
11月14日(日)テラスポ鶴舞
全日愛知県大会がついに開幕となりました。
1回戦
対名古屋FCイースト 3-0
前半に2得点して優位にゲームを進めて、ボールを保持しながらも相手の背後を狙ったり、自由にポジション変更しながらやってましたね。
後半も相手の嫌がるプレーを選択ができていた。
見ていても楽しかったし、やってる選手も楽しかったと思います。
2回戦
対NP FC 3-1
フジパンカップの愛知県大会の1回戦と同じカードになりました。
相手はリベンジということになるので、受けてしまわないように、前回は5-0でしたら変な余裕を出させないように引き締めて送り出した。
やるべきことはやっているけど、最後の精度がなくて得点できずに時間が経過していく。
嫌なペースだったけど、前半残り1分にCKを押し込んで先制して落ち着きましたね。
後半は試合巧者ぶりを発揮して、開始早々に追加点を奪い、PKにて追加点。
その後は、選手を変更して1失点してしまったけど、逃げのパスなどはやっぱり相手ポールとなる。
危なっかしい場面は何度かあったけど3-1で終了となりました。
3回戦は刈谷81FCとの対戦となりました。刈谷81FC10番のエイトは、U10知多TC以来試合を観たけどとても成長してたな。
対戦時はおとなしくしてもらわないと。笑
勝つと、準々決勝はアロンザ対尾西FCの勝者となります。
どちらも仲の良い交流チームなので、そこにたどり着くように81戦頑張りましょう!!
来期は、知多市にもスクールを開設します。
知多フットボールセンターにて、毎週定期的なトレーニング会場を確保していく予定。
東海市スクールは、元浜サッカー場にて毎週定期的なトレーニング会場を確保していきます。
知多市、東海市は強化指定地域として、これから地道に選手集めをしていきます。
大府市スクールも現在検討中。
こちらも前向きに検討していきたいと考えてます。
名古屋市スクールは継続して行っていきますが、高学年を対象としたスクールをハイクラスのものとして行うことも考えてます。
意外と高学年の方が需要が多いかもね。
阿久比町、知多市、東海市、大府市、名古屋市南部地域(港区、南区、緑区、天白区など)にお住まいの方は是非お越しください。
サッカー人口の多い市などは原石も多く埋もれている場合もあります。
グランドが整備されて、素晴らしい環境でサッカーやれます。
「サッカーはどこでやっても同じではない。」
チームによっても、地元のみの活動もあれば、県内まで広げて活動するチームもいます。
VOICEは、東海地域以外でも活動することが出来て、関西、関東の強豪チームとも交流してます。J下部やJFL下部、全国大会経験したチームなどともゲーム行ったり、主催大会に来ていただいて大会なども多く行ってます。
色々な経験することをジュニア年代から行って、次のステージで活躍する選手が増えてます。
全国高校サッカー選手権も青森山田高校が全国決めたので、4年連続でOBがあの大会に出場します。
滝川第二高校も兵庫県代表になりました。そこにもOBが進学してるので、2高校が出場することになります。
インターハイは、中京大中京、帝京第三、青森山田高校の3校が出場しました。
小さな街クラブで育った選手が大きな舞台に立てることはチームにとっても嬉しいことです。
現高校3年世代は、色々なところに散らばりましたが、活躍してくれた選手も多くて嬉しく思います。
俺が育てた!って言うのはないです。笑
選手の努力とジュニアユースのチーム、高校との繋がりで今があります。
今年も楽しみの1つとして観戦に行きたいと思います。
話はズレましたが、体験に希望する選手は連絡お待ちしてます。
090-2573-8637 磯部まで

さぁ、最後の全国大会への道をどのチームが掴むのか?
VOICEの最高成績は現在中3世代の準優勝です。
フェルボール愛知に0-2から後半開始早々に1点を返して、その後も攻め続けましたが最後の最後ゴールが遠くて1-2の敗戦。
昨年は弥富JSS、グランパスみよしを撃破してベスト16に進出しました。
次に対戦したのは今大会優勝した東海スポーツに負けてしまいました。
今年の勢力図は、グランパスを先頭にアロンザ、フェルボールを追いかけるVOICEといったところ。
同じブロックに4チームが片側に入った関係で、準々決勝と準決勝で厳しい戦いが待ってます。
決勝に行くためには、とても高い山を乗り越えて反対側が見られるので、そこまでの余裕は全くない。
うちも県リーグではグランパスに勝利して、フェルボールに引き分け、アロンザに負けてます。
全く芽がないわけでもなく、先制を奪えたら面白いと思ってます。
キーマンは、誰になるのかな?
フジパンカップでは、個々のワガママでチームをダメにしてしまうプレーが多くてVOICEらしくなかった。
速い展開に持っていくところで時間をかけてしまったり、私の考えとリンクしないプレーが周りの選手とのタイミングのズレを発生したり消化不良でしたね。
今回こそは、VOICEらしく相手の嫌がるプレーをして初優勝目指して頑張って欲しい。
年明けにはワーチャレ全国大会(1月3日~6日)、全農杯全国大会(1月22日~23日)が、控えていて全日も勝ち取ると年末も凄いスケジュールとなります。
嬉しい悲鳴となるのか?
サッカー人生のスタートであるジュニア年代からとても素晴らしい仲間やチームに出会えて結果も出て貴重な体験も出来てます。
今週から始まる全日県大会を悔いのないとは言わないが、満足のいく試合をしてもらいたい。
初戦は、名古屋FCイーストとの対戦です。
ジュニアユースで来期お世話になる選手も多くいますが、結果を出してもらいます。
勝てば、NP FCと愛知FC大府の勝者と対戦します。
ここを勝てば、BEST16となります。
まずは初日にしっかりと勝ちきって来週21日に繋げて欲しいと思います。