冬休みもあっという間に過ぎ去りました。12月28日を最後に年内終了して、1月3日の初蹴りから新年をスタートして、4日からは新春カップやVOICEカップなど主催大会や知多リーグ公式戦・U13リーグなど年始から多くの試合を行うことができました。
体の成長と共にオスグッドやインフルエンザなどの体調不良などの選手もおおくいて、運営する側としてはこの時期は困りますが、何とか多くの協力で乗り越えて大会も終了となりました。
6年生は、FC知多クレスクJr.として大会に参加し体験の選手も含めて行えました。大会では3大会の中で2度優勝出来たのはよかった。それ以上に私のコンセプトを少しずつ伝えて行けることができたのは収穫です。
5年は、怪我人と体調不良が多くてやりくりに困った学年でした。が、何とか知多リーグやカップ戦もこなしていく感じてまともにベストを組んだこともなく・・・。その分色んな選手が色んなポジションを経験してくれました。
4年・3年も元々の人数が少ないなかやりくりしながら行えました。この学年は、ホント地味にコツコツというのが似合うのではないが、これをやらないと勝てない学年です。もっと頑張らせます。
2年以下は、VOICEカップが雨天で中止になり申し訳ないのですが、さすがにあの天候ではやれなかった。グランド利用に規制もありすいません。その分、他の大会にエントリーしたり活動は今後多くなっていきます。ご協力よろしくお願いします。
2年以下は徐々に人数が増えてきています。今からは、とくに年長・年中や1年が増えてきます。多くの仲間作りをさせていきたいです。
1月10日(水)センプレフットサル17:00-18:00
話しは関係ありませんが、このブログの週明けのアクセス数が半端なく?1日に17,000件ありました。レコード更新!となりました。多くの方々に閲覧してもらえるのはありがたいです。
年明け最初のトレーニングが行われました。寒さもこの1月・2月を乗り越えれば・・・。知多半島は温暖な地域なので雪が積もることはあまりなく、積もったらパニックになり交通渋滞が半端ないです。
この日は、2つに分けて行いました。2年を中心に私が指導して、4対2や3対3などやりました。
しかし、止める・蹴る・運ぶを動きながら判断して尚且つ相手との駆け引きまで高学年には求めていますが、この年代はこの中でも特に止める!ここをやらせていく。思った所にボールを止めれないと顔もあがらない。コントロールミスをすれば何を見るのか?ボールです。そうなると、判断して・・・。は無理です。
1年以下は加藤コーチが担当
園児も一緒にやっていて分からないながらも頑張っていました。沢山ボールに触れていけば必ず上達しますからね。
今年も沢山スクールに通って上手くなろう!
月曜日:センプレフットサル17:00-18:00
火曜日:美浜総合公園16:30-17:30
水曜日:センプレフットサル17:00-18:00
木曜日:武豊運動公園16:30-17:30
金曜日:センプレフットサル17:00-18:00
上手くなりたい。強くなりたい。移籍したい。環境を変えたい。など環境を求める方々は是非一度体験におこしください。
090-2573-8637磯部まで
mfcvoice@yahoo.co.jp
1月4日(木)知多市ふれあいG
今年最初の大会を行いました。U12は来期のFC知多クレスク入部予定者で行い、U11は新年度に向けたチーム強化で行いました。
結果です。昨年最後のVOICEカップに続きW優勝!!
U12:優勝!!
この大会で優勝したことはとても大切なことですが、目的は優勝することではなく私のやり方や戦略など求めていることを理解してもらうこと。あとは、チームとして何を今自分がするべきなのか?など、チームの中の自分の役割を理解してもらうことです。
ポジションもGKを含めて固定せずに多くの経験をさせることが出来たのは選手にとってもプラスであったと思うし、更なる成長のための可能性を感じる所も見られた。各チーム事情でのポジションもあると思うが、ジュニアユースではまた違った可能性も秘めているので、誰がどんな成長をさせられるのか?楽しみでもあります。
最後の長太ヤングキッカーとのゲームのみ指導できなかったが、引き分けに追いついての優勝なので盛り上がったのかな?
U11:優勝!!
新年最初の大会を優勝で終わったのは悪い気はしないけど、最後の試合は?この試合のみ指導できなかった。
アロンザ??って言うイメージが変わった試合でした。と言うのも、言い方が悪いが「VOICEらしい」かったのだ。ショートパスをダイレクトでテンポ良く回して崩していくスタイルでした。まぁ、うちの選手は慣れているのですぐに対応して球際で追い込み強く守備していたので安定した試合運びでした。
長太ヤングキッカーとの試合も主導権を握って攻撃出来てましたが、自陣でのビルドアップで最後まで繋がせてトレーニングさせましたが、自信のない選手はやはり焦ってミス?か縦に速くなり自滅でした。
ショートパスを主体に行うので、状況判断も出来ないといけないのは勿論、相手との駆け引きでも負けてはいけない。ドリブルorパス&ゴーなど動きながらの技術も上げていかないといけません。
今のところ状況でも適当に勝てるかもしれないが、そこを私も臨んでいない。愛知県でトップクラスに行くためにはもう一段全体を上げていかないと置いて行かれるぞ。
新春カップは、初日の大会を無事終了しました。二日目も何とか天候も雨にならない予報です。2日連続のW優勝目指して頑張りましょう。
朝から、ゴールのネットがないというアクシデントで急遽簡易ゴールでの対応となり試合開始時間の遅れなどもあり各チームには申し訳ありませんでした。また、ゴールの設営を保護者も含めて組み立てなどありがとうございます。明日もよろしくお願いします。
1月3日(水)センプレフットサルクラブ
今年も初蹴りは、センプレフットサルクラブで親子サッカーやりました。
ちびっ子も沢山参加してくれました。
親子サッカーも今回は保護者が積極的に出て来てくれて賑やかに行えました。
特に、お父さんがサッカー世代が多く走れるな。でもね、ちびっ子とやるときはスピード上げすぎると難しいよ。懐に入られて転けてしまうからね(笑)
親子サッカーの様子
私は、高学年との対戦では一度だけGKとして出場しました。低学年とも一度だけやりました。
最後は、お年玉としてサッカーボールを始め多くの景品をゲット!!何をもらったかな?
ゲットの方法は、じゃんけん!!コーチと対戦して勝たないと前に進めないというやり方で、4回勝たないともらえない。
なかなか勝てない選手は、もう途中からあきらめてましたね。
多くの選手と保護者の参加で楽しく新年最初のトレーニング行えました。ありがとうございます。