ブログ | MFC.VOICE - Page 276

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2021年10月17日

10月16日(土)知多フットボールセンター

天然芝のピッチは初めて利用のため、事前情報で「やりにいく」ということを聞いていたので心配してましたが、確かに長めの芝でしたが思っていたよりはそうでもなかった。

水曜日に雨が降って、隣のコートのゴール前はまだ泥濘が多少あったけど、利用したピッチは何事もなく。

1回戦

対NP FC 5-0

前半で5-0として勝負が決まり、登録全員出場させることはできた。

相手は県大会の雰囲気に馴染む前に失点して、自分達のサッカーがやれなかった感じでした。

2回戦

対FCアロンザ 0-4

愛知県大会の2回戦で全農杯東海大会の決勝カードとなりました。リベンジだ!!

2回戦だけど、観戦する方の数は結構いて面白いカードであるし注目してもらえた試合であったと思います。

VOICEの選手もこの試合がこの大会の最大の山であることは認識していた。

試合の入りはうちの方が良くて、最初のチャンスもあったけど枠に行かず。m(__)m

時間と共に流れが変わり初めて、サイドからのクロスを流れてきた選手に決められて失点。

これは、DFの前に入られたものでした。ボールに対して寄ってクリア出来ていればこの失点はなかったと思うが、その一瞬に決めた相手を誉めたい。

流れの変わった原因は、「責任のないクリア」です。繋ぐことがやれる場面で遠くに蹴り込み相手ボールとなり、守備をしなくてはいけなくなる。その繰り返しのリズムが距離感を遠くになり、らしくなくなる。

後半始まりすぐもうちのペースでした。

菅井の裏への飛び出しで得点!!同点!!

と、思ったらオフサイド。うーん。サイドにDFが残っていた感じもあったけど、1人審判のところはやはり難しい。

その後も、山口が強引に前に行きながらフィニッシュするけど枠に行かなかったり、相手GKのセーブもあり得点はできない。

追いかける展開で1点が欲しい状況で数的優位になった相手ゴール前で味方を使えば得点確率があったのに自分で突っ込んでチャンスを潰すこともあり、得点できない。

センター付近でリスクのある相手をドリブルで抜きに行って引っ掛けてカウンターを食らってセンターを相手得意のドリブルでやられて失点。

その後もまだうちがボールを持つ時間帯でチャンスを作るけど、決めきれない。

焦りで前に行ってカウンターをされる悪循環。

終わってみたら0-4でした。

得点が入ったチームが勝ち、チャンスは同じくらいでも入れられなかったチームは負ける。

勝ったチームが強い!!そういうことです。

まだまだ、勝てるチャンスがないわけでもないけど、やってはいけないこと。やらないといけないこと。状況判断でベストの選択がやれなかったこと。

サッカーは、とても面白いと思える試合でした。

まだ、VOICEの選手はやりきれてない。もっとやれたはず!と自分に言い聞かせてこの敗戦を受け入れて、全日県大会に臨みたいと思います。

期待してくれた方々には残念な結果となりましたが、決して何もできずに終わった訳でもなく次のチャレンジをさせていきます。

今度こそは。ホントに真剣に向き合って仲間を信じてチームとして戦えたら次こそは頑張れると思います。

私も、U12に期待してますし、仲間を信じてやりきって欲しいと思います。



2021年10月15日

14日にフジパン県大会に向けた最終調整を行うことができました。

トレーニング開始からスイッチを入れて、気持ちを強く持って頭をフル回転させながら最後まで頑張ってくれました。

天候も何とか木曜日、金曜日と晴天で会場の天然も何とかコンディションも良くなってくれていると思われます。

これで一番の心配事もなくなりあとは、VOICEサッカーでやりきるだけ!!

チーム状態も依然好調をキープしてますので、私も楽しみにしてます。

初戦のNP FCが大切なのは当たり前ですが、勝てば次も東海FCとアロンザの勝者です。

決勝まで勝ち進めるように、チームとして戦っていきます。

昨日のトレーニングは、次に会場を使用するチームがいて、ギャラリーが沢山いたので、いつも以上に気合い入ってました。笑

こいつらは、雰囲気さえ作れば凄い力出すからな。笑

明日もいい雰囲気の中でやらせたいですね。



2021年10月14日

フジパンカップ県大会を控えているので、知多フットボールセンター(人工芝)にて最終調整もありトレーニングしました。

生憎の雨天予報でしたが決行してやることにしたのです。

雨雲レーダーでは18:40には雨が止む予定でいたが、終わってみたら19:30のトレーニング終了まで激しく降っている。

トレーニング終わったら小雨に変わった!

びしょ濡れなのは当たり前。選手と共に。笑

人工芝も激しく雨が降り続いたので水が溜まってボールが動かない。

元浜サッカー場も同じ人工芝だけど全く浮かないからね。やっぱりホーム元浜がいいな。

今週土曜日に初めて知多フットボールセンターの天然芝でフジパンカップやるけど、心配しかない。

それは、選手のコンディションとかではなくピッチコンディションの方です。

先日、フジパン西三河代表決定戦をその天然芝でやったのだが、使用したチームからも色々と情報があり、芝が長い、底地が荒れている。長い芝にボールが走らないみたい。

まぁ、相手も同じ条件だけどこの日の豪雨で帰りに隣のピッチを見たらめちゃくちゃ水没していた。

これ当日なら中止レベル。笑

今の高校3年がフジパン県大会で瀬戸の陸上競技場の天然芝でやった時を思い出す。

あの時も豪雨に見舞われてピッチに水が浮いて何もやれないで負けた。

そういった意味では、この日のトレーニングの意味はあったかもしれない。

当日雨にならないことを祈るしかない!!

フジパン県大会は、何か起こる気がしてならないのは俺だけかな?



2021年10月13日

11月23日(祝)

会場:阿久比スポーツ村

U11

VOICE、名古屋グランパス、松本山雅FC

U10

VOICE、名古屋グランパス、松本山雅FC、名古屋FCイースト

各カテゴリー6チームまたは、5チームの総当たりを予定してます。

JFLのチームやJ下部チームなどが調整中となっており、今年もレベルの高い試合が見られそうです。

街クラブも入れながら熱い試合が見られるように私も努力していきます。

来年は、某県で開催しているような大きな大会を企画してみます。

全国常連チームやJ下部などを招待したハイレベルの大会を知多地区で見られるように動いてみます。

今年はコロナの影響で公式戦の日程がきついので、なかなか参加も難しいなか、参加してくれるチームには感謝です。



2021年10月12日

VOICEでは、キッズ年代(保育園~2年)、育成選手(3年~6年)、名古屋スクール(保育園~3年)、レベルアップスクール(1年~5年)を募集してます。

VOICEサッカーの強さの秘密を教えます。笑

VOICEキッズスクールでは、遊びから技術を学ばせています。

自然と技術が身に付くようにボールフィーリングを中心におこなってます。次第に対人を沢山やりながら、相手に勝つために何をするのか?を学んでいきます。

名古屋スクールでは、遠くて通えない名古屋市の選手向けに今年初進出しました。

フットサルアリーナ港の屋内施設で雨でもやれる環境を取り入れました。

まだまだ告知が足りなくて選手も集まってないですが、徐々に体験も増えています。

レベルアップスクールは、VOICE以外の選手向けにあるスクールでうちの選手も多く参加してますのでレベルは高いです。

何を学ぶのか?技術はもちろんですが、このスクールではサッカーの知識などドリブルやパスだけに特化せず考えることや駆け引きなど、どこに行けば良いのか?など頭のところの理解に特化したスクールとしてます。

育成選手は、協会登録してVOICEの選手として公式戦に出場し、全国大会や県大会で勝ち上がることを目標に行う選手コースです。

もっと強くなりたい。とか、うまくなりたい。など、環境を求める方には最適な環境です。

トレーニングは、全て人工芝のグランドで行っています。

止める、蹴る、運ぶ、外す、観る、

以上に拘りながらトレーニングしてます。

選手のプレーの質を見ていただければ違いがわかると思います。

育成選手は、J下部を始め全国の強豪チームとも交流があり、サッカーに対する環境の違いは他のチームから来た方は実感するみたいです。

結果だけに拘らず、内容もこの年代では追求していきます。何が原因なのか?を反省できる選手も多くて、プレーする基準を教えながら頭を使い、足元も鍛えていきます。

興味ある方は是非、一度体験にお越しください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp