未分類 | MFC.VOICE - Page 73

20201127_2012575532772319555425798-1280x960.jpg

2020年12月29日

2020年の活動は無事終了となりました。

コロナの影響で3月の下旬~GW過ぎまでは、まともな活動もやれず過ぎていく。

新加入の選手などもなく、一次は50人を切るまでになり、今年はどうなることか?

そんな不安も抱えながらの年度スタートとなりました。

主催大会も春先は中止となり、遠征、対外試合は行えず⁉️という期間が長かった。

活動再開後は、育成選手の獲得や新設のレベルアップスクールの増員という活発な活動がやれるようになりました。

公式戦が夏過ぎに再開され、私のゴッドバンドの抽選の運もあって、見事なまでの成績をあげることになりました。

U12:全日愛知県大会BEST16

U11:全農杯愛知県大会優勝🏆

愛知県新人戦(現在途中経過愛知県BEST8)

U10:OKAYAカップ愛知県大会優勝🏆

U9:ナカジツカップ愛知県大会出場

地区リーグも、U12.U11.U10ともに上位にて推移してます。

U10は終了して、来期一部リーグ確定してます。

U11は、来期県リーグとなる可能性は大きく現在4試合経過して全勝(得失点差+28)と順調にきてます。

U12も、4戦2勝2引き分けで残り勝ちきればさ自力優勝となります。

どこの学年も常に地区の上位に残り、県大会の場でどこまで登って行けるのか?

公式戦は結果が全てになります。

連覇できるチームは限られてますので、チャレンジしていきましょう。

現在では、75人程のチーム生と40人程のレベルアップスクール生が所属してくれるまで、大幅な増加となり嬉しく思います。

サッカーの理解をすること。

相手との駆け引きを楽しめる選手育成。

ここを大切に指導してきました。

来年も多くの選手との出会いを楽しみにしています。

サッカーを競技として追及していきたい選手やもっとやらせたい保護者など、選ばれる環境を整えていきたいと思う。

今年も多くのチームや保護者に支えられ活動することができました。

来年もよろしくお願いします。

初蹴り

1月5日東海市元浜サッカー場にておこないます。

それまでに、少し体を動かしておいてくださいね。🤭


16083822199024543630019428613745-1280x960.jpg

2020年12月25日

私も何かを発信したりするツールとして、このブログの活用はさせてもらっている。

チームの活動報告や選手の募集、イベントの開催、伝えたい想いなど様々なことを言葉として伝えさせてもらっている。

某掲示板など、匿名で悪質な投稿などもまだまだある。

このブログを毎回チェックして、観てもない結果だけで「あのサッカーじゃ勝てない」とか、「あの指導では?」みたいなことなどどうでもいいことを掲載するやつ。

優勝🏆したら、黙ってスルー?

負けたら、途端に騒ぎ出す。🤭

妬みや僻みだと笑って終わればいいですが、多くの場合が違うことを知ったかぶりして間違いを正解のように伝えてくるパターンが厄介。

その掲示板にわざわざ私が訂正しないからね。🤭

私に言いたいなら、携帯もアドレスもこのブログで掲載してある。いつでもどうぞ。

誹謗中傷や名誉毀損、営業妨害などになったら大変なことになるということを分からないのかな?

匿名だから分からない⁉️って本当に思っているのなら、考え方を変えた方がいい。

そんな所に書き込んでることが、人として⁉️と思うのは俺だけかな?

在籍している選手、保護者が納得して入っているから、外野があーだ、こーだって言うことでもない。

ほんと、大人だったらカッコ悪い‼️

プロレスラーの木村さんの事件などから、プロバイダーへの発信者情報などが容易になるみたいなことも言われている。

以前もこのブログで何度か伝えたけど、やっていいこと悪いことも分からないのか?

いじめは、やられた方が「いじめ」と感じたら終わりなんです。

「そんなつもりではなかった。」

「悪気はない。」

じぁ、なんのつもりでやってるの?

匿名での無責任な発言で、反響を楽しんでるのか?

VOICEのことや、私のこと、コーチのこと、選手のことなど、ホントスルーして。🤭

SNSの使い方間違えると犯罪者にもなるから、便利だけど気をつけて利用ください。

この記事もチェックしてるんだろうけどね。

ひととして恥ずかしいよ。

誰か?知らないけど、指導者だとしても、どこかの保護者だとしても、人を導くことは出来ないと思う。


20201217_0857153597141576021719763-1280x960.jpg

2020年12月23日

写真は今年の初雪のものです。

コロナに振り回されている今年度。

ここに来て、また各地区で史上最多の感染とかテレビでは連日の報道。

だけど、普段の生活にはそれほど緊張感はないかな?

普通に外食してる家族もいるし、年末の時期なので買い物などにも多くの方々がいると思う。

全国大会もそろそろだし、中止の方向でもないようだ。

どこに菌があるのか?見えないから怖い。

だから、あれもこれも対策しないといけない。

マスクはもう常識で、お店に入るときはアルコール消毒も当たり前。

最低限の対策は、もう当たり前になってます。

先日、電車を利用したら、マスクつけてない人いないからね。

ワクチン出来ても、マスク文化はこれからも続くのかな?

夏場はやめて欲しい‼️

今年も残すところあと少し。いい年になってないかもしれないが、VOICEにとっては、素晴らしい年になりました。

U12:愛知県BEST16‼️

U11:全農杯愛知県初優勝‼️

愛知県新人戦(現在BEST8に進出)

U10:OKAYAカップ愛知県初優勝‼️

U9:ナカジツカップ愛知県大会出場‼️

と、すべてのカテゴリーで結果を出すことができました。

スポンサーも数社新規で獲得できました。

また、選手も多くの方々が新たな仲間に加わってくれました。

今年は、ピンチをチャンスに変えられた年になったと思います。

何事もなく、あと少しですが終わってくれることを願うばかりです。


1608373998655702250677957282011-1280x720.jpg

2020年12月23日

VOICEらしく。

この一言で、選手にはどう伝わるのか?

他のチームからみたVOICEらしさはどう見ているのか?

パス回しが上手なのか?

ポゼッションが上手いのか?

まぁ、そんな感じの方が多いと思う。

あそこは、蹴ってくる!とか、パスしてくる!とか、何で分からないんだ‼️って、指導者も試合中に言っている方は良く聞く言葉です。

選手が、DFの背後や動きの逆を狙っていくことで、相手を観て判断することをトレーニングしてるから、駆け引きで勝つことは当然多くなり、局面の打開から数的優位になっていくことは試合に勝つ‼️ことにも繋がる。

サッカーするなら当然のことなのだが、ここを指導してもらえてない選手は、何を判断基準としてるのか?

1対1でも、2対2でもミニゲームでも同じです。確率の問題です。ここを選手がどう感じるのか?

サッカー経験のない方でも、試合を観たら違いが分かると思う。

こればかりは、身体能力だけでは無理です。

うまい選手が移籍してきても、判断基準、状況判断、駆け引きなどサッカーを理解して知らないと同じ絵は描けない。

しっかりと指導していかないと、何となくサッカーしてる選手ほんと多いし、勿体ないな。って思うことも多い。

知っているのか?知らないのか?

ここの差は、少しの準備や予測にも繋がりますから、次の動き始めが悪い選手はフィジカルの問題ではなくて、頭の問題の方がおおきい。

なので、足元の技術、ボールフィーリングと止める技術と運ぶこと、戦略を含めて総合的に理解しながらサッカーしないといけない。

VOICEのスタイルは⁉️

詳しくは言えません。🤭

しかし、どこかが他と違うから勝てるのだと思います。


20201127_2012573003188298417052880-1280x960.jpg

2020年12月22日

多くの交流チームがあり、1DAY大会の企画などもさせてもらっている。

場の提供が第一であり、格式はいらない。

このブログにも大会企画の話題を掲載するとそれを見て参加希望してくれるチームなどもあったり嬉しく思う。

また他の地域のチームから、招待大会もうけたりトレーニングマッチの申し込みがあったりありがたい。

公式戦の日程が最優先になりますが、タイミングが合えば行けるものは行かせて経験させたいと思っている。

淡路島まで日帰りやりましたが、移動も選手にとっては仲間との貴重な時間となってるから、これもチーム力になっている。

VOICEの選手はタフだな‼️って言われますけど、こういった経験もあるからだと思う。

こればっかりは、大人がやらないとやれないことだからね。

だからと言って、遠くに行けば良い?というのではなく、対戦相手にもよる。

全国大会常連のチームや、各県の強豪チーム、JFLや、J下部などともゲームやります。

選手の頑張りが評価されて、チームとしての評価に繋がり、色々な方の縁で今のネットワークがあります。

なんでVOICEはそう言うところと試合やれるのか?

こういうことはよく聞きます。

設立当初からの選手がいたお陰で今がある‼️

これは本当感謝しかない。

私の力だけではなく、選手たちの頑張りが歴史として今に繋がっている。

これからの、将来に向けてもより高みを目指してやっていきたい。