサポーターの期待に応えることができました。🤭

県大会でも声援よろしくお願いします。

知多地区代表

東光FC.亀崎SC.VOICE、旭FC以上4チームとなります。


screenshot_20191111-212242_internet4341939177551919875.jpg

2019年11月11日

全国高校サッカー選手権岐阜大会

優勝した帝京可児高校にVOICEのOBである選手がいます。

杉江杏介 VOICE – 刈谷JY – 帝京可児高校

昨年は、東邦高校で杉山が出場してくれました。

等々力競技場まで見に行ったのは、もう1年が過ぎようとしてます。

愛知県大会も準決勝に熱田高校ではクレスクのOBである耕常が出場し、中京大中京高校には1年で光本が登録されていた。

多くのOBが、高校サッカー選手権に出場し活躍してくれました。

他にも、帝京長岡高校や青森山田高校などにも進学してますから、楽しみです。