1月30日(日)
対シルフィードFC 5-0(3-0、2-0、0-0)
プレミアリーグも後半戦に突入して、VOICEは残り6試合を残している。
現在、隠れ首位。笑
新人戦愛知県3位のシルフィードを相手に完封できたのは凄い成長。
やれば出来る!!
プレミアリーグ開幕からヴェルダンに逆転負け、次のDREAM愛知に引き分けして優勝はおろか残留争いか?と思ったけど、そこから5連勝中で3位に順位を上げた。
ヴェルダンに直接対決もあるけど、そこで勝てば優勝だと思う。
引き分けても、残りの試合を勝てば優勝となり隠れ一位なのです。
昨年は、2部優勝して東海チャンピオン大会を開催し東海大会優勝をしました。
今年は、全国大会を行うのか?3月の末頃なのでやれるとは思う。

飛行機のチケットも買ってしまった!!
宮城県女川だから、陸路は厳しい。空路で仙台まで行くぞ!!楽しみでしかない。
行くしかないぞ!!笑
この学年も、少しずつ変わってきている。
チームのために何がやれるのか?やらないといけないのか?
さぁ、残り4試合を2勝1敗1引き分けでも優勝だけど、全部勝ちに行こうぜ。

VOICEは、加入は随時体験して納得してから行っていますので、いつでも参加ください。
しかし、卒団はいつも決まっていて2月末になります。今年は、やれるのか?心配です。
新年度のスタートを今のまま行うのか?それとも新たな環境で行うのか?など人それぞれ。
このブログでも何度かでてくることですが、成長のための移籍や自分のための移籍はしてもいい。環境を変えることはとてもストレスがあることだが、納得してない環境でサッカーする方が私はストレスだと思う。
その時間がとても勿体ないものになっているということに気づいているなら、行動した方がよい。それは、お互いにとっていいこと。
VOICEでも、更新時期で他のチームに移籍する選手もいれば他のチームから移籍してくる場合も多々ある。
移籍してくる選手は、最初はらしくない顔でいるけど、すぐにVOICEカラーに染まります。
サッカーを通じて、色々経験できなかったことや、一番大きいのは見たことのない世界が体験できること。
大会や遠征での1コマが、とても思いでになったり、成長する分岐点になったりすることもある。
スイッチは人それぞれがどこにあるのか?わからないけど、そのスイッチを押してあげることや探してあげることは指導者の役割でもあり、そこが指導者として楽しいところでもある。
泣いたり、笑ったり、励まし合ったり、悔しかったりなど、そついった経験ができる場所だと思っています。
チーム変わりたいけど、大人の事情とかで選手を潰してないですか?
または、チビッ子ならサッカーやってみないか?
保育園からやることはアドバンテージになるよ。
少ない人数なら、コーチも沢山見てくれるから今ならいいんじゃないかな?笑
まずは、体験にお越しください。
問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで
mfcvoice@yahoo.co.jp

楽しい!!って何?
楽しい!!って、「勝つこと。」だと基本考えている。間違ってはいけないのは、勝利至上主義ということではない。
結果がすべてのこの世界だけど、育成年代は負けてもいい。勝たなくてもいいんだ。というのは違うと思っている。
指導者が心のなかで思っていればいいことであり、選手にはそんなこと伝える必要性はない。
勝てないから、勝たなくてもいい!?って聞こえてしまう。
目標は、試合に勝つこと。目の前の相手に勝つこと。自分に打ち勝つ。など、やはり勝たないと楽しくないんじゃないかな?
そこために、トレーニングして勝つことの喜びや達成感を味わうのではないかな?
VOICEでは、キッズ年代からここは注入していきます。
強い!!のではなく、強くなったんたんです。
日頃のトレーニングから、選手の熱量は高くなり自然とやらないといけない雰囲気になります。
私たちはそんな空間を作り出すことを仕事にしているわけです。
キッズ年代から移籍してきた選手の共通点としては、「守備」ができない。
昔、「俺、⚪⚪チームで年中からやってた。」っていう選手がうちのひとつ下の選手にチンチンにされてたことがある。
早くからサッカーしたことは間違ってないけど、遊びのボールを蹴るのと競技としてサッカーするのはちょっと違う。
そのちょっとが時間と共にとても大きな差になってくる。ジュニアが終わったときには後悔しかなくなる。
そんな選手を沢山みてきました。
どこでサッカーやるのか?誰とやるのか?
など、環境で大きく変わることを結果としても今年のU12は証明してくれました。
私も選手のおかげでまだ成長させてもらってます。コーチ達にもこれからの選手をどうやって変えられるのか?変えていくことができるのか?など、指導していきます。
他のチームでやってるけど、周りの選手と熱量が合わなかったり、指導の質やトレーニング時間の確保をしたい。
など、モヤモヤしながらいる方は一度体験にお越しください。
何かヒントがあるかもしれません。
問い合わせ:090-2573-8637 磯部
mfcvoice@yahoo.co.jp